平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 中部総合事務所の一覧 の東伯農業改良普及所の工程表

中部総合事務所 農林局 東伯農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 東伯農業改良普及所 所属長名 地原聡子 電話番号 0858-52-2125

組織ミッション

消費者ニーズに応じた農産物づくりや農業者による加工・販売を支援し儲かる農業を実現 1 多様な担い手の活躍を支援(新規就農者等担い手の育成、女性農業者の経営参画や労働改善の推進) 2 新品種・新技術を活用した産地づくり 3 6次産業化など経営の発展を支援

1.政策内容と目標

(1)政策内容

新品種・新技術を活用した産地づくり

(2)今年度の目標

・各品目の産地目標の達成

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくE年間を通じて切れ目なく本県のいろいろな農産物を出荷するとともに、鳥取オリジナル品種、こだわりのある農産物等(二十世紀梨につながるリレー出荷(連続的な出荷)が可能な梨新品種の導入による鳥取梨のシリーズ化等)を育成・普及します。隣県・近県と連携して「地域連携ブランド」(大山・中海圏域等)を打ち出すなど、地域の特性を生かした特産品創出・ブランド化を推進します。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
飼料米日本晴の反収向上
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値基準反収達成率30%50%80%
時点26年度末27年度末27年度末29年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等平成27年度東伯農業改良普及所普及指導計画書飼料米は、主食米生産調整作目として面積拡大中であり、また、反収により交付金額が異なるので、反収向上が重要である。

指標2

指標名指標の分類
梨新品種(新甘泉、秋甘泉)の苗木導入面積成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値-8.3ha+0.6ha12.7ha
時点-26年度末27年度末27年度末29年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等平成27年度東伯農業改良普及所普及指導計画書高単価、省力栽培が期待される有望ナシ品種(新甘泉、秋甘泉)の導入が不十分のため、面積増が重要な課題である。

指標3

指標名指標の分類
繁殖和牛増頭農家数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値--2戸6戸
時点--27年度末27年度末29年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等平成27年度東伯農業改良普及所普及指導計画書繁殖和牛の増頭農家数を指標とし、県産高能力種雄牛を活用した産地生産基盤の強化を図る。

指標4

指標名指標の分類
初夏どりブロッコリー新品種(SK9-099)の作付け面積
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値030a380a100a
時点26年度末27年度末27年度末29年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等平成27年度東伯農業改良普及所普及指導計画書花蕾品質が安定しない初夏どり昨型において、新品種の特性を評価し作付け面積を拡大する。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県農業改良普及事業 (予算額(事業費)70,114千円)・改良普及員が行う農業生産方式や農業経営の改善及び農村生活の改善の普及指導に係る事業。 ・普及指導活動に協力していただく指導農業士の活動、普及指導に係る機材の整備等に係る事業。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
◎(予定以上) 
達成度の評価
5
評価理由
初夏どりブロッコリー新品種(SK9-099)の作付けは、現在役員のみで行われ、生産部全体に普及していない。 

H27年度の取組成果
・初夏どりで定植時期等の検討を ・ブロッコリーの東伯コントラとの畑地貸借の実現について、 SK9-099の初夏H28年度初夏より生産部全体を対象とした拡大試験が行われる予定となっている。
課題今後の取組

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp