平成29年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成29年度工程表 の 農林水産部の一覧 の生産振興課の工程表

農林水産部 農業振興戦略監 生産振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 生産振興課 所属長名 永原知明 電話番号 0867-26-7279

組織ミッション

○規模の大小に関わらず、創意工夫を凝らして経営発展していくたくましい農家の育成 ○水田フル活用による新たな水田農業の確立 ○次世代に引き継げる収益性の高い農業経営基盤の確立と低コスト施設園芸の推進 ○特産品の育成や直売等の推進による中山間地域の活性化

1.政策内容と目標

(1)政策内容

有機・特別栽培農産物の栽培面積の拡大

(2)今年度の目標

有機・特別栽培農産物栽培面積 1,473ha

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくF水田の有効活用の視点から新規作物の導入や米を活用した加工品等の生産を促進するとともに、消費者のニーズにマッチした安全で安心な食材の供給拡大を目指し、県と農家とが連携して有機農産物、特別栽培農産物(農薬や化学肥料を削減するなど一定の要件を満たした方法により生産された農産物)等の独自の生産技術を開発し、普及を促進します。また、地域の実情に応じ、効果が高く、安価で省力的な鳥獣被害防止対策を普及定着させ、農作物等の安全安心を推進します。

●環境イニシアティブプラン

番号目標施策具体的な目標
1【4 自然共生】自然がもたらす恩恵を持続的に享受できる健全な自然生態系の確保 4-2 生物多様性・健全な自然生態系の保全有機・特別栽培農産物栽培面積 1,473ha

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1有機・特別栽培農産物等総合支援事業 (予算額(事業費)4154千円)・有機・特別栽培農産物の認定・認証を行い、取組面積の拡大を図る。 ・有機・特栽の先進的取組者をアドバイザーとして任命し、有機・特栽の志向者等に対する栽培技術指導等の活動に応じて謝金及び旅費を支払う。 ・各地方事務所を単位とした環境保全型農業(有機・特栽等)に関する研修会を実施する。 ・各地域の生産部会等を単位としたGAP(農業生産工程管理手法)に関する研修会を実施する。 ・有機・特栽の栽培技術や販売に関する優良事例を作成する。 ・有機的管理で使用する機器購入費・有機・特別栽培の技術習得のために必要な経費を支援する。 ・イベント等での消費者交流、市場調査、販路開拓、制度PRを行うために必要な経費を支援する。 ・有機・特栽農産物を取り扱う直売所等に対し、店側自ら消費者に対して制度周知を出来るように支援する。 ・有機・特栽に取り組む生産者を対象に生産技術、流通販売に関する講座を開催する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
9
評価理由
有機栽培、特別栽培の推進を図った結果、今年度の目標値を達成している。有機栽培、特別栽培を実践する生産者の仲間づくりをより一層推進したい。 

H29年度の取組成果
1 有機栽培の推進 7月には有機JASの農産物の新規申請が2件、加工の新規申請が1件あった。県外の登録認定機関に申請を行っている生産者の栽培面積が増加している。
2 特別栽培の推進 平成29年度の水稲栽培を中心として現在のところ、前年対比で約22ha増加しており、概ね順調に増加している。
3 有機栽培の仲間づくりによる生産者の増加 有機栽培の生産者を中心とした有機農業推進ネットワークは、4月20日に総会を、8月30日に役員会を、3月7日に総会を開催し、有機農業志向者の研修を受け入れることを申し合わせた。
4 各地域における環境保全型農業の推進 西部地区では8月2日及び11月7日に、東部地区では3月1日に研修会を開催し、各地域においてその地域の実情に合わせた環境保全型農業の推進を図った。
5 GAPの推進 鳥取県GAP推進協議会を設立し、担当者勉強会を開催して、推進体制を整えた。9月補正予算で、JGAP指導員研修を実施する予算を確保し、2月に研修を実施し、JGAP指導員の育成を図った。
6 有機・特別栽培に係る機器購入費、販路開拓等の支援 有機・特別栽培農産物支援事業補助金を活用して、水田除草機、アイガモネット等の支援を行った。
7 有機・特別栽培に係る講座の開催 販路開拓、PRについての講座を7月に開催し、こだわりの水稲栽培についての講座を11月に開催し、島根県における取り組みについての講座を3月に開催して、有機・特別栽培の推進を図った。
 
 
 
課題今後の取組
有機・特別栽培等の推進引き続き、取り組み環境の整備、仲間づくり、販路開拓・PR等の各種施策を組み合わせて推進していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp