平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 農林水産部の一覧 の栽培漁業センターの工程表

農林水産部 水産振興局 栽培漁業センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 栽培漁業センター 所属長名 山田英明 電話番号 0858-34-3321

組織ミッション

食のみやこ鳥取」の魅力ある水産物の創出や持続的な生産技術の提供   ○栽培漁業の推進   ○資源管理型漁業の推進   ○陸上養殖の推進   ○収益性の高い漁業の導入   ○漁場環境の監視と修復技術の導入 

1.政策内容と目標

(1)政策内容

D収益性の高い漁業(高級魚・6次産業化等)の創出と普及

(2)今年度の目標

未利用海藻(アカモク・フサイワズタ・ハバノリ等)の増養殖技術の開発と6次産業化支援
環境に適した漁法(サワラ夜間釣り・延縄等)の開発

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
U 産業を元気にM漁船増強や育てる漁業、高度衛生処理など水産振興 T豊かな自然でのびのび鳥取らしく生きる(2)農林水産業A農林水産業の活力増進

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
アカモク出荷量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1.5d11.8d15d
時点H27年3月
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
これまで発掘した未利用海藻のうちアカモクは最も需要が高いため。

指標2

指標名指標の分類
海水温の上昇等の環境に適合した新漁法普及活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値2漁種2魚種
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
収益性の高い漁法・漁場(トラフグ・アマダイ延縄等)の開発と6次産業化支援

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1未利用海藻増産試験(海の葉っぱビジネス創出活動PartU) (予算額(事業費)1968千円)未利用海藻ほりおこし調査(H24−26年度)によって発掘したアカモク、フサイワズタ、ハバノリ類などの未利用海藻について、つくり育てる漁業の導入による更なる増産を促し、漁業者等が取り組む未利用海藻を素材とした6次産業化(海版葉っぱビジネス)を創出、拡大するための技術的支援を行う。
2環境に適した漁法の開発試験 (予算額(事業費)3522千円)近年の夏・秋期の水温上昇や浅海域での漁獲の低迷等、非常に厳しい沿岸漁業の漁業経営の改善に資するため、現在の環境に適した漁法を開発する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
5
評価理由
環境に適した漁法の開発では一部成果が上がったが、試験課題が残されたままであった。 

H28年度の取組成果
・アカモクビジネス取組み地区の掘り起こし、現場指導、増殖指導 ・ホンダワラ増殖試験 ・アカモクは鳥取県漁協による加工品開発及び販路拡大により資源利用が急増している。藻体の半分を取り残す漁獲方法の普及も浸透し、再生産が順調に行われていることから、資源状況も良好な状況が継続している。 ・1トン程度を漁獲可能な比較的大規模なホンダワラ群落を形成することができ、成熟期における海中構造物の付着物除去+母藻設置による播種が漁場造成手法として極めて有効である可能性が高いと考えられた。
・サワラ夜間釣りの試験の実施 浅海域で、サワラ釣獲が可能なことが明らかになった。今後、漁場競合の少ない深場での検証が必要である。
課題今後の取組
<ホンダワラ増殖試験>  増殖手法として有効と推定される手法が明らかとなったばかりであり、再現が必要。 <フサイワズタ増殖試験>  夏季の高水温時に一斉に枯死してしまい、新たな幼体の着生も少ないなど、持続的な利用が困難。 <ハバノリ類養殖試験> 試験結果に年変動が大きく、安定的な養殖生産に至っておらず、種苗の質等に問題があると考えられる。<ホンダワラ増殖試験> 岩盤清掃+播種による漁場造成を再現し、増殖手法を確立する。また、直売所での販売など新たな販路開拓について漁協の取り組みを促す。 <フサイワズタ増殖試験>  人工種苗の生産及び移植など新たな増殖手法を検討。 <ハバノリ類養殖試験>  糸状体の選択など種苗の質について検討する。また、養殖試験を規模を拡大して実施するとともに、漁協等からの販路に関する情報を収集し、事業採算性等を検討する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp