平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 教育委員会の一覧 の文化財課の工程表

教育委員会 文化財課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 文化財課 所属長名 木本美喜 電話番号 0857-26-7523

組織ミッション

県民一人ひとり(とりわけ子どもたち)が鳥取県の歴史や文化を誇りに思い、文化財を大切にし、「郷土とっとり」を誇りに感じる機運・意識を醸成するとともに、妻木晩田遺跡や青谷上寺地遺跡のほか、歴史的建造物や伝統芸能など貴重な文化財の学術的な評価を行い、それらの保存と活用を進める。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

@県民が、鳥取県の歴史や文化を誇りに思い、文化財を大切にする気運の醸成

(2)今年度の目標

・「とっとり伝統芸能まつり」の開催などにより、活躍の場や、伝統芸能の体験、鑑賞機会を提供し、次世代に継承していきます。

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策の方向性施策目標
5 文化、伝統の継承、創造、再発見(18)文化財の保存、活用、伝承

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
妻木晩田遺跡来場者数(年間)
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値(H25) 28,027人(H26) 33,220人36,366人33,032人
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
アクションプラン

指標2

指標名指標の分類
青谷上寺地遺跡展示館来場者数(年間)
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値(H25) 8,427人(H26) 9,061人9,669人20,000人
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
アクションプラン

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1情報発信「鳥取県の文化財」 (予算額(事業費)千円)文化財の展示会や見学会、職員による出前講座などの講演会などによる情報発信を行うとともに、日本遺産認定の支援を行う。
2伝統芸能等支援事業 (予算額(事業費)千円)無形民俗文化財の保存伝承を図るため、保存団体の保存伝承活動への支援を行う。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
評価理由
○本年度の県指定保護文化財は新規指定8件(告示予定含む)であり、貴重な文化財の保護が図られたため。 ○文化財課ホームページやフェイスブックを充実し、県内文化財の行事や魅力をタイムリーに情報発信を行い、文化財の認知度が向上したため。 ○出前講座や発掘現場での現地説明会などにより、県民が文化財に興味をもち、郷土の文化財に対する理解を深ったため。 ○むきばんだまつりや青谷上寺地遺跡古代米田植え体験、埋蔵文化財センター古代まつりなどにも多くの方が訪れ、古代文化を学んでもらうことが出来たため。 

H27年度の取組成果
○県指定保護文化財の新規指定を行う。 ○文化財に関する情報発信の強化を図る。 ○出前講座による地域や学校での文化財への理解を深める。 ○各種イベントを開催し、文化財に触れる機会を提供する。 ○本年度県指定保護文化財の新規指定は8件(告示予定含む)である。今後も追加で指定する予定である。 ○文化財課ホームページやフェイスブックを充実し、県内文化財の行事や魅力をタイムリーに情報発信を行うことが出来た。 ○文化財主事が各地の出前講座で講演し、発掘現場で現地説会を行うなどにより、県民が文化財に興味をもち、郷土の文化財に対する理解を深めた。 ○むきばんだまつりや青谷上寺地遺跡古代米田植え体験、埋蔵文化財センター古代まつりなどにも多くの方が来場され、古代文化を学んでもらうことが出来た。
課題今後の取組
○県内の文化財をもっと知り活用されるよう市町村や学校、庁内関係部局と連携して取り組む。 ○全国にも誇る弥生の二大遺跡である妻木晩田遺跡と青谷上寺地遺跡をさらに活用する。○小中学校などと連携し、校外学習等で妻木晩田遺跡や青谷上寺地遺跡、伝統的な建造物などの優れた文化財に触れる機会を増やす。 ○児童生徒の興味を引き出す授業づくりを考えるための取組(地域の歴史教材の活用等)を行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp