平成29年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成29年度工程表 の 農林水産部の一覧 の中小家畜試験場の工程表

農林水産部 農業振興戦略監 中小家畜試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 中小家畜試験場 所属長名 津森宏 電話番号 0859-66-4121

組織ミッション

1 本県独自の畜産物の開発。
2 周辺環境と調和した畜産経営の確立。
3 畜産経営を継続するための新技術導入等への支援。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

市場に打って出る魅力あるオリジナル品種、高付加価値化技術の開発

(2)今年度の目標

1 大山ルビーの背脂肪厚低減のためのデータを収集し、分析する。また、DBの肥育試験を行う。
2 大山赤ぶたの繁殖成績を向上に向けた試験を行う。また、県内養豚農家が希望する品種の精液及び繁殖候補豚を計画的に供給する。
3「大山赤ぶた」雄家系の能力について調査し、鳥取県産豚(LWD)の肉質にどのような能力があるか調査する。  
4 (1)「鳥取地どりピヨ」の雄系種鶏群を維持しながら、さらに改良を加え、その産子となる「鳥取地どりピヨ」の雌の増体性能向上を図る。
  (2)県内の地どり生産農場に良質なピヨのヒナを供給する。
5 高病原性鳥インフルエンザ等の発生に備え、遺伝資源の保存技術のさらなる改良を図る。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくH本県の特徴である多様な農林水産物の生産に対応した生産基盤の整備を促進します。 また、高品質な県内農産物の生産・加工を通じた輸出拡大や、食品加工産業への県内農林水産品の供給拡大、新品種や機能性食品など付加価値の高い新商品開発を通じた、農林水産物供給・加工の一大生産・供給拠点を目指すフードバレーの取組を推進し、農家所得の向上を目指します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

1県内外における、「鳥取産オリジナル豚(大山ルビー)、鳥取県産豚」のブランド確立
2県内外における、「鳥取地どり」のブランド確立

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究 (予算額(事業費)8934千円) 「大山ルビー(DB)」は鳥取県のデュロック種(D)系統豚「大山赤ぶた」の雌に県で造成したバークシャー種(B)の雄を交配して生産されるオリジナル性の高いブランド豚である。  消費者の評価は高いが、枝肉成績で背脂肪が厚い事による格落ちが多い。収益に影響するため、生産者からは、厚脂改善の要望がある。  そこで、ブランド豚の品質を保ちながら、背脂肪厚の低減技術を開発し、生産者の収益が向上する飼育方法、飼育マニュアルを提示する。
2大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究 (予算額(事業費)14306千円)系統豚「大山赤ぶた」の繁殖成績(哺育開始頭数、離乳頭数、生時体重、離乳体重、回転率)を向上させるため、以下の調査研究を行う。 (1)繁殖成績の育種価算定により繁殖能力の高い家系を調査、農家へ供給し、また維持改良を行う。 (2)アルギニン(アミノ酸の一種)の給与により繁殖成績に与える影響を調査する。 (3)経直腸的な超音波画像診断装置を駆使して、繁殖障害の究明、生殖器の観察による定時人工授精(ホルモン剤を活用して決まった日程で人工授精を行い、労力低減、分娩率改善等を図る技術)を目標とした技術を開発する。
3鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験 (予算額(事業費)7648千円)県内養豚農家が生産・出荷している肉豚の約8割が中小家畜試験場で系統造成したデュロック種「大山赤ぶた」を止め雄として利用している。  「大山赤ぶた」の特徴は、霜降り肉となりやすく、肉の口溶けに影響すると言われている、オレイン酸も46.0%と高い数値が得られている。豚肉に多く含まれている「ビタミンB1」についても測定し、霜降りやオレイン酸と並ぶアピールポイントとなるか、調査する。  「大山赤ぶた」の家系によるばらつきの違いを試験で追求し、優れた肉質を持つ家系を増殖させ、県内養豚農家へ供給することにより、他産地の肉豚と一層の差別化が図れ、養豚農家の経営強化が見込まれる。
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験 (予算額(事業費)8248千円)1「鳥取地どりピヨ」の性別体重格差改善試験 地どりの雌がより好まれる市場があり、生産現場から「鳥取地どりピヨ」の雌の出荷重量増加の要望があることから、その交雑種鶏群について維持を行いながら、出荷重量増加への改良を行う。 2ヒナ生産試験 ピヨのヒナ供給は平成24年度で7,755羽のヒナ供給を行ったが、県下生産者の増産要望に対応し、H24年度中に鶏舎を増設し、年間14,000羽規模を目標に供給している。(H29年度は年間12,150羽を供給予定)。
5「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立 (予算額(事業費)648千円)飼養鶏の精液が凍結保存に耐えうるかどうか、かつできるだけ多くの雄資源を保存するための凍結可能精液判定基準を確立する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
1大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究:初年度計画の雌雄別飼育及び制限給餌の肥育試験を予定どおり実施した。 2大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究:アルギニン給与により、一腹死産数減少の傾向を認めた。 3鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験:肥育試験は予定どおり48頭を行い、今後解析予定である。 4「鳥取地どりピヨ」の改良試験:今年度世代のGSR(交雑種鶏)を作出し、雌の増体による重み付け交配を行った。 5「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立:採取した精液の品質に優劣を認め、混合精液として凍結製造する必要性を認めた。  

H29年度の取組成果
1大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究 (1)バークシャー種の系統維持をしながら、雄の直接検定を実施。 (2)「大山ルビー」を育成し、各種肥育試験及び肉質調査を行う。 (1)バークシャー種の更新計画に基づき、3系統について種豚を選抜中である。 (2)雌雄別飼育、制限給餌、体重別出荷の項目で肥育試験を行った。雌雄別に飼育しすることで格付を改善できる可能性が示唆された。なお、肉質分析の結果を解析中である。
2大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究 (1))アルギニン(アミノ酸の一種)の給与により繁殖成績に与える影響を調査。 (2)県内養豚農家が希望する品種の精液及び繁殖候補豚を計画的に供給。 (3)発情兆候の確認技術の確立。 (1)妊娠豚に対し、アルギニンを給与したところ、一腹死産数について添加区が対照区より少ない傾向が見られた。 (2)精液1204本、繁殖候補豚7頭供給(2月末現在)。 (3)超音波画像診断装置を使用し、性周期の卵巣動態を詳細に観察できた。
3鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験 (1)LWD種の肥育試験を実施し県産豚肉の美味しさを解明する。 (2)父親である大山赤ぶたの肉質向上成果を実証する。 (1)LWD品種の肥育試験を実施。雄の8家系について肥育豚48頭の肉質分析を行った。 (2)豚肉に含まれるビタミンB1の含有量の分析結果は一般の豚肉の含有量の0.8mg/100gに対して1.59mg/100gと高い傾向にあった。
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験 (1)交雑種鶏群の維持を目指して13世代の生産、飼養管理を行う。 (2)「鳥取地どりピヨ」の雌の出荷重量増加の要望があることから、試験区を設けてピヨの雌雄体重格差その調査を行う。 (3)ヒナ生産試験ではヒナ配布を希望する地どり生産者協議会員に月1回年間12回供給。 (1)交雑種鶏13世代の育成成績を現在分析中。98日齢体重は雄2,871g、雌2,168gであり、雌雄とも夏季の猛暑の影響もあり昨年度の成績を下回ったものの、体重の雌雄差は広がらなかった。 (2)交雑種鶏の雌雄体重格差を大・中・小の3区分に分け、82日齢、98日齢、124日齢でピヨ精肉調査を行った。交雑種鶏の雌雄格差と、ピヨの雌雄体重格差に相関は見られなかった。 (3)8,619羽のヒナを配布し、生産者の要望に100%応えることができた。
5「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立 (1)糞や血液等の混入癖、精液量、濃度および精子活力等を指標とし、凍結保存に耐えうるかどうか、かつできるだけ多くの雄資源を保存するための判定基準を確立する。 (1) 採取した精液の品質から、優れているもの(A区)、若干劣るもの(B区)の選別を行い、両区を等量混合したもの(A+B区)の3区分で授精試験を行い、受精率及び孵化率の比較検討を行った。  A区・・受精率 52.8%、孵化率 38.1%  B区・・受精率 27.5%、孵化率 8.7%  A+B区・受精率 40.9%、孵化率 29.3% 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
1大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究 (1)大山ルビーは早くから脂肪が乗ってくる傾向があり、それを改善する必要がある。 (2)バークシャー種の系統維持。(1) 農家にも協力を仰ぎながら大山ルビーの発育や出荷データを収集し、農家で実践可能な適切な飼育方法を検討する。 (2) 血縁係数の上昇を抑えながら、更新を進める。特に優良な種雄豚の育成・選抜を進める。
2大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究 (1)暑熱期の分娩舎で体調を崩し、死亡する母豚が散発したので飼育環境を改善する必要がある。(1)母豚能力の優良家系を探索するため、繁殖成績データベースを作成し、統計遺伝学的解析を行う。 (2)ホルモン剤を使用した定時単回人工授精の技術を、超音波画像診断装置を活用して確立する。 (3)県内養豚農家が希望する品種の精液及び繁殖候補豚を計画的に供給。
3鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験 (1)試験豚が夏場に1頭死亡したので夏場の飼養管理に注意する。 (2)大山赤ぶたの系統維持。 (1)引き続き肉豚の肥育試験を行い、データの収集、とりまとめを行う。 (2)ビタミンB1の含有量が多いことを検証して機能性の向上を実証する。 (3)残りの家系の分析を行う
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験 (1)前世代種鶏群より小さくなってしまった。 (2)体重格差が各試験区のと体重の格差に表れなかった。 (3)種鶏の飼養管理時間の短縮(1)発育に悪影響を及ぼす可能性を出来る限り排除し、今世代より小さな鶏群にならないようにする。 (2)ピヨ98日齢精肉調査において、各試験区のと体重と雌雄体重格差に明確な傾向が見られないので、雄種鶏と雌種鶏の組み合わせについて再度検討して試験取組を行うこととする。 (3)受精、孵化の成績に見合った生産計画の見直し。
5「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立 (1)品質の劣る精液を凍結保存する際には優れた群との混合精液としてから凍結製造する必要がある。(1) ビタミン等の飼料添加などにより、雄鶏全体の精液性状の向上を併せて検討する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp