平成26年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成26年度工程表 の 教育委員会の一覧 の博物館の工程表

教育委員会 博物館の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者

部局名部局長名所属名所属長名職員数
教育委員会教育長 山本仁志博物館大場尚志26

組織ミッション

発見や体験を通して県民が楽しく学び、感動を覚えるような「魅力ある博物館づくり」を推進

1.政策内容と目標

(1)政策内容

F児童生徒へ科学やものづくりの楽しさを知る機会の充実

(2)長期的目標

政策項目(アジェンダ)将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策の方向性施策目標
2 学ぶ意欲を高める学校教育の推進(5)学力向上の推進

(3)今年度の目標

・科学やものづくりを学ぶ高校への進学希望率の向上を図ります。 ・学芸員の派遣や博物館資料の貸出し、講座や講演会の開催などにより、科学やものづくりの楽しさを伝えるとともに、教員への教材づくり支援などにより、観察、実験など体験を通した学習の充実に取り組みます。 ・児童生徒の科学、ものづくりに対する興味関心を高め、地域産業を担う人材育成につなげます。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1博物館普及事業費 (トータルコスト予算額千円)県民の生涯学習や学校教育を支援するために、各種の講座や体験学習会、移動博物館などを実施するとともに、博物館の活動、研究成果、利用方法などについて広く情報発信する。【再掲1(3)E】

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
評価理由
各種事業を予定どおりに実施している。 

H26年度の取組成果
・県内各地で移動博物館を実施するとともに、各種普及講座・講演会を実施した。 ・若桜町、北栄町、伯耆町等で移動博物館を実施し、博物館の活動を情報発信するとともに、博物館及び山陰海岸学習館で、「春の星を見る会」「狛犬データベースの活用と今後狛犬研究」「トスカーナと近代絵画ギャラリートーク」等をはじめとする講座・講演会を実施し、3,300人余りの参加を得て、県民の生涯学習支援に寄与した。 ・学校教育支援では、「教育のための博物館の日2014in鳥取県立博物館」を開催し、57名の教職員の参加を得て、博物館の活動、利用方法などについて周知できた。
課題今後の取組
・移動博物館及び各種普及講座・講演会の実施に当たっては、より多くの方に楽しんで博物館を活用していただくため、集客が見込める満足度の高いプログラム編成をする等の工夫が必要である。・各講座等の参加者数調査や、アンケート調査で把握した県民のニーズや志向を今後の講座等の内容に反映させる。 ・HP、ポスター、チラシなどを活用して広報するとともに、メディアへ積極的な情報提供を行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。


この工程表へのお問い合わせ

博物館 所属長名 大場尚志 電話番号 0857-26-7914


最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp