生活環境部 くらしの安心局 くらしの安心推進課の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 くらしの安心推進課 所属長名 坂口貴志 電話番号 0857-26-7593
組織ミッション
【県民の食や生活に関する安心・安全の確保】 ・食品の安全性の確保 ・生活衛生営業の衛生管理の確保 ・適正な表示や計量の確保 ・動物愛護の推進 ・安心して暮らせる犯罪のないまちづくりの推進 ・交通安全対策の推進
1.政策内容と目標
(1)政策内容
○温泉資源の保全利用
○動物愛護の推進
(2)今年度の目標
○温泉資源の保全利用:温泉の湧出量、水位、温度等の適切な把握を行う。
○動物愛護の推進:犬猫の殺処分数(収容後死亡含む)を犬157頭以下、猫1,019頭以下に削減する。
(参考)該当する長期的目標
将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
○
|
|
|
●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)
番号 | 大項目 | 取組みの方向性 |
1 | V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐ | @事業者が行う自主的な衛生管理が一定水準にあると認められる施設を県が認定する「とっとり食の安全認定制度(クリーンパス)」の取得を促進する等により、県民の食の安全を確保し、食に対する信頼性を向上させることを目指します。食の安全に対し積極的な食品等取扱業者と食の安全に対する意識が高い消費者グループ等を「とっとり食の安全ネットワーク」としてネットワーク化し、相互理解による食の安全・安心の確保を図ります。 |
2 | V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐ | D総合相談窓口の設置など、犯罪被害者の権利利益の保護を図り、支援を充実します。 |
3 | V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐ | E-1「鳥取県犯罪のないまちづくり推進条例」に基づく推進計画の策定や、防犯ボランティア団体の活性化等により、地域が一体となった登下校時の子どもの安全確保等も含め、犯罪の防止に向けた環境を整備します。 |
4 | V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐ | F県民の交通安全意識の高揚を図るとともに、通学路の整備、体験型運転者教育等による高齢の方の交通安全対策の推進等により、交通事故の発生を抑止します。 |
●環境イニシアティブプラン
番号 | 目標 | 施策 | 具体的な目標 |
1 | 【4 安全・安心】安全で安心してくらせる生活環境の実現 | 4-1 大気・水・土壌環境の保全と地下水の適正管理 | ○温泉資源の保護、可燃性天然ガスによる災害防止及び温泉利用の適正化を図るために、温泉掘削等の許可や温泉の定点観測等を行います。 |
2.測定指標
指標1
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | − | | | | − |
時点 | − | | | | − |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
環境イニシアティブプラン | | 温泉の湧出量、水位、温度等の適切な把握による水資源の保全 |
指標2
指標名 | 指標の分類 |
犬猫の致死処分頭数の削減 | 成果指標 |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | 犬195頭、猫1165頭 | | 犬157頭以下、猫1019頭以下 | | 犬60頭以下、猫500頭以下 |
時点 | H24 | | H27 | H27 | H35 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| 鳥取県動物愛護管理推進計画 | 人と動物の調和の取れた共生社会の実現 |
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 温泉資源保全利用推進事業 (予算額(事業費)1371千円) | ・温泉定例調査の実施
・温泉定点観測の実施
・温泉掘削等の許可、指導 |
2 | 動物愛護センター機能支援事業 (予算額(事業費)25295千円) | ・民間団体との連携等による収容動物の譲渡促進
・動物愛護センターの施設整備に対する助成 |
3 | 動物愛護管理推進事業 (予算額(事業費)26998千円) | ・動物の適正飼養の普及啓発
・民間団体の動物福祉、動物愛護活動に対する助成 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
8 |
評価理由 |
鳥取県動物愛護管理推進計画の平成35年度目標値を犬についてはほぼ達成。猫についても、本年度の目標値はほぼ達成見込み。 |
H27年度の取組 | 成果 |
○温泉資源の保全利用
東部地域の利用源泉について、現地調査、水質調査を行った。 | ○温泉資源の保全利用
東部地域の利用源泉について、湧出量、温度、水質等のデータが集積できた。 |
○犬猫の致死処分頭数の削減
動物の適正飼養(所有明示、繁殖制限措置の実施、猫の室内飼養等)の普及啓発に重点を置き、新聞、県政たより等で広報を行うとともに、遺棄虐待防止啓発ポスター及び所有明示啓発ポスターを作成、配布した。また、(公財)動物臨床医学研究所、ボランティア等と連携し、収容動物の譲渡に取り組んだ。 | ○犬猫の致死処分頭数の削減
4月〜2月末の致死処分頭数は、犬8頭(うち収容後死亡0頭)、猫767頭(うち収容後死亡177頭)であった。 |
課題 | 今後の取組 |
○温泉資源の保全利用
蓄積したデータを適宜解析し、温泉資源の保全状況を的確に把握していくことが必要。 | ○温泉資源の保全利用
引き続き、県内の利用源泉のデータを集積し、データを基に温泉資源の保全状況を的確に把握する。 |
○犬猫の致死処分頭数の削減
所有者不明の猫(遺棄されたと推察される子猫や野良猫の子猫)の引取数は依然として多く、ここ数年ほぼ横ばいである。収容動物のほとんどは所有明示がなされておらず、飼い主がいると思われる犬猫であっても、飼い主が現れないこともある。 | ○犬猫の致死処分頭数の削減
適正飼養を進めることにより致死処分頭数の減少を目指していく。
収容の多くを占める猫の収容数削減を目指し、平成28年度から猫の繁殖制限措置に対し助成(市町村、県獣医師会)を行うとともに、猫の室内飼いについて啓発を行っていく。引き続き市町村や獣医師会と連携し、各種広報を活用して、繁殖制限措置、終生飼養などの適正飼養、動物愛護意識の啓発をより一層進めていく。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。