平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 教育委員会の一覧 の中部教育局の工程表

教育委員会 中部教育局の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 中部教育局 所属長名 中田朱美 電話番号 0858-23-3250

組織ミッション

市町教育委員会との協働と学校・地域との連携による教育力の向上 

1.政策内容と目標

(1)政策内容

Aいじめ問題等への取組

(2)今年度の目標

・いじめの問題に対する教職員の認識を高め、警察等関係機関との連携や専門家の活用など、問題に適切かつ迅速に対応できる体制を整えます。

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策の方向性施策目標
2 学ぶ意欲を高める学校教育の推進(8)豊かな人間性、社会性を育む教育の推進

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1生徒指導の支援(いじめ、不登校、問題行動等) (予算額(事業費)千円)市町教育委員会と連携し、学校の課題把握と助言を行う。生徒指導に係る市町教育委員会訪問、学校訪問、情報発信、研修会を実施する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
評価理由
・いじめ問題の未然防止、早期対応に向けた情報提供や助言を継続して行ったため。 ・生徒指導上のあらゆる課題について、スクールカウンセラーを活用した効果的な取組につなげることができたため。 

H27年度の取組成果
・各校いじめ防止対策基本方針の再確認を求め、方針にそった適切な対応につながるよう助言した。 ・前年度までのデータや月例報告から見える中部地区全体の特徴を、校長会連絡などで示した上で、改善の見られた学校の事例を紹介した。 ・スクールカウンセラーの効果的な活用について、配置校訪問(7月〜10月)、校長会連絡(毎月)等を通して助言を行った。 ・困難事例や緊急対応について市町教育委員会と連携して対応を進めた。 ・早期にいじめを認知する学校が増え、市町教育委員会やスクールカウンセラーと連携しながら対応を進める学校が増えた。 ・生徒指導上の様々な課題について、スクールカウンセラーの効果的な活用が進んできている。特に小学校での活用が進んだ。(中部地区の総時間数の約35%が小学校での活用)
課題今後の取組
・担任や担当者が管理職への報告を怠っているケースが困難事例につながっている。いじめ防止対策基本方針の運用について、より具体的な指示や助言が必要だった。 ・いじめや問題行動が多発している学校に対して、市町教育委員会と連携し、直接的な指導助言を行うことができなかった。・校長会や中部地区生徒指導部会において、いじめ防止対策基本方針の適切な運用について促す。 ・課題のある学校に対して、市町教育委員会と連携し生徒指導に関する研修をしたり、困難事例に対する対応を一緒に行ったりして、課題改善に向けた指導助言を充実させる。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp