平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 農林水産部の一覧 の水産試験場の工程表

農林水産部 水産振興局 水産試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 水産試験場 所属長名 下山俊一 電話番号 0859-45-4500

組織ミッション

1 限りある水産資源を賢く、末永く利用する管理技術の開発と提案 2 県産魚付加価値向上に対する取り組み  3 燃油高騰に耐える漁業経営体への技術・研究支援  4 中海水産資源の回復方策の研究

1.政策内容と目標

(1)政策内容

A鳥取県産魚の科学的調査によるブランド化の推進

(2)今年度の目標

高品質かつ効率的な地域の水産物の出荷体制の確立

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
魚種の形状・特性に対応した活け締め機の開発成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値人件費6人日×水揚日数 (打撃による労働集約的工程)人件費6人日×水揚日数 (打撃による労働集約的工程)人件費3人日×水揚日数 (作業の50%を機械化)人件費2人日×水揚日数 (作業の66%を機械化)人件費0 (全面機械化)
時点H27H27H28H28H29
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
出荷が短期間で集中する養殖業等に対応するため効率的で品質のよい魚の出荷をめざす。

指標2

指標名指標の分類
白いかを高鮮度出荷するための技術開発成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0経営体0経営体10経営体20経営体(墨抜き白いか) 20経営体
時点H28H28H28H28H29
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
沿岸漁業の重要魚種であるケンサキイカ(白いか)の高鮮度保持技術を開発し、漁業者に実践していただく

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県産魚のブランド力を高める効率的活け締め手法の開発試験 (予算額(事業費)858千円)活け締め手法の開発により、増加する養殖魚種に対応した大量処理が可能な効率的活け締め出荷体制を確立する。さらに鮮度感の高い定置物の付加価値を高め経営を安定化させる。
2白いか高鮮度出荷技術開発試験 (予算額(事業費)121千円)ケンサキイカ(以降は地方名の「白いか」という。)の新たな鮮度保持技術として「活締め(神経締め)」について、技術開発及び評価を行い、消費ニーズが高く、付加価値向上につながる新たな白いかの出荷形態を創出する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
簡易型の活け締め装置で一定の成果が見られるとともに、墨袋除去した白イカは単価向上が見られた 

H28年度の取組成果
1 平成27年度にすのこ型の小型試験装置で得られた結果をもとに、受益者により実用型の沈静化装置を試作した。試作した実用型の装置による沈静化実験を行った。 2 活け締め装置での作業性の検証、簡易型装置の設計を行なう。 1 実用化型の試験装置による沈静化試験を行った結果、淡水で養殖された魚では、出血率が約10%と高く、一部は骨折した魚も見られたが、海水で養殖された魚では出血率は3%程度で、骨折した魚はほとんど見られなかった。淡水と海水とで魚の通電量に違いがあるものと思われた。そして、海水における養殖魚の沈静化装置の使用を開始した。 2 活け締め作業の軽減化を図るため、てこの原理等を使用した簡易型の活け締め装置を作製した。
白イカの活締め技術の開発 ・「墨袋除去」を開発し、漁業者に技術普及を行った。7月4日から「鳥取墨なし白イカ」のブランド名で出荷を開始した。取り組みは淀江、赤碕、鳥取の各地区で7月から8月に行われ、従来の白いかよりも平均3割ほど高く取引がされた。 ・活締めは、切断する神経の位置により、色調などの鮮度等が変わってくることからさらに方法の検討を行う。
課題今後の取組
1 沈静化装置の改良試験 2 活け締め装置の試験1 実際の使用時における通電量の測定。さらなる出血率の低減。作業工程の改善。 2 現場での意見を取り入れながら、使いやすい活締め装置の試験を行っていく。 
白イカの活締め技術の開発・白いかの活け締めの方法についてさらに検討していく。また、評価方法を確立し、マニュアル化して漁業者へ普及を行っていく。 ・墨なし白いかの漁業者への普及とブランド化を進める。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp