平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 農林水産部の一覧 の鳥取農業改良普及所の工程表

農林水産部 東部農林事務所 鳥取農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 鳥取農業改良普及所 所属長名 片山純一 電話番号 0857-20-3562

組織ミッション

多様な担い手の育成・確保と流通・販売を踏まえた「売れるものづくり」への支援

1.政策内容と目標

(1)政策内容

地域にあった新品目・新品種による産地づくり・特産品づくり

(2)今年度の目標

JAいなば戦略野菜の生産拡大、県内育成柿新品種「輝太郎」の産地化推進

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
U 産業を元気にG元気な農業に向けて農業活力増進プランを実行

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
輝太郎栽培面積(管内)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値4.6ha7.2ha7.5ha8.0ha9ha
時点H26.3H28.3H29.3H29.3H30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取農業改良普及所普及指導計画推進目標数値であるため

指標2

指標名指標の分類
アスパラガス面積(管内 成園面積)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値3.6ha3.4ha4.2ha7.7ha5.1ha
時点H26.3H28.3H29.3H29.3H30.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取農業改良普及所普及指導計画プランの目標数値であるため

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県農業改良普及事業 (予算額(事業費)66354千円)試験研究機関、市町村、農業に関する団体、教育機関等と密接な連絡を保ち、専門の事項又は普及指導活動の技術及び方法について調査研究を行うとともに、 巡回指導、相談、農場展示、講習会の開催その他の手段により、直接農業者に接して、農業生産方式の合理化その他農業経営の改善又は農村生活の改善に関する科学的技術及び知識の普及指導を行うのに必要な経費 スケジュールは「普及指導計画」に記載

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
◎(予定以上) 
達成度の評価
10
評価理由
目標値を上回っている 

H28年度の取組成果
輝太郎 1 輝太郎の知名度アップと生産・販売の参考にするため、生産者に参加してもらい試食会を実施し た。 2 輝太郎のブランド確立・維持のため、「輝太郎を作ろう」啓発パンフレットを作成し、配布した。 3 輝太郎の栽培管理技術向上に向け、指導会、巡回指導、先進地視察を行った。   1 輝太郎の栽培面積が8.0haまで拡大した(10a当たり60本植え換算)。
アスパラガス 1 収量増加に向けた取り組みとして、省力かん水施設のメインテナンス、かん水・雨よけ施設の効   果、ハウス栽培での液肥施用の効果についての資料を作成し、指導会で生産者へ情報提供を   行った。新品種の特性把握、欠株対策試験を行った。    2 面積拡大の取り組みとして、@認定農業者研修会、河内集落で白ねぎ+アスパラガスの複合モ   デルを提案、A排水不良田での栽培技術対策として浅溝うね立てを推進した。 3 新規栽培者の定着に向けた取り組みとして、@重点農家2戸の重点指導、A平成29年作付け予  定5生産者の作付け予定ほ場7ヵ所の事前確認を行い、うね立て方法等について指導した。    1 かん水に対する意識が高まり、平成29年に省力かん水施設を2戸が導入を予定している。   平成29年、1戸が簡易雨よけ施設の設置を予定している。 2 栽培面積が8.6ha(管内5.7ha)と増加した。河内集落が、アスパラガスをほ場整備終了後の平 成30〜31年に最大30aの作付けを計画した。 3 平成27年にほ場の事前確認を行い、浅溝うね立てを実施したほ場の生育は順調であった。
 
課題今後の取組
輝太郎 1 輝太郎の作付け推進関係機関と協力し、推進を図ると共に、栽培技術の向上を図り収益性を高めていく
アスパラガス 1 収量増加に向けた、省力かん水施設、かん水・雨よけ施設、ハウス  栽培での液肥施用、fハウス導入の推進、新品種の特性把握、欠   株対策試験の継続実施。   2 面積拡大の取り組みとして、@認定農業者研修会、河内集落で白  ねぎ+アスパラガスの複合モデルを提案、A排水不良田での栽培  技術対策として浅溝うね立ての推進。 3 新規栽培者の定着に向けた取り組みとして、@重点農家2戸の重  点指導、A新規作付けほ場の事前確認。   1 省力かん水施設の省力、かん水・雨よけ施設、液肥施用、ハウスの収量・品質向上効果についての他の生産者への情報提供  を行う。   新品種の特性把握、欠株対策試験を継続して行う。 2 各種研修会で白ねぎ+アスパラガスの複合経営モデルを提案していく。浅溝うね立て施工ほ場の生育確認を実施する。 3 重点農家2戸の重点指導、新規作付けほ場の事前確認を継続して実施する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp