平成26年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成26年度工程表 の 地域振興部の一覧 の男女共同参画センターの工程表

地域振興部 男女共同参画センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
地域振興部部長 小倉誠一男女共同参画センター越智浩明14

組織ミッション

鳥取県の男女共同参画推進の拠点として、男女共同参画に関する県民の取組や活動を支援

1.政策内容と目標

(1)政策内容

男女共同参画に関する情報収集・提供の充実

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合う@県、市町村、男女共同参画を推進する団体の連携を強化し、職場、地域、家庭などあらゆる場面で、男女共同参画を進めるための理解者やリーダーとなる者を増やすための普及啓発・人材育成を推進します。
2X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うB社会の制度や慣行を見直し、防災や消防の取組に女性の力を活かしたり、住民団体等の役員への女性登用促進、男性の育児休業の取得・家事等への参画を推進します。
3X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うC男女共同参画推進企業(仕事と家庭の両立に配慮しながら、男女ともに働きやすい職場環境づくりを積極的に進める企業)認定制度を通じた企業への働きかけや中小企業労働相談所の機能強化などのほか、企業経営者等の意識改革のためのシンポジウムによる普及啓発等により、多様な生き方を選べる社会を構築するため、ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を促進します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

第3次鳥取県男女共同参画計画基本テーマ
○男女共同参画の視点に立った社会制度や慣行の見直し、意識の改革
○職場、家庭、地域において多様な生き方を選べる社会の実現
○人権が尊重され、誰もが健康で安心して暮らせる社会づくり

(3)今年度の目標

○議会、審議会への女性参画を進めるための情報や学習機会の提供
○男女共同参画人材バンクの充実と活用促進
○男女共同参画の視点を持ち、各分野で活躍している女性の情報収集、事例紹介
○企業や団体で活躍している女性の情報収集、事例紹介
○家庭や地域で活躍する男性の情報収集、事例紹介
○防災、地域おこし、まちづくり、観光、環境分野などで活躍する女性の情報収集と事例紹介

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
男女共同参画人材バンク登録者数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値94人110人120人113人200人
時点平成22年度平成25年度平成26年度平成26年度平成28年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等第3次鳥取県男女共同参画計画男女共同参画に関する情報提供の実施状況を表す指標

指標2

指標名指標の分類
よりん彩ネットの会員数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値212会員289人320人289人400会員
時点平成22年度平成25年度平成26年度平成26年度平成28年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等第3次鳥取県男女共同参画計画男女共同参画に関する情報提供の実施状況を表す指標

指標3

指標名指標の分類
情報資料室の図書貸出冊数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値5,577冊4,834冊6,000冊5,190冊8,000冊
時点平成22年度平成25年度平成26年度平成26年度平成28年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
男女共同参画に関する情報提供の実施状況を表す指標

指標4

指標名指標の分類
情報相談件数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値273件200件300件238件500件
時点平成22年度平成25年度平成26年度平成26年度平成28年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
よりん彩の利用具合を把握するため

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1男女共同参画センター運営費 (トータルコスト予算額55956千円)○男女共同参画人材バンクのPR強化 ○市町村と連携した人材情報の収集と登録の働きかけ ○広報紙・ホームページによる活躍する女性・男性の事例紹介 ○主催事業、活動支援事業等においてよりん彩ネット会員登録のPR ○情報資料室の充実(図書・雑誌・ビデオ等の収集と提供、情報相談の実施) ○市町村の男女共同参画関係イベント情報の提供
2とっとり女性力活用パッケージ事業 (トータルコスト予算額20577千円)○とっとり女性活躍応援サイトの構築

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
人材バンク会員は微増ではあるが増えつつある。 広報紙は毎号特集を組み研修資料としても使えるものとなっている。 図書貸出数、情報相談件数ともに前年度を上回った。企画展示等に力を入れ利用冊数を増やすよう努力している。 

H26年度の取組成果
○男女共同参画人材バンクのPR強化 ○市町村と連携した人材情報の収集と登録の働きかけ   登録適任者への働きかけを個別に行い、登録者を増やす他、外部から照会があった場合には講師や委員の(候補)紹介を行い、活動の場の提供に努めている。 3月末時点の登録者数:113人(今年度新規登録者4名)
○広報紙・ホームページによる活躍する女性・男性の事例紹介  広報紙「きらり輝く」コーナーなどで紹介した。  また、市町村における男女共同参画の取り組みを紹介するコーナーを設け、活動を紹介した。 広報紙第47号では、「輝く女性活躍加速化とっとり会議」を中心に鳥取県の取り組みを特集し、活動紹介した。
○情報資料室の充実 (図書、雑誌、ビデオ等の収集と提供し、 館内で「見逃さないで!ストレスサイン」「うちのパパって、すごい!〜めざせイクメン・カジダン〜」「身を守るためにできること〜安心・安全な暮らしのために〜」などの企画展示を実施。またよりん彩主催・共催講座で出前図書貸出を実施、またそれら行事内容に合わせた図書展示コーナーも入り口付近に設置。 (情報相談の実施) 男女共同参画に関する図書・資料・人材などの相談を随時受け付け、よりん彩の人材情報や資料の中から紹介。 企画展示により、新たな本を手に取り関心を持ってもらうことができた。 出前図書貸出では、当日公講演講師の著書や内容に関した著書を数多くPRし、参加者の関心を高めるとともに、東部や西部など遠方の参加者にもよりん彩ライブラリーについて新たに知ってもらうことができた。 情報相談では238件の相談を受け、講師紹介や資料等の情報提供を行った。 
○市町村の男女共同参画イベント情報の提供 毎月、各市町村の男女共同参画に関するイベント情報についてホームページで情報提供。 本年度末より県内市町村から収集したイベント情報を一覧表にまとめ、よりん彩から各市町村担当者へお返しするなど、男女共同参画に関する情報についてよりわかりやすく入手しやすい環境を整備した。
課題今後の取組
○人材バンク   登録人数は微増傾向にある。既登録者について現状で登録内容での活動が可能なのか、紹介する際に再確認が必要な事例が生じている。登録人数の拡充も重要だが既登録者へのアフターフォローが必要な時期であり、新規登録の働きかけとともに、個々の既登録者の現状把握を行う。登録者の活躍の場が拡がるような広報にも工夫が必要。
○よりん彩ネット会員   会員数を増やすため、各種講座等の機会を捉えて広報・周知していくこととする。左のとおり
○情報資料室の充実   講座に関連したテーマでの企画展示を行い、資料による啓発を勧める。講座での出前図書貸出を引き続き継続し、広報を行う。情報資料の活用を促進するための資料収集やプログラムの検討。企画展示については展示箇所ごとに今後の計画をたて、男女共同参画週間や児童虐待、DV防止月間などにはそれに合わせた展示内容とするなど、時期を得た展示を行っていく。また、よりん彩の自分磨きセミナー、講座等の行事内容に合わせた図書コーナー、出前貸し出しも引き続き実施し、併せてPRを行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

男女共同参画センター 所属長名 越智浩明 電話番号 0858-23-3901


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp