平成29年度工程表
現在の位置:業務効率推進課の 工程表の公開 の 平成29年度工程表 の 生活環境部の一覧 の生活安全課の工程表

生活環境部 東部生活環境事務所 生活安全課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 生活安全課 所属長名 平木尚一郎 電話番号 0857-20-3673

組織ミッション

1 県民が安全で安心して暮らせる食環境の充実 ・食品衛生の推進 2 自然がもたらす恩恵を持続的に享受できる健全な自然生態系の確保 ・動物愛護の推進 ・自然公園の維持・管理と利活用の推進

1.政策内容と目標

(1)政策内容

自然公園の維持・管理と利活用の推進

(2)今年度の目標

県民に対する普及啓発(自然解説等)の実施(年200回以上、500人以上)

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐA自然環境の保全・再生に県民運動として取り組み、「安らぎ」「心が落ち着く」地域を形成します。清掃活動等により、街や道などにポイ捨てごみのない環境に配慮した美しい県を目指すとともに、多様な野生動物が人間と共存して暮らせる環境を保全・創造します。
2V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐA自然環境の保全・再生に県民運動として取り組み、「安らぎ」「心が落ち着く」地域を形成します。清掃活動等により、街や道などにポイ捨てごみのない環境に配慮した美しい県を目指すとともに、多様な野生動物が人間と共存して暮らせる環境を保全・創造します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

○生物多様性・健全な自然生態系の保全
○人と自然のふれあいの確保

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
県民への普及啓発(自然解説等)の回数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値200回、500人200回、500人200回、500人200回、500人
時点平成22年度年度当初平成29年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
管内の自然の魅力を情報発信することで、県民の自然環境に対する関心、保全意識を高めることが期待できる。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1自然保護監視事業 (予算額(事業費)13305千円)自然保護監視員による監視・指導や意識啓発(自然公園、鳥獣保護、自然環境保全、自然解説、希少野生鳥獣)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
9
評価理由
解説回数、解説人数供に目標を上回った。 

H29年度の取組成果
○公園内巡視と併せて公園利用者への解説、注意喚起の実施 ○イベント等を通じた環境保全意識の啓発  (東浜海岸清掃、オオキンケイギク駆除、氷ノ山キャリーアップ、菅野湿原除草など) ○2月末時点で解説回数は206回、解説人数は705人で、年間目標(解説回数:200回、解説人数:500人)を上回った。 ○イベントを通じた環境保全意識の啓発  東浜海岸清掃(6/14)・・・参加者数:60人  オオキンケイギク駆除(5/27)・・・参加者数:100人  氷ノ山キャリーアップ(10/7)・・・参加者数 : 65人  菅野湿原除草作業(11/14) ・・・参加者数: 11人
 
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
引続きあらゆる機会を通じて県民に普及啓発を図っていくことが必要。30年度は組織体制の見直しにより東部管内の業務は本課直営となるが、各種取組みを通じて引続き公園利用者への意識啓発等を継続する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局業務効率推進課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp