平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 農林水産部の一覧 の水産試験場の工程表

農林水産部 水産振興局 水産試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 水産試験場 所属長名 下山俊一 電話番号 0859-45-4500

組織ミッション

1 限りある水産資源を賢く、末永く利用する管理技術の開発と提案 2 県産魚付加価値向上に対する取り組み  3 燃油高騰に耐える漁業経営体への技術・研究支援  4 中海水産資源の回復方策の研究

1.政策内容と目標

(1)政策内容

C中海水産資源の回復方策の研究

(2)今年度の目標

・造成浅場内の生物モニタリング調査、竹林礁の効果検証
・水質連続観測による、造成浅場内の環境悪化のメカニズムの解明
・造成浅場内でのアサリ増殖手法の検討、マハゼ畜養.増殖方法の検討

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
造成浅場等を利用したマハゼ等の水産資源の生産力の底上げ対策を提示成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値・造成浅場内での生物モニタリング調査については今後も継続して実施するとともに、浅場内に水質計を常設し、短いタイムスパンでの貧酸素化の発生状況を調査する。・造成浅場内の生物モニタリングを継続実施。 ・天然水域では夏場に貧酸素の影響でマハゼが減耗する可能性が確認されたので、畜養養殖等の可能性を検証する。 ・造成浅場を利用した水産振興策の提言(漁業者による竹林礁設置。アサリの増殖等)
時点H26
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
中海の漁業の再生に資するための調査研究

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1中海水産資源生産力回復調査  (予算額(事業費)2,470千円)国土交通省により整備が進められている中海の浅場造成水域(大崎地先)において、生物調査(マハゼ等の水産資源の育成場としての機能を評価)を実施。  国土交通省と連携を図り、造成した浅場を水産資源の生産の場として活用する方策を調査、検討する(国交省は水質浄化が目的)。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
7
評価理由
アサリ・マハゼに着目した造成浅場を活用した具体的な漁業振興策を今後検討していく必要がある 

H27年度の取組成果
造成浅場内の生物モニタリング調査、竹林礁の効果検証 毎月1回のモニタリング調査をほぼ欠かすことなく実施。竹林礁を設置し3年目となり潜水による目視では魚類の蝟集効果は確認できるものの、魚類採集試験の結果では対象区と比較し魚類の分布密度に有意差は見られない。
水質連続観測による、造成浅場内の環境悪化のメカニズムの解明 主に9月の1ヶ月間の観測結果を解析した結果、夜間に東方向の風が強く吹く際に造成浅場内が貧酸素化する傾向にあることが分かった。
造成浅場内でのアサリ増殖手法の検討、マハゼ畜養.増殖方法の検討 篭養殖試験によるアサリの生残は悪く、上記の貧酸素化により造成浅場内での生息環境の悪化が原因として考えられる。マハゼ畜養試験結果については飼育開始後1ヶ月経過頃から斃死個体が相次ぎ、出荷サイズに至るまでの生残率は10%程度と低い値となった。
課題今後の取組
造成浅場内の生物モニタリング調査、竹林礁の効果検証モニタリング調査を継続して実施し、調査手法に改善を加えて竹林礁の魚類の蝟集効果等を確認する。
水質連続観測による、造成浅場内の環境悪化のメカニズムの解明アサリの生残が悪くなる6〜7月頃についても水質を観測し、造成浅場内の環境悪化のメカニズムについてさらに検証を進める。
造成浅場内でのアサリ増殖手法の検討、マハゼ畜養.増殖方法の検討春季、秋季に発生すると考えられるアサリ稚貝を天然採苗し、貧酸素化での造成浅場内の生息環境が悪化する前に好適環境に移し、アサリの生残率の向上に努める。畜養マハゼついては噛み合いによる斃死を防ぐため、サイズ毎に選別するなどして生残率向上に努める。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp