生活環境部 衛生環境研究所の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 衛生環境研究所 所属長名 中村仁志 電話番号 0858-35-5411
組織ミッション
○県民の安全確保と豊かな環境確保のための調査研究拠点機能の発揮 ○危機管理対応として、県民の安全確保に資する調査研究の実施 ○環境の保全・再生と活用に資する研究・調査の実施 ○住民・NPOの環境学習・環境活動の支援 ○試験検査精度の信頼性確保
1.政策内容と目標
(1)政策内容
危機管理対応として県民の安全確保に資する調査研究
(2)今年度の目標
浴槽水のレジオネラ属菌の遺伝子検査法を添加試験や実証試験をとおして、培養法に代わる検査法として実用化を図る。
(参考)該当する長期的目標
政策項目 | 元気づくり総合戦略 | 将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
|
|
|
|
○
|
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
○感染症発生予測・予防に関する研究の実施
2.測定指標
測定指標なし
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 浴槽水のレジオネラ属菌の迅速検査法に関する研究 (予算額(事業費)1697千円) | 従来法では、1週間程度要していたレジオネラ属菌の検査の迅速化を目的に遺伝子検査法を改良し、レジオネラ属菌検査への実用化を図る。(H28〜H29) |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
7 |
評価理由 |
偽陽性率は目標値に達しなかったが、検査法の有用性については証明された。 |
H29年度の取組 | 成果 |
【浴槽水のレジオネラ属菌の迅速検査法に関する研究】
偽陽性の原因究明など迅速検査法の改良を図り、併せて、実証試験を実施する。 | 〇検査法の改良により偽陽性率を約90%から約50%に低減できた。
〇実証試験(約210検体)の結果では偽陰性の発生はなく、スクリーニング検査に活用できることが分かった。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
課題 | 今後の取組 |
【浴槽水のレジオネラ属菌の迅速検査法に関する研究】
○行政検査への当該検査法の導入
○偽陽性率の改善のための検査法の改良 | 〇偽陰性率が0%であることから、スクリーニング検査として活用することは可能であり、関係課と調整しながら行政検査への導入を図る。
〇偽陽性を更に抑制する方法について、現在、その解決への糸口は見出していないところであり、今後、有用な情報の収集に努めていく。 |
| |
| |
| |
| |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。