平成27年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成27年度工程表 の 教育委員会の一覧 の体育保健課の工程表

教育委員会 体育保健課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 体育保健課 所属長名 藤田博司 電話番号 0857-26-7528

組織ミッション

○児童生徒が生涯にわたって運動を親しむための資質や能力の育成 ○児童生徒が生涯にわたって心身共に健康で安全な生活を送るための基礎づくり

1.政策内容と目標

(1)政策内容

A子どもの体力・運動能力の向上

(2)今年度の目標

・「遊びの王様ランキング」などを活用した運動機会の提供により、子どもたちの運動意欲の向上を図り、主体的に運動を行う子どもの育成を図ります。

(参考)該当する長期的目標

将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策の方向性施策目標
2 学ぶ意欲を高める学校教育の推進(9)健やかな心と体づくりの推進

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
鳥取県体力・運動能力調査結果の総合判定(A〜Eの5段階)が、A又はBの割合
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値(H25) (小5男)38.4% (小5女)46.0% (中2男)33.0% (中2女)59.8%(H26) (小5男)38.4% (小5女)43.1% (中2男)37.4% (中2女)63.3%(小5男)37.9% (小5女)44.6% (中2男)34.7% (中2女)61.4%50.0% 55.0% 50.0% 65.0%
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
アクションプラン

指標2

指標名指標の分類
小学校において、体育の授業を除く1日の運動時間が1時間以上の児童の割合 
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値(H25) (小5男)68.6% (小5女)48.0%(H26) (小5男)65.0% (小5女)48.8%(小5男)68.2% (小5女)49.5%70.0%
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
アクションプラン

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1子どもの体力向上推進プロジェクト事業 (予算額(事業費)千円)子どもの体力・運動能力が低下、二極化の傾向にある鳥取県の課題を解決し、運動の習慣化及び体力の向上を図るため、地域の指導者等を学校に派遣するなど、運動機会の確保及び充実を図る。  ・チームとっとり元気キッズ育成モデル校事業  ・児童生徒の体力向上支援事業

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
評価理由
・鳥取県体力・運動能力調査結果では、長座体前屈(柔軟性)の向上が見られた。 ・指定地域での取組をリーフレット等にまとめ普及啓発した。 ・遊びの王様ランキングでは登録チーム数が前年度を上回り、活用が進んでいる。 

H27年度の取組成果
・体力・運動能力調査を実施、集計、体力向上支援委員会での協議 ・鳥取県の児童生徒の体力・運動能力についての報告書を作成 ・トップアスリート派遣事業によるアスリート派遣。 遊びの王様ランキングの開催。 ・コンソーシアムによる体力向上の取組。  (地域指定:若桜町 岩美町 伯耆町)  ・子どもの体力向上支援委員会を年3回開催し、課題の洗い出し、対策等について協議し、報告書等にまとめ周知した。 ・トップアスリート派遣については14名を派遣し、子どもたちの運動への意欲が高まっていると評価された。 ・地域指定の3町では、放課後を活用した取組、幼児期の子どもに対する体力向上の取組など工夫された活動が行われ、その成果をリーフレット等より普及啓発を図った。
課題今後の取組
・運動をする子としない子の体力・運動能力の二極化への対応 ・鳥取県の課題(柔軟性の向上)に対する対策(全国比較では低位にある) ・遊びの王様ランキング等を活用した運動あそびのきっかけづくり ・モデル地域の成果の普及・指定校での取組(若桜町 岩美町 鳥取市 米子市) ・子どもの体力向上支援委員会での調査結果の分析等 ・柔軟性の向上に対する取組(「毎月17日は柔軟の日」キャンペーン) ・遊びの王様ランキングの積極的な活用(希望する学校でのイベント等)

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7618    ファクシミリ  0857-26-7616
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp