平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 商工労働部の一覧 の食のみやこ推進課の工程表

商工労働部兼農林水産部 市場開拓局 食のみやこ推進課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 食のみやこ推進課 所属長名 塗師木太一 電話番号 0857-26-7834

組織ミッション

○地産地消・県産品利用を推進します。 ○鳥取和牛、ハタハタ、ジビエ等の県産農林水産物をPRします。 ○食イベントやご当地グルメの開発・PRを通じ「食」による地域振興を進めます。 ○農商工連携を進め、6次産業化を支援します。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

学校給食等での地産地消の推進、県産品利用の促進

(2)今年度の目標

学校給食等での県内産食材の利用を進めるとともに、企業と連携した地産地消プロジェクトを展開し、県内産食材の利用を推進する。また、県産品の登録制度を広く周知し県産品のPRを行い、消費拡大につなげる。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくC安全で美味しい地域の農産物・食品を安心して供給する地産地消を進めることはもとより、本県の豊かな農林水産物を単に食材としてとらえるだけでなく、「食」を、健全な心と体を育み、いきいきとして豊かな暮らしを実現する「源」としてとらえ、地域の食材を使った、家庭や学校給食等における「美味しい食」「あたたかい食」「楽しい食」を通じ、健康づくり・人づくり・地域づくりを行い、また、地域の農業と関連産業も活性化するよう、「食」をキーワードとした運動を全県で展開します。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1食のみやこ鳥取県推進事業(発見・体験「食のみやこ」推進事業) (予算額(事業費)32,227千円)1 学校給食等食材供給システム化促進事業  市町村等が実施する県産農林水産物や加工品の学校給食導入に向けた広域的な供給体制の検討や商品開発等の取組支援 2 「とっとり県産品利用促進協議会」の開催 県産品の利用促進、登録制度の普及等について協議 (目標300産品 H29年度まで) 3 「食のみやこ鳥取県」マーク推奨事業 「食のみやこ鳥取県ロゴマーク」、「鳥取物がたりロゴマーク」、「ふるさと認証食品ロゴマーク」を商品パッケージ等に添付することで、県産品の良さを全国発信。(ロゴマーク関連事業を統合)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
6
評価理由
県内外で、鳥取県産食材の利用を促す取り組みを行った。 

H28年度の取組成果
学校給食等への県産食材活用増に向け、関係者と情報交換を行い課題を共有した。 学校給食での県産食材利用率が相対的に低い自治体に対し、「学校給食等食材供給システム化促進事業」の活用を促すなどして、県産食材活用増に向けた働きかけを行った。 また、「学校給食等食材供給システム化促進事業」の支援対象に、平成29年度から新たに私立幼稚園、私立保育所及び私立認定こども園設置者を加えることとした。
課題今後の取組
学校給食や県立施設以外の施設についても、県産食材を活用していただけるよう働きかけを行う。給食を提供している就学前施設で、県産食材の活用推進を働きかける。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp