平成29年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成29年度工程表 の 生活環境部の一覧 の衛生環境研究所の工程表

生活環境部 衛生環境研究所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 衛生環境研究所 所属長名 中村仁志 電話番号 0858-35-5411

組織ミッション

○県民の安全確保と豊かな環境確保のための調査研究拠点機能の発揮 ○危機管理対応として、県民の安全確保に資する調査研究の実施 ○環境の保全・再生と活用に資する研究・調査の実施 ○住民・NPOの環境学習・環境活動の支援 ○試験検査精度の信頼性確保

1.政策内容と目標

(1)政策内容

環境の保全・再生と活用に関する調査研究

(2)今年度の目標

1 湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に関する研究の実施
  ・湖山池の底泥溶出特性の把握や有害プランクトンの増殖特性の把握など。
  ・安価な水質センサーによるモニタリング技術の要素技術を検討。
  ・淡水動植物(カラスガイ、セキショウモ)の再生手法の要素技術を検討。
  ・湖沼画像の自動解析技術を構築し、地域住民向けの分かりやすい水質情報提供システム構築に向け、その要素技術の検討。
2 廃棄物のリサイクルに資する研究の実施
  ・使用済み太陽電池パネルの適正な処理方法及びリサイクルシステムを確立する。
  ・下水汚泥等に含まれるリン資源の回収技術を開発する。
  ・廃棄物リサイクル製品について、環境安全性に関する、迅速検査法の開発に向け、要素技術の検討。
  ・旧岩美鉱山で発生する処理が必要な抗廃水の水質等の将来予測を行い、持続可能な抗廃水処理技術の確立に向け、水質調査等各種データを収集。
3 地球環境問題と地域環境への対応に資する研究の実施
  ・粒子状大気汚染物質の由来推定に向け、本県の汚染実態の把握。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

1 湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に資する研究の実施
2 廃棄物のリサイクルに資する研究の実施
3 地球環境問題lと地域環境への対応に資する研究の実施

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1湖山池の汚濁機構解明 (予算額(事業費)1988千円)湖山池の水質汚濁の要因を分析し、汚濁機構原因の究明を目指すとともに、本湖で問題となっている有害プランクトンの増殖特性の把握を目指す。これらを通して、「湖山池将来ビジョン」の達成に向けた今後の湖沼管理に関する施策に資する。(H28〜30)
2工学的手法を取り入れた湖沼の環境モニタリング技術の開発 (予算額(事業費)997千円)湖沼のモニタリングの効率化に向けて、安価なセンサーネットワークを利用した常時監視システムの開発を目指す。(H28〜30)
3水環境における希少動植物の保全に向けた研究 (予算額(事業費)990千円)特定希少野生動植物のカラスガイと、東郷池で復活が望まれているセキショウモ(水生植物)の再生手法を確立し、湖沼の希少動植物の保全に係る施策に資する。(H29〜30)
4水質観測技術の実用化に向けた研究 (予算額(事業費)1855千円)ドローンや固定カメラ等で撮影した湖沼画像から抽出した水質情報を基に、地域住民や行政機関に対して、「迅速に」「分かりやすく」「的確に」湖沼の広域的な水質情報を提供するシステムを構築する。(H29〜30)
5旧岩美鉱山坑廃水の水処理及び汚泥資源化技術の開発 (予算額(事業費)1046千円)旧岩美鉱山で発生する処理が必要な抗廃水の水質等の将来予測を行い、持続可能な抗廃水処理技術の確立を目指す。(H29〜31)
6廃棄物再生材の環境安全性に関する迅速試験の開発 (予算額(事業費)1097千円)廃棄物リサイクル製品について、環境安全性に関する、迅速検査法の開発を目指す。(H29〜31)
7使用済み太陽電池パネルのリサイクルに関する研究 (予算額(事業費)1842千円)使用済み太陽電池パネルの適正な処理方法及びリサイクルシステムを確立する。(H27〜29)
8下水汚泥・スラグのリン資源リサイクルに関する研究 (予算額(事業費)1114千円)下水汚泥等に含まれるリン資源の回収利用技術を開発する。(H27〜29)
9鳥取県における粒子状大気汚染物質の実態解明に関する調査研究 (予算額(事業費)1227千円)本県における粒子状大気汚染物質による汚染実態を解明するため、年間を通じた粒子状大気汚染物質の採取及び成分分析を行い、汚染実態(季節的な特徴や越境汚染の影響等)の解明、PMF解析等を用いた粒子状大気汚染物質の由来の推定を行う。(H29〜30)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
湖沼の水質モニタリング手法、太陽発電パネルのリサイクル方法、粒子状大気汚染物質のデータ収集など各項目とも一定の成果を出すことができた。 

H29年度の取組成果
【湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に資する研究】 @水質モニタリング等により、湖山池の汚濁要因分析に繫げるとともに、有害プランクトンの増殖特性把握を目指す。 A安価なセンサーを利用した、湖沼の常時監視システムの開発に向け、実証試験を行う。 Bカラスガイの自然再生手法の検討の他、セキショウモの再生手法の確立を目指す。 C湖沼画像の自動解析手法の検討の他、撮影手法の検討を行う。 @湖内全域の水質分布や有害プランクトンの発生動向を調査し、その結果を施策の判断材料の一つとした。また、有害プランクトンの増殖特性に関する実験手法を確立し、一部の条件(塩分・水温)について増殖特定を明らかにし、増殖が制限される条件を把握した。併せて、汚濁要因分析に向けて湖内の底泥から栄養塩溶出について室内実験にて検証した。 A鳥取大学と共同でセンサーの小型化に取り組み、室内実験にてその精度検証を行った。引き続き、現地で使用可能なシステム構築に向けて改良と実証試験を行う。 Bカラスガイの初期育成を室内水槽で人工的に成功させ、一連の稚貝育成技術の確立に大きく前進した。併せて、保全のための淡水ビオトープ候補地の環境調査を行い、環境条件の適否を検証した。検証はモニタリング委員会と連携して行い、結果は委員会や検討会を通じて関係機関と情報共有され、保全施策の科学的根拠とされた。さらに、東郷池のセキショウモ再生に向けて、種子の発芽条件を明らかにした。この条件を用いて、地域住民と共同で湖内での定着試験を継続し、その活動は新聞記事や広報誌に取り上げられ、地域住民への啓発へと役立った。 C現地でカメラ画像及び水質データを収集し、アルゴリズムの最適化を検討した。解析の大部分の自動化に成功し、赤潮マッピングへの適用に大きく前進した。今後、実用化に向けてアルゴリズムの汎用性について検証が必要。
【廃棄物のリサイクルに資する研究】 D将来予測のための水質データ等の収集の他、水処理、澱物の資源化技術の検討を行う。 E原材料の迅速選別技術の開発の他、製品の迅速試験法の検討を行う。 F金属等の回収・除去方法の検討を行うとともに、リサイクル製品の試作を行う。 G熱処理や物理選別などによる有用金属の分離を検討するとともに、珪藻によるリン回収の最適化を目指す。 D旧岩美鉱山の将来の水質を予測することを目的として、坑廃水の水質調査を行った。また、過去の水質データ、鉱山の履歴、鉱物等の基礎情報等の調査を行った。 E環境安全性に関する迅速試験法を開発することを目的として、蛍光X線分析等を利用した分析法の検討及び原材料の選別技術の開発を行った。 F太陽電池パネルに鉛、アンチモン等の有害金属やアルミニウム、銅、銀等の有用金属が含まれていることを把握するとともに、パネルガラスに重金属が含まれているか現場で判別できる分析法を提案可能となった。また、ガラスを原材料とした断熱材を試作し、断熱材として満足できる性能の再生品を製造できることを確認した。 G下水汚泥焼却灰から、二酸化炭素を利用した処理を行うことで鉛の溶出を抑制しつつ、リン鉱石に匹敵する濃度でリンを回収することができた。また、珪藻を利用したリンの回収について、栄養塩の評価方法など、培養法上の課題が明らかになった。
【地球環境問題と地球環境への対応に資する研究】 H粒子状大気汚染物質の由来解明などのため、年間を通じて、サンプリングと成分分析を行う。 H年間を通じた粒子状汚染物質の成分分析を行うため、毎日のサンプリング及び金属成分の分析を開始した。秋〜冬季の試料について金属成分の日ごとの濃度変化を把握した。
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
【湖沼の水質浄化や環境の保全・再生に資する研究】 ○湖内の水質管理や生態系保全のために、関係機関から継続的な水質データの提供が求められている ○カラスガイ、セキショウモの保全を進めるためには、要素技術にとどまらず全体として具体的な手法を提示する必要がある ○センサーや画像を利用したモニタリングの実用化には、実証試験を重ねて耐久性、汎用性などの課題を克服する必要がある○水質等モニタリングを継続し、湖沼管理に必要な科学的根拠を効果的に提示していく。 ○カラスガイ、セキショウモの保全手法を確立し、水環境における希少種保全に取り組む。 ○安価なセンサーシステムの構築や画像解析の実用化に向けて、現地での実証試験や画像変換のアルゴリズムの汎用性確認を行い、効果的かつ効率的なモニタリングを目指す。
【廃棄物のリサイクルに資する研究】 ○旧岩美鉱山坑廃水の処理について、事業に係る将来的な負担を明らかにするとともに、将来の水質の変化を踏まえながら、最適な水処理技術及び澱物の資源化技術の提案が望まれる。 ○廃棄物再生材については、製品の環境安全性の確認が重要であり、製造現場における試験検査について、信頼性を確保しながらも迅速で簡易な試験方法が望まれる。○旧岩美鉱山で発生する抗廃水について将来予測のための水質データ等の収集の他、水処理、澱物の資源化技術の検討を行う。 ○再生製品の安全性確保のために有害物質の現場分析法の確立を進める。
【地球環境問題と地球環境への対応に資する研究】  季節変動のある粒子状大気汚染物質の由来解明のためには1年間のデータが必要であるが、現在、半年程度しかデータ収集ができていない。来年度も日々のサンプリング及び金属成分の分析を継続し、金属成分等の1年間の濃度変化を把握する。また、その結果を解析することにより、粒子状大気汚染物質の由来の推定を行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp