平成28年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成28年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の福祉相談センターの工程表

福祉保健部 子育て王国推進局 福祉相談センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 福祉相談センター 所属長名 花川治応 電話番号 0857-23-1031

組織ミッション

○児童虐待への適切な対応と予防   ・各市町の協議会との連携及び相互サポート体制の確立   ・スーパーバイザーの養成(要保護児童地域対策協議会の代表者・実務研修。具体的な    相談受付と介入技術のスキルアップ)   ・児童虐待予防システムの構築(ハイリスクグループの抽出・監視・サポート体制の充実) ○児童福祉施設、里親と連携した最適な社会的養護の実現   ・家族再統合プログラムとサポートネットワークの構築 ○DV被害者への適切な対応と支援   ・市町及び関係機関等の相談体制への支援   ・DVを防止するための普及啓発 ○他の機関・団体等と連携した効率の良い福祉専門職等のスキルアップと次世代職員の   人材育成

1.政策内容と目標

(1)政策内容

DVへの適切な対応と支援

(2)今年度の目標

○一時保護入所者への適切な自立支援を行い一時保護期間の短縮を図る
○DVセンター・市町村、関係機関等の相談・支援体制整備と資質向上
○DV予防啓発支援員の予防啓発活動促進

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うBDV被害者への緊急保護支援・一時保護施設の充実や、DV被害者に対する就労、住居の確保等の必要な支援の充実を図る一方で、DV加害者の再発防止対策を進め、DV被害者が安心して暮らせる社会の実現を目指します。DV被害者に対する民間支援団体等を支援するとともに、協働・連携してDV対策を推進します。
2X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合う@関係機関の連携を充実強化し、県や市町村による教育・普及活動を充実させ、暴力を許さない社会を実現します。
3X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うA相談窓口の充実、関係機関の連携等により、DV発生の未然防止を推進します。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
一時保護期間の短縮活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値一時保護期間(1人当たり在所日数) 20.5日○所内一時保護平均在所期間22.9日 ○委託一時保護平均在所期間29日○所内一時保護平均在所期間14日 ○委託一時保護平均在所期間16日
時点平成20年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県配偶者等からの暴力防止及び被害者支援計画一時保護を必要とする人への確実な保護の実施と各人にあった適切で早期の支援の実施。一時保護を必要とする人に対して確実に保護を実施し、早期から各人に応じて適切に支援する。

指標2

指標名指標の分類
研修会、事例検討会及び連絡会等の開催活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値20回20回20回
時点
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県配偶者等からの暴力防止及び被害者支援計画DV被害者に関わる関係機関等職員が適切に被害者支援を実施するため研修会や事例検討会等を開催し職員の資質向上を図る。圏域での取り組みの充実と県下DVセンターの業務標準化のための連絡会の開催

指標3

指標名指標の分類
DV(デートDV)予防啓発研修会等へのDV予防啓発支援員の派遣活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値派遣可能なDV予防啓発支援員を確保し、デートDV学習、DV研修への支援員派遣回数を維持する80回デートDV学習・DV研修の支援員派遣回数92回デートDV学習・DV研修の支援員派遣回数80回
時点平成26年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県配偶者等からの暴力防止及び被害者支援計画DV予防啓発支援員の資質向上と活動を強化しDVのない社会を実現していくため、若年層等や地域住民にDV予防啓発を積極的に実施する。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1婦人相談所一時保護所費 (予算額(事業費)25667千円)要保護及びDV被害者等の一時保護と入所者の自立支援。24時間365日緊急対応可能な体制を作り適切に一時保護を実施するとともに、入所者への生活支援と自立支援を適切に実施する。
2婦人相談所費 (予算額(事業費)6832千円)DV被害者の保護及び支援体制の充実・強化を図る。 ○DV関係機関連携強化事業 配偶者や恋人等からの暴力被害者及びその同伴家族の保護支援を行うに当たり、関係機関等との連携体制を整備し、施策の効果的な推進を図る。  ・事例検討会、 ・関係機関合同連絡会 ・DVセンター業務研究会等 ○DV被害者等支援体制強化事業   DV被害者保護支援に携わる支援機関におけるDV被害者対応の標準化と質の向上を図る。  ・ケース検討会、研修会の実施 ○DVセンター新任職員研修
3鳥取県DV予防啓発支援員活動事業 (予算額(事業費)2936千円)○DV予防啓発支援員養成研修の実施 ○DV予防啓発支援員フォローアップ研修の実施 ○DV予防啓発支援員連絡会の開催による資質向上等 ○デートDV学習会へのDV予防啓発支援員派遣(年間随時) ○地域向けDV研修会へのDV予防啓発支援員派遣(年間随時)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
連絡会等はほぼ計画的に実施できた。支援員派遣回数は増加。しかし新規支援員はなかなか増加できていない。一時保護は他機関との調整が難しく利用日数が延びた。 

H28年度の取組成果
要保護及びDV被害者等の一時保護と自立支援に関する状況について 一時保護決定件数(4月1日から3月22日の間に一時保護決定した数)  所内一時保護10件 委託一時保護3件   前年度繰り越し件数2件 28年度一時保護決定した者の所内一時保護平均在所日数22.9日、委託一時保護平均在所日数29日で、一時保護件数は減少したものの平均利用日数は長くなった。利用日数が伸びた要因としては、西部の委託機関の事情によるものと利用者本人ではなく利用者家族が自立するための他機関調整に時間がかかったことによる。母子生活支援施設利用による退所がなかったことが特徴的。
DV被害者の保護及び支援体制の充実強化を図るために連絡会、研修会を予定に従って開催している。圏域別事例検討会、関係機関連絡会・研修会、施設ケースのケースカンファレンス、婦人相談員連絡会、業務研究会等を実施。 ほぼ予定通りに連絡会、事例検討会、研修会を実施した。圏域別事例検討会4回、圏域関係機関連絡会1回、圏域関係機関研修会1回、ケースカンファレンス6回、婦人相談員連絡会3回、業務研究会4回を実施。担当課長連絡会も1回実施し要保護女子の委託一時保護決定権限の委譲について協議した。委託一時保護施設との連絡会は、一時保護の減少と圏域での連絡会が実施されており全県的な連絡会開催の必要性がないと判断した。
DV予防啓発支援員によるデートDV予防学習の取り組みを広げDV予防啓発を進めている。新規養成研修を実施し、支援員養成を図った。 DV予防啓発支援員派遣回数(全県)92回    (高等学校17校・特別支援学校1校・専修学校2校・中学校(分校)1校 ) 新規養成研修受講者29名  うち登録者 13名 DV予防啓発学習の新規実施高校は2校。実施校数は昨年度と同数だがクラス数の多い依頼が増え実施回数は増加した。新規支援員登録にあたり、より支援員活動の理解を深め、実際の支援員活動に従事できる人材を確保するため学校での学習会見学を必須とした。
課題今後の取組
新規支援員養成研修にあたり担当教官の変更により鳥取大学の協力が得られない。養成研修受講者の募集の仕方の検討が必要従前の案内に加え市町の男女共同参画センターに新たに声かけを行うとともに、市町のボランティアセンター等に登録する団体などへ研修の案内について検討する。
デートDV予防学習を実施する中で、時間数が足りない、支援員によって伝えたいことが異なるなど従前のような部分的な改訂ではなく、予防学習について支援員の共通認識を図るとともに、伝えたいことを絞った教材の作成が必要である。支援員と共同で教材作成委員会を立ち上げ、教材の改訂を行う。教材の改訂にあたっては、支援員フォローアップ研修で支援員に予防学習の意義や目的について再確認と共通認識を図るとともに、学校教諭に研修参加を呼びかけ、学校での取組の意識づけを行う。
要保護女子の委託一時保護決定権限の圏域委譲に伴い、各圏域の要保護女子の一時保護決定とケースワーク、支援の標準化を計る必要がある業務研究会で要保護女子の事例検討も取り入れる

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp