H29年度の取組 | 成果 |
・本人及び保護者との面談を繰り返し実施し、個人の特性を見極めながら、効果的な訓練を実施する。 | ・複数回実施した企業実習の効果は大きく、訓練生一人一人が就労に対する意欲が高め、結果的にほぼ全員の訓練生が一般就労することができた。 |
・就職後の職業生活を持続させるために、生活面の指導も徹底的に行う。 | ・新規で行った製造技能、ベッドメイクの訓練に直接関連する業種の事業所に就職する訓練生もあり、就職先の幅を拡げることができた。 |
・昨年度より長い期間の企業実習を実施し、基本的労働習慣の習得を図りながら、訓練生の課題把握に努める。 | ・離職者対象の実践型訓練について、就職には結びつかなかったが、訓練生の職業技能、就労意欲の向上につながった。 |
・新たに、製造・運送業、医療・福祉事業に向かうための訓練を開始し、訓練生の就職先の幅を拡げる。 | ・早期訓練について、障がい児2人の一般就労に貢献した。 |
・昨年度の修了生の就職先を定期的に訪問して、就労が継続していくよう支援を行う。 | ・実践能力習得訓練では訓練先での就職は難しかったが、3ヶ月に以内に就職できた。 |
・関係機関と連携して、委託訓練のPR活動を行い、対象者を募りながら、1つでも多く訓練を実施する。 | 修了者数19名、就職者数1名、就職率50%
対象:平成29年度中に終了した科の修了生
報告数値:対象者の就職率
|
・訓練の効果を上げるだけでなく、受講生に対し、訓練期間中から就職するための訓練であることを理解させて、修了後には、自主的に就職活動を行うよう促す。 | |
・ハローワーク米子や産業人材育成センター倉吉校担当者と連携をとった。 | |
| |
| |