平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の倉吉児童相談所の工程表

福祉保健部 子育て王国推進局 倉吉児童相談所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 倉吉児童相談所 所属長名 木下直子 電話番号 0858-23-1141

組織ミッション

○児童虐待への適切な対応と予防   ・市町の要保護児童地域対策協議会との連携と相互サポート体制の確立  ・学校等教育関係機関、医療機関等様々な児童に関わる関係諸機関との連携・協働の推進 ・児童虐待発生予防システムの構築

1.政策内容と目標

(1)政策内容

児童虐待に対する迅速で適切な対応と発生予防システムの構築

(2)今年度の目標

【児童虐待による死亡事案の防止】
○市町要保護児童地域対策協議会を構築する関係機関と連携強化を図る。
○市町の虐待対応の技術力向上及び予防策のための支援を行う。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うC児童虐待の発生予防、早期発見・対応、入所施設や里親制度など、総合的な支援体制の整備を推進します。入所施設との連携による親支援を充実し、家庭復帰に向けた取組を推進します。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
関係機関との連絡会の開催
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値・市町児童福祉担当課との連絡会 1回 ・警察との情報交換会 2回 ・厚生病院との連絡会 2回 ・特別支援学校との連絡会1回・市町児童福祉担当課との連絡会 1回 ・警察との情報交換会 2回 ・厚生病院との連絡会 2回 ・特別支援学校との連絡会1回・市町児童福祉担当課との連絡会 1回 ・警察との情報交換会 2回 ・厚生病院との連絡会 2回 ・特別支援学校との連絡会1回
時点27年3月末28年4月1日29年3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
市町要保護児童地域対策協議会を構成する関係機関との連携強化を図る

指標2

指標名指標の分類
市町及び要保護児童地域対策協議会の虐待対応等の技術力向上の支援を行う
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値・市町との事例研究会3回 ・市町の新任職員研修1回・市町との事例研究会3回 ・市町の新任職員研修1回・市町との事例研究会3回 ・市町の新任職員研修1回
時点28年3月末28年4月1日29年3月末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
市町の虐待対応の技術力の向上

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1児童虐待防止対策事業 (予算額(事業費)22227千円)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
計画どおり行い有意義であった。 

H28年度の取組成果
児童相談を円滑に進めるためには、市町を始め、各関係機関の連携が重要である。上期に続き下期についても、各関係機関との連絡会、研修会を計画どおりに実施した。 ・計画どおりに、8月、2月に、医療機関(厚生病院)と市町、当所の3者の連携フロー図の検討及び事例の確認を行った。この連絡会の定期開催、及び連携フローを定めたことにより、により、児相と厚生病院、また市町と厚生病院の連携が非常によくなった。今後も定期開催するとともに、連携フローの確認を行っていく。 ・計画どおりに8月と2月に警察機関との連絡会を行い情報共有、連携に向けての意見交換を行った。事例に対応し、また互いの役割を確認する上で有意義であった。
市町担当者と当所のスキルアップのため事例検討会を行った。 ・計画どおりに年3回実施した。毎回市町、児相の1事例(8月は2事例)について全体で報告、協議、助言を行い、相互のスキルアップの機会とした。なお初回8月分については、9月報告のとおりに特別支援学校との市町、児相の3者で行い、連携につながった。次年度も同様に実施予定。
各市町各々年2回ずつ市町巡回意見交換による意見交換を行った。 ・昨年度からスタート。計画どおりに中部1市4町、各2回実施した。市町側は、要対協事務局担当者及び課長、母子保健担当課長及び保健師。児相側は、所長、相談課長、担当児童福祉司の3名。児童相談状況、市町の福祉と母子保健担当課の連携状況、児相との連携に関する意見、要望などについて意見交換を行った。児童虐待対応についての提案、組織の現状、課題等様々な意見交換を行った。互いの状況を知り、連携を深める良い機会となり非常に有意義であった。
課題今後の取組
次年度も引続き市町の児童虐待対応及び予防に対する技術支援を行う○新任要対協担当者研修の早期実施。○新年度課長会議を行い、年間児相の事業の周知、中部圏域要対協の協力体制の確認を行う。○スキルアップのため事例検討会の実施。○市町巡回意見交換の実施。
情報共有、連携強化のため関係機関との連絡会を行う。医療機関、警察との連絡会は非常に重要であり、引続き年各2回を予定する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp