平成29年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成29年度工程表 の 農林水産部の一覧 の林業試験場の工程表

農林水産部 森林・林業振興局 林業試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 林業試験場 所属長名 大北 誠 電話番号 0858-85-6221

組織ミッション

森林資源の循環利用を担う「自立した林業・木材産業」の実現に向けた研究・技術開発

1.政策内容と目標

(1)政策内容

安全かつ低コスト林業推進のための搬出・造林・保育・育苗技術、森林病虫害の被害防止技術、県産材の加工利用・用途拡大等に係る技術等に関わる研究開発、「県立21世紀の森」の管理運営など

(2)今年度の目標

1 低コスト再造林・保育技術の開発
   ・低密度植栽による効率・コストの調査・解析(現状3,000本/ha植栽 → 2,000〜1,000本/haの調査)
   ・下刈り方法別の効率・コストの調査・解析(従来の低刈(H=15cm)→高刈(H=50cm)の調査)
2 ドローンを利用した技術の開発
  ・架線集材におけるリードロープ架設の実証試験(架設作業・時間の軽減)
  ・森林現況調査(定点撮影、自動航行撮影試験)
3 早生広葉樹等の育苗及び植栽技術に係る実証試験
  ・早生樹、有用広葉樹等の育苗・育林技術の開発(センダン、コウヨウザン、ヤマザクラ等の育苗、育林技術)
4 高齢広葉樹林の萌芽更新技術の開発
  ・高齢・大径化した広葉樹林の萌芽力試験(ナラ類、シイ・カシ類の樹齢、伐採時期による萌芽調査)
5 特用樹木の効率的増殖技術の開発
  ・トチノキ、クワ、コウゾのさし木による効率的増殖技術開発(用土別、挿し穂別等による発根試験)
6 山地災害リスクを回避・軽減する現地判定技術の開発
  ・山地の潜在的な危険度を把握する技術の開発(GIS利用による山地の災害発生リスクの評価技術)
  ・山地危険度に対応した作業システムの選択技術(路網開設・架線集材の選択技術)
7 コンテナ苗生産技術及び植栽実証試験
  ・コンテナポット苗の育苗技術試験(コンテナ苗の生産技術と植栽後の生育状況調査)

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
T豊かな自然でのびのび鳥取らしく生きる(2)農林水産業A農林水産業の活力増進

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

低コスト林業技術の開発、森林病虫獣の被害防止技術の開発

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
低コスト再造林・保育技術の開発成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H26H31.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標2

指標名指標の分類
ドローンを利用した技術の開発成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H29から新規取組H31.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標3

指標名指標の分類
早生広葉樹等の育苗及び植栽技術に係る実証試験成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H29から新規取組H34.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標4

指標名指標の分類
高齢広葉樹林の萌芽更新技術の開発成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H28H33.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標5

指標名指標の分類
特用樹木の効率的増殖技術の開発成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H28H31.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標6

指標名指標の分類
山地災害リスクを回避・軽減する現地判定技術の開発成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H28H33.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発が組織ミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

指標7

指標名指標の分類
コンテナ苗生産技術及び植栽実証試験成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値技術提案数1
時点H27H32.3
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略 新技術の開発がミッションであるため選定。目標値は現研究課題の終期を設定。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1低コスト再造林・保育技術の確立 (予算額(事業費)640千円)再造林にかかる経費を低減する植栽方法・保育手法を検証し、コスト低減が可能な造林・保育技術を確立する。
2ドローンを使った森林現況解析及び架線集材におけるリードロープ架設の実証試験 (予算額(事業費)1176千円)ドローンによる所有林境界や森林現況の解析試験、及び架線集材用リードロープの運搬・架設試験を行う。
3早生広葉樹等の育苗及び植栽技術に係る実証試験 (予算額(事業費)592千円)早生樹を利用した短伐期林業の技術体系化に必要な育苗・育林技術開発、及び有用広葉樹の育林技術を確立する。
4高齢広葉樹林(ナラ類、シイ・カシ類)の萌芽更新技術の確立 (予算額(事業費)703千円)高齢・大径化したナラ類を主とする広葉樹林の萌芽力試験等を行い、広葉樹林を適切に循環利用する萌芽更新技術を確立する。
5特用樹木の効率的増殖技術の開発 (予算額(事業費)520千円)里山や耕作放棄地での植栽・栽培が期待される特用樹木(トチノキ、クワ、コウゾ等)について、さし木による優良品種の効率的な増殖技術を開発する。
6山地災害リスクを回避・軽減する現地判定技術の開発 (予算額(事業費)400千円)森林・林業の現場となる山地の潜在的な危険度を把握する技術、及び山地危険度に対応した作業システム(路網・架線等)の選択技術を開発する。
7初期成長の優れたコンテナ苗生産技術及び植栽実証試験 (予算額(事業費)711千円)優良な造林用苗木生産及び低コスト再造林を推進するため、初期成長が優れた「コンテナポット苗」の生産技術を確立するとともに、現地植栽における活着率・初期成長の向上による「伐採〜地拵え〜植栽」の「一貫作業システム」づくりを目指した実証試験を行う。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
ほぼ当初の計画どおり調査を実施できた。 

H29年度の取組成果
1低コスト再造林・保育技術の確立 ・日南町湯河、岩美町蒲生の試験地において下刈行程調査を305時間計測し、年間の成長量も継続して測定した。下草を地際まで刈らない方法が効率面で有利であること、下刈方法の違いが植栽木の成長に与える影響はない結果となった。
2ドローンを使った森林現況解析及び架線集材におけるリードロープ架設の実証試験 ・索道架設に使用するリードロープ設置試験を数回行い、ロープの切り離し装置の試作改良を行っ   た。 ・試作改良を行った機体と装置を事業体へ提供し実用試験にとりかかることができた。 ・空中写真の撮影とオルソの作成を行った。 ・自動操縦による空中写真の撮影は電波の到達距離と安定性に問題があることが判明した。
3早生広葉樹等の育苗及び植栽技術に係る実証試験 ・センダン、チャンチンモドキは発芽率が8割を超え、実生による苗木生産が可能と考えられた。  ・コウヨウザンのさし木では、オキシベロン150ppm処理による発根促進効果が認められた。  ・センダン植栽試験地のうち日南町(標高480m)では積雪による幹折れ被害が約9割発生したことか  ら、センダンは積雪地での植栽には適さないと考えられた。  ・施肥により樹高で約2倍、直径で約1.5倍の成長促進効果が認められた。
4高齢広葉樹林(ナラ類、シイ・カシ類)の萌芽更新技術の確立 ・既存の調査より高齢林でも萌芽する可能性が高いことが確認された。  ・根からの萌芽を含めると伐採後、数年間、萌芽が発生することが分かった。  ・成長の良い萌芽枝で、風雪により、折損で枯死する事例が増加した。
5特用樹木の効率的増殖技術の開発 ・トチノキは、萌芽枝による挿し木での発根を確認。  ・コウゾ・クワの挿し木用用土は、排水性のよい真砂土が良いことが分かった。
6山地災害リスクを回避・軽減する現地判定技術の開発 ・震央分布から未知の断層を推定、重力異常変位図を作成し、地盤の軟らかい場所(崩壊が発生し  やすい地域)の推定が可能となった。  ・植生サイズ、ツルの巻き付き高さから水みち位置の推定が可能となった。>
7初期成長の優れたコンテナ苗生産技術及び植栽実証試験 ・植栽1年目は裸苗よりコンテナ苗の伸長成長が良好だった。  ・コンテナ苗の中では、容量の大きい=根鉢サイズの大きいほうが成長量が大きかった。  ・直挿しコンテナ苗は品種により活着率が大きく異なることが明らかになった。
 
 
 
課題今後の取組
1低コスト再造林・保育技術の確立継続して、試験及び調査を行う。
2ドローンを使った森林現況解析及び架線集材におけるリードロープ架設の実証試験事業体へ貸与した機体を使用した試験から実用化に向けた検討と改良を行っていく。電波到達距離と安定性の問題を解決する必要がある。
3早生広葉樹等の育苗及び植栽技術に係る実証試験センダン植栽試験地について継続調査を行い、植栽適地を明らかにしていく。コウヨウザン等の植栽試験にも取り組む。
4高齢広葉樹林(ナラ類、シイ・カシ類)の萌芽更新技術の確立調査を継続し、事例数を増加する。萌芽枝の育成方法(芽欠き)を検討する。
5特用樹木の効率的増殖技術の開発・トチノキは、壮齢木からの挿木では発根はみられないので、一度、接ぎ木を行い、採穂用の母樹とする方法を検討する。 ・コウゾ・クワは、光環境を考慮した、挿し木方法を検討する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp