平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の皆成学園の工程表

福祉保健部 子育て王国推進局 皆成学園の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 皆成学園 所属長名 園長 野間田憲昭 電話番号 0858-22-7188

組織ミッション

1 入所利用児童へのサービスの向上及び充実 2 在宅障がい児のサポート機能の充実 3 発達障がい児(者)に対する地域における総合的な支援体制整備の推進(『エール』発達障がい者支援センター)

1.政策内容と目標

(1)政策内容

2 在宅障がい児のサポート機能の充実

(2)今年度の目標

○児童発達支援事業実施時や支援会議等を通じ、保護者、関係機関と常に情報を共有するとともに、就学へのスムーズな移行支援を行う。
○児童発達支援事業利用児童の園訪問を実施し、児童の状況を確認して支援に活かすとともに、保育園・幼稚園で取り組める支援内容を助言・提案する。
○市町の保育士等研修の受け入れを継続し、市町の発達支援体制推進に協力する。
○中部圏域における当園に対するニーズをふまえながら、今後の当事業のあり方の方向性を検討する
○支援の必要な障がいのある児童を受入れ、安心安全な生活環境を提供し、一人ひとりの特性に応じた支援を行う

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1 (予算額(事業費)千円)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
本人及び保護者のニーズに応え、受け入れ体制の整備、障がい特性に応じた支援の提供を実施した。 遠方からの利用希望の増加と、年間を通じて継続した利用に繋がっている。 相談支援事業所や学校等関係機関とのつながりが深まり、情報共有や支援内容を検討する機会が増えた。 ただし、保護者のニーズと関係機関が見立てる支援方針の相違、思春期や行動障がい児童、てんかん発作等医療面への配慮が必要な児童の地域支援の課題があることから達成度を8とした。 児童発達支援事業においては、新規利用児童の受け入れから、移行支援まで、予定通りに実施した。最終的には定員いっぱいの25名の利用児童を受け入れ、個々の特性に配慮した支援を実施した。 

H27年度の取組成果
入所を視野に入れた日中一時及び短期入所利用を開始されるケースや、行動障がいを呈する児童の西部県域からの利用希望が増加し、受け入れ体制を整えた。 入所を想定した情報収集と応じたアセスメントを意識的に行い、入所利用開始時には当面の支援の方向性がイメージできた。  行動障がいを呈する児童の特性に応じて支援体制を整え、利用が開始された。  本人、保護者のニーズを考慮したサービス提供を念頭に、集団の中の個別的配慮を行い、当該児童はもちろん他利用児童の安心安全を保障するための環境調整を図ることにより、継続した利用へとつながった。  居住地である地域のサービス利用と併せて、東西部圏域等遠方からの利用が増えている。
引き続き、地域の相談支援事業所や養護学校等と連携し、当園を利用している在宅障がい児の支援計画に係る関係者会議やモニタリングに出席した。  また、学校や事業所での利用の様子を実際に見学し、当園利用時の支援の参考とした。 相談支援事業所から情報提供される流れができてきた。現状の理解と支援の情報共有、家庭状況の把握など、児童の背景を知りながら当園での支援の実際に役立てている。  各関係機関の役割分担を明確化し、保護者対応を含め、児童及び保護者のニーズに寄り添った支援内容を検討した。
肢体不自由児童の利用、その保護者の要望に応え、雨天時等の乗降車に配慮したスロープを児童玄関前に設置した。 悪天候時の乗降車がスムースになり、利便性が向上した。
利用終了児童の移行支援会議に全て出席し、就学先の学校へ、児童の特性を引き継いだ。 保護者からは具体的に伝えづらい特性などを整理して資料を作成することにより、スムーズな移行が期待できる。
保護者支援については、ピアカウンセリングの中でサポートブック作成を支援した。 保護者があらためて子どもの特性について観察し、理解する一助となった。
課題今後の取組
保護者のニーズと、事業所の見解や支援方針にズレが生じるケースがある。保護者の意向を確認しながら事実(現状)と要望を区別して整理し、保護者が了解のうえ優先順位をつけて支援内容を検討する。関係者会議などで、支援方針を共通理解する。
思春期を迎える児童や行動障がいを呈する児童への関わりに、困り感を抱えている保護者や事業所等がある。適切な支援方法を、家庭や事業所等で実践することに困難さがある。障がい特性の理解や適切な支援方法を学ぶ機会を積極的に持ち、家庭や事業所等で実践できる方法を模索する。 有効な支援を情報共有し、当該児童が混乱しないよう支援の統一に努める。
(児童発達支援)児童が通っているこども園・保育園との連携に園/市町によりばらつきがある。新規利用時だけでなく、利用開始後も園との情報共有をより密に行う。保育士の見学が少ない場合には、積極的に声かけを行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp