平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 農林水産部の一覧 の栽培漁業センターの工程表

農林水産部 水産振興局 栽培漁業センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 栽培漁業センター 所属長名 山田英明 電話番号 0858-34-3321

組織ミッション

食のみやこ鳥取」の魅力ある水産物の創出や持続的な生産技術の提供   ○栽培漁業の推進   ○資源管理型漁業の推進   ○陸上養殖の推進   ○収益性の高い漁業の導入   ○漁場環境の監視と修復技術の導入 

1.政策内容と目標

(1)政策内容

C漁場(沿岸・内水面)環境の監視と保全技術の開発・普及

(2)今年度の目標

沿岸漁場環境(水温・塩分・赤潮・貝毒・餌料プランクトン・藻場等)の監視と広報
湖山池における漁場環境等の監視
東郷池における水質環境の把握
藻場減少要因の解明と藻場造成技術の開発
アユ仔魚とカタクチイワシ仔魚の競合関係の可能性の検討

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
U 産業を元気にM漁船増強や育てる漁業、高度衛生処理など水産振興 T豊かな自然でのびのび鳥取らしく生きる(2)農林水産業A農林水産業の活力増進

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
沿岸漁場環境監視活動活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値7回(海洋観測)7回7回7回
時点H27H28 H28
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
漁場(沿岸・内水面)環境の監視と保全技術の開発・普及

指標2

指標名指標の分類
湖山池における漁場環境等の監視活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値9回9回9回9回
時点H27H28H28
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
漁場(沿岸・内水面)環境の監視と保全技術の開発・普及

指標3

指標名指標の分類
東郷池のヤマトシジミ漁獲量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値9回9回9回9回
時点H27H28H28
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等東郷湖活性化プロジェクト事業推進計画地元湯梨浜町が中心となり、東郷湖を活性化させるために策定された計画であり、当センターの目指す目標と合致するため。

指標4

指標名指標の分類
藻場造成活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値4回4回4回4回
時点H27H28H28
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等深場の藻場造成手法の開発、安価で大量生産可能な藻場造成基質を検討すること。

指標5

指標名指標の分類
アユ海洋生態調査活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値4回4回4回4回
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
アユ資源の不漁原因の解明

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1豊かで安心な魚を育む漁場環境監視事業 (予算額(事業費)3541千円)・4月から9月、3月の期間の月1回(計7回)の海洋観測を実施し、水温等の情報を漁業者に提供し漁況予測の資料とする。 ・藻場の定線調査を実施し、藻場の盛衰情報を収集し、藻場造成の参考とする。
2湖山池漁場環境回復試験 (予算額(事業費)4007千円)「湖山池将来ビジョン」にもとづく湖山川水門開放が、湖内の水質・底質へ与える影響を把握するとともに、赤潮の発生動向を監視する
3東郷池ヤマトシジミ資源回復試験 (予算額(事業費)7923千円) ・東郷池におけるヤマトシジミ増殖のための橋津川水門操作マニュアルの高度化と実証
4藻場造成調査 (予算額(事業費)619千円)・7月にノコギリモク、11月にクロメ造成効果調査を行うこと。 ・8月〜9月に流速計調査を行うこと。 ・安価で大量生産可能な小型基質を用いて11月にクロメ種苗生産を行うこと。
5アユ資源緊急海洋生態調査  (予算額(事業費)980千円)・11月〜2月に沿岸汀線域でサーフネット調査を行うこと。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
ほぼ予定どおり調査等を実施した。 

H28年度の取組成果
・海洋観測 ・貝毒・赤潮調査 ・藻場監視調査 海洋観測、貝毒・赤潮調査は、計画どおり調査・情報発信を行った。 藻場監視調査は、計画どおりデータの集積を行った。
湖山池  ・魚介類の状況把握  ・漁場環境の把握  ・赤潮の監視 ・湖内の魚介類は種類数、数ともやや回復した。 ・シジミ漁場において、シジミが斃死するほどの長期的な貧酸素状態は発生しなかった。 ・赤潮プランクトンは確認されたものの、著しい増殖は無かった。
東郷池の湖内水質等の把握 ・湖内の水質は比較的良好に推移した。
藻場減少要因の解明と藻場造成技術の開発 ・ウニ類の駆除効果の結果取りまとめ ・ノコギリモク・クロメ造成の効果の把握 ・ウニ類の駆除効果について、ウニ類の駆除を約1年間継続した結果、ウニ類を駆除している区域では、駆除していない区域に比べて海藻量が3.5倍になり、藻場の回復効果を把握出来た。 ・ノコギリモクについて、水深6 m、クロメについては水深約10 mでスポアバッグにより、発芽体を確認することが出来た。
アユ仔魚とカタクチイワシ仔魚の競合関係の可能性の検討 ・カタクチイワシによるアユ仔魚に対する食害は確認されなかった。
課題今後の取組
・海洋観測 ・貝毒・赤潮調査 ・藻場監視調査海洋観測、貝毒・赤潮調査は、今後も継続して取り組む。 藻場監視調査は、3年間で17地点(H27:6地点、H28:6地点、H29:5地点)の調査を実施する。
湖山池  ・魚介類の状況把握  ・漁場環境の把握  ・赤潮の監視汽水化の影響を評価するため、引き続き調査を継続する。
東郷池の湖内水質等の把握改訂版シジミ増殖マニュアルの効果を検証するため、引き続き湖内の水質環境等を把握する。
藻場減少要因の解明と藻場造成技術の開発 ・ウニ類の駆除効果の結果取りまとめ ・ノコギリモク・クロメ造成の効果の把握・ウニ類の駆除効果調査は区切りを付け、漁業者に普及指導などを行う。 ・ノコギリモク、クロメのスポアバッグによる造成を行った場所の食害などモニタリングを行う
アユ仔魚とカタクチイワシ仔魚の競合関係の可能性の検討・再度、カタクチイワシ仔魚の食害を調査するとともに、アユ天然資源の減少原因を初期生残などの観点から検討する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp