教育委員会 いじめ・不登校総合対策センターの工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 いじめ・不登校総合対策センター 所属長名 松岡一 電話番号 0857-28-2362
組織ミッション
いじめ・不登校問題の未然防止も含めた対策について、関係課等と連携を図りながら、検討・推進する。
1.政策内容と目標
(1)政策内容
Aいじめ問題等への取組
(2)今年度の目標
・いじめの問題に対する教職員の認識を高め、警察等関係機関との連携や専門家の活用など、問題に適切かつ迅速に対応できる体制を整えます。
(参考)該当する長期的目標
将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
|
○
|
|
●アクションプラン(教育振興基本計画)
施策の方向性 | 施策目標 |
2 学ぶ意欲を高める学校教育の推進 | (8)豊かな人間性、社会性を育む教育の推進 |
2.測定指標
指標1
指標名 | 指標の分類 |
学校いじめ防止基本方針の状況
・策定した学校の割合
・取組検証した学校の割合(H27以降) | |
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | -
- | (H26)
100%
− | |
100%
(小)73.3%
(中)70.2% | 100%
100% |
時点 | | | | | |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
アクションプラン | | |
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | いじめ防止対策推進事業 (予算額(事業費)千円) | 平成25年度9月に「いじめ防止対策推進法」が施行されたことを踏まえ、「鳥取県いじめ問題対策連絡協議会」を開催し、関係機関等と連携を図りながらいじめ対策に取り組むとともに、相談窓口の充実に引き続き努める。さらに、解決が難しいいじめ問題について、専門家・機関に参加を求めサポートチームを編成して、解決にあたる学校を支援するよう「子どもの悩みサポートチーム支援事業」を実施する。 |
2 | 明日へつなぐ心のキャンペーン事業2015〜子どもたちが取り組むいじめの対策〜 (予算額(事業費)千円) | 各学校で児童生徒の自主的な取組によりいじめの未然防止がいっそう推進されるよう、オリジナル缶バッジの製作、ポスター・標語の作成を呼びかける。また、そのような取組を発表・表彰する場としてフォーラムを開催する。ポスター作品はカレンダーに加工し県内の学校に配布し啓発する。 |
3 | スクールカウンセラーの配置 (予算額(事業費)千円) | 不登校や問題行動などの改善を図るため、臨床心理士等をスクールカウンセラーとして配置する。 |
4 | スクールソーシャルワーカーの配置 (予算額(事業費)千円) | いじめ、不登校、暴力行為、児童虐待など生徒指導上の課題に対応するため、社会福祉士等をスクールソーシャルワーカーとして配置し、複雑化する家庭環境を背景にした児童生徒が抱える問題への対応充実を図るとともに、県において関係者との連絡協議会や育成研修を実施し、事業の充実を図る。 |
5 | 教育相談事業費 (予算額(事業費)千円) | 幼児児童生徒等の教育上の様々な課題に関する保護者、本人、学校・園関係者等からの相談について、指導主事、相談員及び専門指導員が応じ、個別のニーズに応じた支援・指導を行う。また、特にニーズが高まっている医療機関への相談に対応するため、専門医による教育相談を行う。 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
|
評価理由 |
○電話、メールによる24時間体制のいじめ相談、相談窓口周知のためのクリアファイル配布、連絡協議会の開催等予定通り進んでいるため。
○教育相談や教育相談会を実施し、多くの相談ニーズに対応できたため。
○いじめをテーマとした教育相談専門研修を開催し、いじめのメカニズムや大人のより良い関わり方について広めることができたため。 |
H27年度の取組 | 成果 |
○鳥取県いじめ問題対策連絡協議会を6月、10月、3月に開催した。
○電話・メールによる相談を24時間実施している。
○相談窓口を周知するためにクリアファイルを作成し、県内の小・中・高等・特別支援学校の全児童生徒に配布した。
○いじめ防止や仲間づくりを啓発するオリジナル缶バッジデザインの募集を行った。入賞作品を掲載したカレンダーを作成し、県内全ての小・中・高等学校、特別支援学校に各学級掲示用として配布した。
○専門指導員による発達・言語指導、指導主事・相談員による電話・メール相談、来所相談、訪問相談等を実施した。
○東部・中部・西部の各地区で、毎月1〜2回専門医による教育相談会を実施した。
○指導主事が授業参観し学級の状況を把握したうえで、Q-U、hyper-QUの活用に関する校内研修に関わった。(出かけるセンター)
○教育相談の専門研修を企画・運営した。 | ○連絡協議会開催により、それぞれのいじめ問題への対応や対策について幅広く情報を共有することができた。
○およそ1,600点のバッジデザインの応募があった。家庭、学校、学級等様々な単位での応募があり、子どもたち自らがいじめ問題について考えるきっかけとなった。
○教育相談の実施により、いじめについての相談者の悩みや解決策について具体的な支援が実施できた。
○出かけるセンターのQ-U活用研修で、いじめ防止のための学級づくりの基本・応用について、学校や学級の課題を踏まえて助言することができた。
○本県の重点課題であるいじめや不登校についての専門研修を実施し、児童生徒への基本的な理解やよりよい関わり方の理解を広めることができた。
○「こども未来フォーラム」を開催し、約450人の参加があった。学校におけるいじめ未然防止の取組発表や中学・高校生によるパネルディスカッションを行うことで、で子どもたちのメッセージを広く発信することができた。 |
課題 | 今後の取組 |
○いじめ防止に関する学校の取組をさらに支援する。 | ○「こども未来フォーラム」を開催し、各学校のいじめ防止の取組発表を行う。
○来年度も、生徒指導や教育相談のスキル向上をねらった専門研修を実施し、広報する。 |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。