西部総合事務所 福祉保健局 健康支援課の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 健康支援課 所属長名 米原祐子 電話番号 0859-31-9306
組織ミッション
<県民が健やかに安心して暮らすことができるよう保健・医療の推進を図る。> (1)働き盛り世代のがん対策の推進や生涯をとおした健康づくりへの支援 (2)災害(原子力防災含む)や感染症等健康危機管理へ適切な対応 (3)安心・安全な医療サービスの提供並びに在宅医療の推進及び介護との連携強化
1.政策内容と目標
(1)政策内容
働き盛り世代のがんによる死亡者を減らすためのがん対策の推進
(2)今年度の目標
がんに対する正しい知識の普及とがん検診受診率の向上を図る。特に西部地区で急増している乳がんの対策について圏域で取り組む。
(参考)該当する長期的目標
将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
○
|
|
|
○
|
●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)
番号 | 大項目 | 取組みの方向性 |
1 | X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合う | Hどこでも一定レベルのがん医療が受けられる体制の整備など、がん対策を総合的に推進します。 |
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
1地域と職域が連携して健康づくりをすすめる基盤づくり
2がん検診受診率の向上
2.測定指標
指標1
指標名 | 指標の分類 |
がん検診推進パートナー企業認定件数 | |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | 620社(県) | 219社(西部) | 270社(西部) | 291社(西部) | |
時点 | 26年度末 | 26年度当初 | 27年度末 | 27年度末 | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
将来ビジョン | 第二次鳥取県がん対策推進計画 | パートナー企業数を増やし、従業員の検診受診を勧めてもらうことにより壮年期の受診率を上げる。職域の中で、事業所を束ねている組織(商工会や、事業所組合など)との連携強化をし、啓発活動を実施する。 |
指標2
指標名 | 指標の分類 |
出張がん予防教室の小中学校での実施回数 | |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | 西部圏域の小学校数47、 中学校数24 | 小学校 6校、中学校6校、高校1校、 | 今年度新規に小学校6校、中学校4校 | 小学校4校、中学校3校 | 29年度までに小中学校での実施率100% |
時点 | | 27年度当初 | 27年度末 | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| 第二次鳥取県がん対策推進計画 | 自身や家族の健康を大事にする意識を育てるには、子どものうちからの教育が重要であり、特に小学校での教育が有効である。 |
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | がん対策推進体制強化事業 (予算額(事業費)13104千円) | (1) 地域と職域の関係者で連携した取組み方針を検討する会議を開催する。
ア 各市町村との業務連絡会(年度初め)
イ 鳥取県西部圏域がん対策推進会議(2月)
ウ 鳥取県西部圏域がん対策担当者会(7月、1月)
エ 市町村担当者との個別協議
(2) 関係者で一丸となり、がんに関する啓発活動を行う。
ア がん検診受診率向上イベント(7月):市町村、労働関係機関、事業所、患者会、検診機関、医療機関等で実施。肝臓病 月間に併せて実施する。
イ 世界禁煙デーin米子(6月):医療従事者、養護教諭、市町村等で構成される実行委員会で実施。(福祉保健局は実行 委員会事務局)
ウ 乳がん啓発イベント(6月):患者会、関係者で構成される実行委員会が実施するピンクリボンフェスタへの協力。
エ 境港市の結核対策と連動した肺がん対策
(3) 事業所でのがん検診受診促進や社員の健康づくり推進の機運を高める。
ア がん検診推進パートナー企業の認定、企業訪問の実施。(随時)
イ 事業所での出張がん予防教室の開催。(随時)
ウ 労働関係団体主催の講習会等での啓発。(随時)
(4)若年者に対しがんに関する正しい知識を普及・啓発する。
ア 学校での出張がん予防教室の開催。(随時) |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
8 |
評価理由 |
担当者会議や元気な人づくり研修等市町村支援を実施。職域にも積極的な啓発活動を実施した。 |
H27年度の取組 | 成果 |
1 地域と職域等との関係者会議(9月以降の追加分)
ア 鳥取県西部圏域がん対策推進会議
年1回2月26日に開催
職域の対策やがん教育について、当局の取り組みを関係者で情報共有できた。
イ 市町村がん対策担当者会議
今年度3回シリーズで、健康づくり、糖尿病、がん対策を併せて市町村担当者会を実施した。
3回を通して、国保データ、協会けんぽデータを市町村ごとに分析し健康課題を整理した。
ウ 協会けんぽと市町村の健康づくり包括協定に係る業務連絡会に参加
検診広報、PR、オプショナル検診等について検討した。
| ・市町村のデータ分析(がんの統計も含めて)について、市町村、国保連合会、協会けんぽ等と一緒に分析することができ、市町村の特徴や実施体制を把握することができた。
・様々な連絡会や聞き取りを実施することによって、各市町村の状況に合わせた対策について情報を得ることができた。
・がん対策推進会議では、当局の取り組みを紹介し、職域の対策、がん教育についての重要性を報共有できた。 |
2 がんに関する啓発活動
ア 「世界禁煙デーin米子」実行委員会開催
次年度のイベントに向けて3月14日に第1回実行委員会を実施した。
昨年度の改善点について検討した。
イ ピンクリボンフェスタ実行委員会参加
次年度の取り組みについて検討。 | ・長く継続しているイベントであり、スタッフ参加者にも広がりが出ている。
・次年度へのより効果的な取り組みに向けて準備中。 |
3 事業所でのがん検診受診促進や社員の健康づくり推進くへの取り組み
ア がん検診推進パートナー企業の認定
平成27年度 71社(社員2198名)
イ 事業所での出張がん予防教室の開催
平成27年度の事業所での実施 9回(事業所以外3回)合計12回実施
ウ 企業内での啓発物の展示
今年度新たに企業内でのがんについての啓発展示を呼びかけたところ、9社の事業所に取り 組んでもらえた。 | ・今年度はパートナー企業認定を、大山町、伯耆町を重点地区とし、精力的に訪問活動を実施したところ、多くの事業所を認定できた。
・また事業所の負担が少なく気軽に取り組んでもらえるパネル展示やミニ講演などのメニューを提示して希望を募る方法が効果的であり多くの事業所に取り組んでもらえた。
・また、出張がん予防教室で、参加者が主体的に参加し考えるグループワーク形式を取り入れて実施できたところもあった。グループワークで出た意見は今後の検診受診しやすい体制づくりに生かすことができる。 |
4 若年者に対しがんに関する正しい知識の普及啓発
ア 出張がん予防教室
平成27年度 小学校4回、中学校3回 | ・がん対策推進協議会の養護教諭の委員の所属校で実施できた。
・きめ細かく打合せができ、取り組んだ学校では子どもたちの反応も良い。 |
5 がん検診の精度管理・体制整備
医療機関実施検診の読影体制の確保
| ・昨年度、市町村と医療機関、医師会等との調整に介入したことによって、今年度、胃がん検診で1病院と1自治体の間の委託内容が調整できた。 |
課題 | 今後の取組 |
1 市町村との連携 | ・引き続き共通の課題への対策を連携を持ちながら推進する。
地域の特性に応じた健康課題への取り組み(エリアごとの対策)
検診方法が変わる胃がん・乳がん検診の体制を整える
職域とのつなぎを促進する
|
2 職域・学校との連携 | ・個別への働きかけや取り組みは、深まっているが、広く浸透するためには、制度的な部分が進むことが必要。
学校と医療側の連携促進
職域団体の協力を得る。 |
3 圏域内の検診体制整備 | ・一部の読影体制などの精度管理ができていない病院での胃がん検診実施状況を見て(平成28年度)、順調であれば、他の市 町村や肺がん検診等も、準じてできるように体制を整えていく。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。