平成26年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成26年度工程表 の 教育委員会の一覧 の埋蔵文化財センターの工程表

教育委員会 埋蔵文化財センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
教育委員会教育長 山本仁志埋蔵文化財センター中原 斉35

組織ミッション

埋蔵文化財の調査研究を通して鳥取県の歴史・文化を解明するとともに、その適切な保存と効果的な活用を図ることにより、県民の文化的向上に貢献する。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

@県民が、鳥取県の歴史や文化を誇りに思い、文化財を大切にする気運の醸成

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策の方向性施策目標
5 文化、伝統の継承、創造、再発見(18)文化財の保存、活用、伝承

(3)今年度の目標

・「とっとり伝統芸能まつり」の開催などにより、活躍の場や、伝統芸能の体験、鑑賞機会を提供し、次世代に継承していきます。 ・海外の祭事に県内高等学校の郷土芸能部を派遣し、伝統芸能等を披露する機会を設けるとともに、伝統芸能を通じた国際交流を推進します。 ・県民に対し、学校への出前講座や公民館と連携した歴史講座、文化財巡りや現地見学会などにより文化財を知り、接する機会を創出します。こうした取組を通じて、文化財を身近に感じ、親しみを持つことにより、県内の歴史や文化についての理解を深めていきます。 ・伝統芸能や伝統技術(ものづくり)保持者との交流や体験などにより、県民が県内の伝統文化などを学ぶ機会の充実を図ります。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県の考古学情報発信事業 (トータルコスト予算額千円)埋蔵文化財センター収蔵資料等の展示・見学会や埋蔵文化財の発掘情報を紹介するリーフレット等により情報発信を行う。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
◎(予定以上) 
達成度の評価
評価理由
○学校等のセンター見学への対応、小中学生をターゲットにした「埋蔵文化財センター古代まつり」、近年の発掘調査成果を展示公開する「とっとり発掘速報展」、鳥取西道路関係の発掘調査成果を展示公開した「とっとり発掘物語展」を計画どおり実施した。 ○考古学情報誌「とっとり考古学紀行」も予定どおり発行し、県内の遺跡等について情報発信した。また、今年度より考古学情報を発信するフェイスブックを活用し、リアルタイムでの情報発信に取り組んだ。 

H26年度の取組成果
<考古学情報発信> ・「埋蔵文化財センター古代まつり」、「センター見学」を開催するにあたり、一般の広報に加えて各学校を直接訪問して、周知を図った。 ・「とっとり発掘速報展」を予定どおり東中西部で3回実施した。 ・「とっとり発掘物語展」を予定どおり県立博物館で実施した。 ・考古学情報誌「とっとり考古学紀行」を計画どおり全3回発行した。 ・フェイスブックを活用し、リアルタイムで発掘調査中の遺跡や考古学情報について情報発信を行った。 ・「埋蔵文化財センター古代まつり」では、472名の参加者があった。歴史学習に役立つ10種類の体験コーナーを開設し、多くの人たちに古代体験等をしていただくことができた。 ・「とっとり発掘速報展」では、704名の来場者があり、多くの県民に県内遺跡を知っていただくことができた。 ・「とっとり発掘物語展」では、約1,100名の来場者があり、鳥取西道路関連の成果を多くの県民に知っていただくことができた。 ・「とっとり考古学紀行」を県内観光施設等や県外の鳥取ファンクラブ会員に配布して、県内遺跡に関する情報等を提供した。 ・フェイスブックを活用したことで多くの方々に県内の遺跡等に興味を持っていただくことができた。
課題今後の取組
・学校関係のセンター見学者の拡大及び学校教育とのより一層の連携を図ること。学校関係者への情報提供方法の工夫及び学校教育関係部署への働きかけ。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

埋蔵文化財センター 所属長名 中原 斉 電話番号 0857-26-7914


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp