平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 農林水産部の一覧 の林業試験場の工程表

農林水産部 森林・林業振興局 林業試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 林業試験場 所属長名 大西良幸 電話番号 0858-85-6221

組織ミッション

森林資源の循環利用を担う「自立した林業・木材産業」の実現に向けた研究・技術開発

1.政策内容と目標

(1)政策内容

低コスト林業推進のための伐採・搬出技術、低コスト再造林・保育技術、森林病虫獣の被害防止技術、県産材の加工利用・用途拡大等に係る技術等に関わる研究開発、「県立21世紀の森」の管理運営など

(2)今年度の目標

1 クロスパネル化による利用技術の開発
  ○CLT実大材等の反り試験 
2 スギ大径材を活かした製品の開発
  ○反り抑制、乾燥割れ抑制、製品強度性能の試験
3 天然乾燥技術の確立
  ○表面割れ抑制の試験、天然乾燥方法の品質管理マニュアルの作成
4 直交層LVLの住宅用部材としての性能評価
  ○試験体製造・性能試験、実大試験体の性能評価
5 燃料用木質バイオマスの水分管理技術に関する実証試験
  ○はい積み丸太及びチップ化後の水分率調査、効率的な含水率低減方法の検討
6 県産スギ板材の表面処理技術の構築
  ○うづくり加工、圧密加工の条件設定と基本性能把握
7 現場施工が容易なユニット式耐力壁の開発
  ○ユニットの構造決定、ユニット単体の構造試験

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
T豊かな自然でのびのび鳥取らしく生きる(2)農林水産業A農林水産業の活力増進

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

県産材の加工利用・用途拡大技術の開発

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
クロスパネル化による利用技術の開発
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H25H30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標2

指標名指標の分類
スギ大径材を活かした製品の開発
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H25H30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標3

指標名指標の分類
天然乾燥技術の確立
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H26H29.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標4

指標名指標の分類
直交層LVLの住宅用部材としての性能評価
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H27H30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標5

指標名指標の分類
燃料用木質バイオマスの水分管理技術に関する実証試験
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H27H30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標6

指標名指標の分類
県産スギ板材の表面処理技術の構築
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H28から新規取組みH31.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標7

指標名指標の分類
現場施工が容易なユニット式耐力壁の開発
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H28から新規取組みH31.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1小幅板(こはばいた)のクロスパネル化による新たな利用価値の創出 (予算額(事業費)3097千円)CLT(直交集成板)を大型建築物等に用いるため、JAS規格等により求められる性能を確保する技術を開発する。  【農林水産省の委託プロジェクト研究「CLTの性能評価・品質検証」の一環】  (1)異断面寸法製品の反り試験  (2)実大材の反り試験
2スギ一般大径材を活かした新たな心去り製品の開発 (予算額(事業費)1705千円)スギ大径材の価値向上と利用拡大のため、心去り角材の生産技術開発に係る試験を行う。  (1)製品歩止まりの向上と反りの抑制試験  (2)天然乾燥と人工乾燥の試験  (3)乾燥割れの抑制試験  (4)製品の強度性能評価
3製材JASに対応した県産材天然乾燥技術の確立 (予算額(事業費)709千円)製材JASに対応した天然乾燥技術を確立・マニュアル化するため、気候等に適した乾燥期間や割れ抑制の試験を行う。  (1)樹種・部材ごとの水分量選別方法の試験  (2)効率的に含水率を低下させる部材の置き方・期間の試験  (3)表面割れ抑制効果の試験
4直交層を挿入した新しいLVLの住宅用部材としての性能に関する研究 (予算額(事業費)575千円)直交層を挿入した新しい県産材LVL製品を住宅用部材(面材(壁・床・天井)、土台など)として実用化するため、必要な性能を明らかにする。  (1)面材の試験体製造・JAS基本性能・曲げ性能・金物接合性能・反り性能の試験  (2)土台の試験体製造・JAS基本性能・接合性能・めり込み性能の試験
5燃料用木質バイオマスの水分管理技術に関する実証試験 (予算額(事業費)540千円)水分率が低い良質な木質バイオマス(チップ)を生産するため、はい積みされた燃料用丸太の水分率管理技術に関する試験を行い、効率的な水分率低減方法について検証を行う。  (1)はい積みされた燃料用丸太の水分率現況調査・検証及び効率的低減方法の検討、チップ化後の水分率の測定と検証  (2)燃料用薪の水分率の効率的低減方法の検討
6県産スギ板材の表面処理技術に関する研究 (予算額(事業費)665千円)スギ有節材の内装材利用を拡大するため、キズを抑制するための表面処理技術を構築する。  (1)うづくり加工や圧密加工の条件設定と基本性能の把握  (2)うづくり加工や圧密加工の技術の高度化のための試験  (3)実用化に向けたデザイン検討、試作、性能評価
7現場施工が容易なユニット式耐力壁の開発 (予算額(事業費)1420千円)施工の容易なユニット式スギ厚板耐力壁を開発し、耐震化木造住宅の普及に資する。 (1)耐力壁ユニットの構造決定 (2)ユニットの試作、試験 (3)実大壁試験

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
6
評価理由
ほぼ当初の計画どおり試験を実施出来た。 

H28年度の取組成果
【課題1】CLT(直交集成板)を大型建築物等に用いるため、JAS規格等により求められる性能を確保する技術を開発する。 (1)従来に比べ断面比率が異なる(幅が厚さの3.5倍未満)のラミナでCLTについて、2室型環境試験機による反り試験を行う。 (2)実大(2m×3m)のCLTを室内に静置し、反りの発生状況を把握する。 (1)反りは試験開始から増加傾向を示し、408時間経過時点で弱軸方向試験体の反り量(高湿側)は、幅厚さ比大で2.2mm、幅厚さ比小で2.8mmとなり、幅厚さ比大で反り量が少なかった。 (2)(協)レングス工場内に実大試験体を12月に設置し、反りを初日から74日間計測し、強軸方向試験体は最大で1.5mm、弱軸方向試験体は最大1.0mmの反りが生じた。
【課題2】スギ大径材の価値向上と利用拡大のため、心去り角材の生産技術開発に係る試験を行う。 ○JASを参考にした目視調査 ○曲げ強度試験 ○人工乾燥試験 ○人工乾燥で蒸煮工程は材の反りを軽減する効果があるが、燃油消費量が多くコストがかかるた め、蒸煮時間の短縮を試みたところ、約40%蒸煮時間を短縮しても従来と同程度の反りの軽減 がみられることがわかった。 ○2丁取りした心去り平角材においては、目視等級区分よりも機械等級区分のほうが有利に基準 強度を設定できることがわかった。 ○縦振動ヤング係数と曲げヤング係数の間には非常に高い相関が確認されたが、縦振動ヤング 係数のほうがやや高い値を示す傾向がみられた。
【課題3】製材JASに対応した天然乾燥技術を確立・マニュアル化するため、気候等に適した乾燥期間や割れ抑制の試験を行う。  異なる環境条件下(ビニールハウス「換気あり、なし」、露天、室内)に桟積みした実大製材品の天然乾燥における水分量の低減状況、割れの発生状況及び収縮状況の継続測定。 ○実大材の385日間の天乾データ(水分低減状況、割れ、収縮量、水分傾斜)を得た。
【課題4】直交層を挿入した新しい県産材LVL製品を住宅用部材(面材(壁・床・天井)、土台など)として実用化するため、必要な性能を明らかにする (1)面材   ・寸法安定性、JASに準じた基本性能、釘打ち込み時の割裂やせん断性能を把握する (2)土台   ・昨年の結果を踏まえ、スギ50E、ヒノキ70Eで直交LVLを作製し、JASに準じた基本性能、めり 込み性能を把握する。   ・昨年度行った試験体から採取した小試験体でめり込み試験をおこない、実大材での試験結果と 比較する。 (1)面材 ・JASのA種、B種に該当する直交LVLの小試験体を作製し、寸法安定性試験をおこない、B種で の高い反り抑制効果が認められた。釘めり込み試験片、釘割裂試験片を作製し、調湿操作を行っ ている。 ・直交LVL製造に関する実機での予備試験を行い、事前に3枚貼りあわせた直交単板は、重量が 重たいが、2枚貼りあわせよりも反りが少なく現状のラインで搬送可能であることを確認できた。 (2)土台 ・昨年度行った試験体から採取した試験体で水平せん断試験、めり込み試験を行った。直交層が 原因による割裂が散見され、接着の改善が必要と考えられた。
【課題5】含水率が低い良質な木質バイオマス(チップ)を生産するため、はい積みされた燃料用丸太の含水率管理技術に関する試験を行い、効率的な含水率低減方法について検討 (1)鳥取県内のチップ業者土場施設(東、中、西部)において、試験開始時期を夏・冬に分けた、大規模はい積みによる燃料用丸太の含水率調査を実施した。また、冬にはい積み開始した時の丸太含水率の低減を期待し、はい積みをシート等で被覆した場合の含水率調査を実施した。        (2)チップ生産業者の要望により、燃料用チップの効率的乾燥を目指して、乾燥モデル試験を実施することにした。 (1)県3カ所で大規模はい積みによる燃料用丸太の含水率調査を実施し、含水率の変動状況と、 県内でも含水率変動に地域性があることを明らかにした。また、小規模のはいを透明ビニールで 被覆した時、その他(被覆無し、ブルーシート被覆)に比べ、冬期でも丸太の乾燥が進行することがわかった。 (2)山積みの燃料用チップを積極的に乾燥させるため、有孔管を山積みの下に入れることにし、春から小規模なモデルを作り調査することとした。
【課題6】スギ有節材の内装材利用を拡大するため、キズを抑制するための表面処理技術を構築する。 ○塗装に頼らない表面処理技術に関する文献等の情報収集 ○鉛筆硬度計での表面硬度評価に係る測定手法の改良 ○小試験体での各種試作試験 ○小試験体での試験の結果、小型試験機で設定できる圧力や温度の範囲内では、適切な表層圧密加工の条件を絞り込むことが出来た。また、表面硬度の試験評価方法に目処がついた。
【課題7】施工の容易なユニット式スギ厚板耐力壁を開発し、耐震化木造住宅の普及に資する。 ○ユニット構造の基本的な考え方、「組み立てやすく」「持ち運びやすく」「汎用性のあるサイズ」を目指して、県内業者と協議を協議を重ねた。 ○試験場が開発した「スギ厚板耐力壁」のノウハウを活かすことにし、ダボ形状の変更(=組み立てやすく)、スギ厚板を薄く(=持ち運びやすく)、1間(1820mm)の長さ(=汎用性のあるサイズ)とし、試作品(ミニチュアモデル)を作成した
課題今後の取組
【課題1】 (1)幅厚さ比の違いがCLTの反りに及ぼす影響について、サンプル数 を増やして信頼性を高める。 (2)反りの軽減対策を検討する。 (3)実大試験体の反りの動きを継続して調べる。(1)CLTの反りの軽減対策   対策@ラミナの幅厚さ比を大きくする   対策ACLTの片面(高湿側)に防湿シートを張る (2)実大試験体の反りの発生状況を継続調査する((協)レングス工場内)。
【課題2】 (1)蒸煮工程時間を短縮しても反りの軽減がみられたものの、材の木  口や表面に割れが生じるため改善が必要。 (2)心持ち平角材と強度性能を比較する必要あり。 (3)3丁取りした心去り平角材の特性を把握する必要あり。(1)材の割れを防止する乾燥スケジュールの構築。 (2)強度試験データの蓄積。 (3)3丁取りした心去り平角材の目視調査および曲げ試験を行い特性を把握する。
【課題3】 (1)厚板類のデータの蓄積 (2)3カ年のデータを取りまとめて「天乾マニュアル」を作成する。○使いやすい「天乾マニュアル」を作成し、県内製材業者等への普及を図る。
【課題4】 (1)直交層の接着性能の向上 (2)実機での製造実証の検証 (3)構造製品としての性能評価 (4)造作製品としての性能評価(1)直交層部分の接着を向上させるための接着剤配合・圧締条件の設定 (2)実機による製造実証試験の実施と生産手法の確立 (3)実機により製造した製品(面材、土台)の性能評価(構造用、造作用)
【課題5】 ○H28年度の成果に基づき、透明ビニールで被覆した大規模はい積みの乾燥効果について、実証試験を行う必要がある(現在、試験協力を得られる業者がない)(1)今後は、調査対象を山積み燃料用チップとし、積極的・効率的な乾燥手法について調査、試験を行う。               (2)燃料用丸太とチップにおける、効率的な乾燥手法と管理手法についてまとめ、県内業者に普及、提案を行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp