平成25年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成25年度工程表 の 教育委員会の一覧 の小中学校課の工程表

教育委員会 教育委員会 小中学校課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
教育委員会教育委員会教育長 横M純一小中学校課石田明広24

組織ミッション

幼稚園や小中学校において、子どもたちの「生きる力」を育成するための支援を行うこと

1.政策内容と目標

(1)政策内容

C不登校・いじめ問題等への取組

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策の方向性施策目標
2:「知」「徳」「体」のバランスの取れた学校教育の推進(2)豊かな人間性、社会性の育成

(3)今年度の目標

○相談体制の充実、関係機関との連携強化
・いじめ、不登校や中途退学などの生徒指導上の課題に対応するため、「スクールカウンセラー」、「子どもと親の相談員」等の配置などにより学校における相談体制を充実するとともに、関係機関と連携した取組みを強化します。
○いじめ問題の未然防止に向けた取組みの推進
・いじめの問題へ教職員の認識を高め、問題に適切かつ効果的に対応できる体制を整え、未然防止に向けた子どもの社会性の育成、主体的な組織作りや教育活動を支援する取組みを推進します。









2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
不登校出現率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値小学校0.43% 中学校2.53%H25.10月頃公表H26.10月頃公表全国平均を下回るとともに、限りなく0に近づける
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1いじめを生まない子どもたちの人間関係づくりの取組充実 (トータルコスト予算額千円)公立小中学校では、モデル地域を指定して、hyper-QUを活用しながら、不登校やいじめを生み出さない集団づくりや指導者育成を行い、取組の成果を県下の学校に広げていく。全県立学校ではhyper-QUを実施する。また、公立小中学校のモデル校で、児童生徒の居場所づくり、絆づくりのための人権尊重を基盤とした効果的な教育実践を研究する。
2hyper−QUの分析結果を活用した子どもたちの個別指導の充実(子どもたちの社会性を育む事業・心の育み支援事業・いじめ問題支援事業) (トータルコスト予算額千円)各学校でのhyper-QU調査を活用したいじめの未然防止・早期対応の取組を指導できるように、指導者研修会を行う。
3スクールカウンセラー、SSW(スクールソーシャルワーカー)の配置・拡大(いじめ・不登校対策事業) (トータルコスト予算額千円)児童・生徒の悩みを相談できる体制等を充実させるため、スクールカウンセラー、SSWを配置するとともに、勤務時間・配置拡大を図る。
4関係機関のネットワークの構築 (トータルコスト予算額千円)いじめ問題の解決にあたって、学校が積極的に地域の人材に協力を依頼したり、関係機関に参加を依頼したりすることによって校区内ネットワークを構築するよう促す。また、県立高校では「学校・警察連絡制度」に関する協定の円滑な実施を図る。
5「子どもと親の相談員」配置事業(いじめ・不登校対策事業) (トータルコスト予算額千円)児童や保護者が悩み事を気軽に相談できる相談員を、小学校に配置し、不登校や問題行動の早期発見、未然防止を目指す。
6児童生徒の自立支援サポート事業(いじめ・不登校対策プロジェクト) (トータルコスト予算額千円)家庭的背景や発達障がいなどが原因の不登校に対して、スーパーバイザーに委嘱し、専門的な立場から指導・助言を行う。
7生徒指導・進路指導総合推進事業 (トータルコスト予算額千円)教育支援センターを、不登校対策を目的としたネットワークで結び、センター間での児童生徒の交流、情報交換、事例研究等を行い、学校復帰を目指す。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
評価理由
これまで懸案となっていた中学校における不登校出現率が大幅に減少(H23:2.87→H24:2.31)した。前年度比98人の減となった。過去10間で最も出現率の低い状況を達成した。小学校においては前年度比を上回るもののほぼ横ばい傾向であった。特に中学校において大きな成果が見られた。 

H25年度の取組成果
・いじめ・不登校対策プロジェクト事業として、心理検査を活用した児童生徒の人間関係づくりやいじめ対策に取り組むPDCAサイクルの確立を支援する「子どもたちの社会性を育む事業」を実施した。 ・スクールカウンセラーの全中学校への配置とスクールソーシャルワーカーの配置を希望する市町への支援を実施した。 ・関係機関のネットワーク構築、相談員配置事業等、各種施策を通した総合的な不登校・いじめ問題への対応を実施した。  ・心理検査結果をチーム(組織)で分析し、「観察」「面談」と併せながら、個別指導に生かすノウハウが学校全体で共有され、不登校児童生徒に対する早期発見・早期対応が進んだ。 ・各校における児童生徒への教育相談機能が充実し、不登校問題等へ専門的見地からの対応が進んだ。 ・各種事業を通して関係者、関係機関の連携が図られた。
課題今後の取組
・いじめ・不登校に対する組織的対応ができるよう、さらなる体制の強化が求められる。・いじめ・不登校総合対策センターを基軸とした関係機関の連携のさらなる強化を行う。 ・教職員だけでは対応できない事案(家庭的要因や本人に起因する要因による不登校)への、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカー等の専門家との連携のさらなる充実を図る。 ・県版スクールソーシャルワーカー育成研修を実施する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

小中学校課 所属長名 石田明広 電話番号 0857-26-7509


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp