平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の倉吉総合看護専門学校の工程表

福祉保健部 健康医療局 倉吉総合看護専門学校の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 倉吉総合看護専門学校 所属長名 井藤久雄 電話番号 0858-22-1041

組織ミッション

 1 学校のPRを積極的に実施し、学生数の確保を図ると共に県内定着を促進  2 時代のニーズに対応できる高度な資質を有する看護職員の養成

1.政策内容と目標

(1)政策内容

学生の確保と県内就職の促進

(2)今年度の目標

1.学校の魅力を積極的にPRし、県内志願者の増加及び優秀な学生の確保につなげる。
2.県内就職率80%以上の維持を目指し、県内就業の定着化を推進する。
3.参加型授業の実施、実習指導者との連携により主体性を育む教育を推進する。
4.国家試験合格率100%を目指す。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
受験者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値日本看護学校協議会調査:平成24年4月入学試験競争率 3年課程3.3倍 2年課程1.4倍 助産師課程3.5倍平成28年度志願者数         (受験者数): 第1看護学科 76名(66名)  第2看護学科 41名(40名)  助産学科 36名(32名)平成29年度受験志願者数及び受験者数ともに平成28年度の数より増加平成29年度志願者数        (受験者数):  第1看護学科 96名(95名)         前年度より29名増  第2看護学科 31名(30名)         前年度より10名減  助産学科    36名(32名)         前年度と増減なし
時点各年度末平成27年度末平成29年度入学生(平成29年3月末)平成29年度受験生(平成29年1月中旬現在)
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
入学志願者、受験者数は定員確保の指標となる

指標2

指標名指標の分類
県内就業者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値第1看護学科 35名  第2看護学科 20名 助産学科 16名第1看護学科 35名 第2看護学科 20名 助産学科   16名県内就職率80%以上を維持第1看護学科 進学除く29名中25名(86.2%)  第2看護学科 20名(100%)  助産学科 県内出身11名中10名(90.9%) 県外出身5名中1名(20%)
時点各年度末平成28年4月平成28年度末(平成29年3月末)平成28年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
県内就業者率は、鳥取県の医療を担う人材の指標となる。

指標3

指標名指標の分類
国家試験合格率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値第1看護学科 35名  第2看護学科 20名 助産学科 16名第1看護学科 35名  第2看護学科 20名 助産学科 16名各学科とも100%第1看護学科33名受験 31名合格(合格率 93.9%)  第2看護学科20名受験 18名合格(合格率 90%)  助産学科16名受験 16名合格(合格率100%)
時点各年度末平成28年4月平成28年度末(平成29年3月末)平成28年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
国家試験合格率は本校の教育目標である地域に貢献する人材の育成の指標となる。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1倉吉総合看護専門学校管理運営費 (予算額(事業費)50611千円)目標1  ・オープンキャンパスの実施(8月3日)  ・高等学校、看護師・准看護師養成施設、保護者等に本校の実績や取り組みをPR  ・入試科目や日程の周知による適正な入学試験の実施  ・地域貢献活動への積極的な参加  目標2  ・県内就職ガイダンスへの参加勧奨をすべての学年に実施  ・鳥取県看護職員修学金についての情報提供  ・専門的な講師による就職対策  ・きめ細やかな進路指導  目標3  ・アクティブラーニングを推進するための職員研修や情報共有会の実施  ・授業評価の実施と結果の活用  ・新人看護教員の支援  ・計画的な実習指導者会議と意見交換会の実施  ・学生の授業理解状況の把握と学習取り組みの支援  ・看護実践力育成のための教育内容・教育方法の検討  ・看護職員実習指導者養成研修等への協力  目標4  ・低学年からの計画的な模擬試験の実施  ・模擬試験結果を活用した個別指導の実施  ・専門講師よる国家試験対策の実施  ・保護者との連携による学習環境支援の充実

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
入学志願者は第1看護学科で増加し、3学科共定員確保できた。また、県内就職率は目標を上回る90%以上となった。しかし、国家試験合格が全学科100%の達成にいたらなかったため。 

H28年度の取組成果
第1看護学科の一般入学試験科目の変更(1科目減)の実施。入試及び学校案内の訪問校を増加し実施。オープンキャンパスの実施。 第1看護学科志願者の増加(前年度より29名増)と定数確保。
在校生への県内医療機関就職ガイダンスへの参加勧奨。段階的・個別的な進路指導の実施。 県内就職率90%(目標 80%)の達成。
低学年からの国家試験模擬試験の実施。専門講師による国家試験対策の実施。模擬試験の分析に基づいた個別学習指導の実施。 助産学科 国家試験合格率100%達成。第1看護学科 看護師国家試験合格率93.9%(全国平均 88.5%) 第2看護学科 看護師国家試験合格率90%(全国平均 88.5%) 。
課題今後の取組
3学科(助産学科、第1看護学科、第2看護学科)の学生定数確保学校案内及び入試案内(第2看護学科入試科目変更の周知活動を含めた)の実施。進路相談会やホームページで、本校のPRの実施。
県内就職の定着化の維持。学生へ就職ガイダンス参加を勧奨。実習の機会を活用した県内医療機関の理解支援。
学生の主体性を育む教育の推進。評価を基にした授業の改善。教員及び実習指導者の資質の向上。
国家試験合格率の維持・向上。低学年からの計画的取り組み(模擬試験、専門講師による対策、船員講師による個別指導等)の実施。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp