平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 観光交流局の一覧 の観光戦略課の工程表

観光交流局 観光戦略課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 観光戦略課 所属長名 岩下久展 電話番号 0857-26-7218

組織ミッション

鳥取県の観光の魅力を高め、国内外に情報発信するとともに、国際定期便(ソウル便、香港便、環日本海航路等)の維持発展を図り、活用することにより国内外から鳥取県を訪れる観光客の増加を図る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

外国人観光客の誘致及び受入環境の整備

(2)今年度の目標

米子ソウル便や米子香港便、環日本海定期貨客船といった国際定期航路によるほか、県内空港へのチャーター便の誘致や境港に寄港するクルーズ客船のオプショナルツアー等による誘客を進めるとともに、利便性向上のための受入環境整備に取り組み、県内に宿泊する外国人観光客の一層の誘客を図る。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他
U 産業を元気にO地域通訳案内士等の受入環境を整え、国際リゾート鳥取で外国人宿泊客年6万人へ T豊かな自然でのびのび鳥取らしく生きる(1)観光・交流A外国人が憧れる鳥取

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくG米子−ソウル便の利便性の向上、国際チャーター便(貸切りの国際航空便)の増加、定期航路の充実等により、東アジアを中心とした海外観光客の増加を目指します。本物の日本が感じられる国際的な保養地としての評価の定着を目指します。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
外国人宿泊客数(年間)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値-139,730人150,000人
時点-平成29年末平成31年末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略

指標2

指標名指標の分類
主要観光施設の無料無線LANカバー率成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値-86.2%0.9
時点-平成29年度末平成31年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略

指標3

指標名指標の分類
消費税免税店舗数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値-104店舗100店舗
時点-平成29年度末平成31年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
総合戦略

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1国際航空便就航促進事業 (予算額(事業費)11250千円)外国人観光客増加による県内観光消費の伸長と本県観光産業の一層の発展を図るため、県内空港利用によるチャーター便を活用したツアーやチャーター機着陸料等の支援など、東アジア地域等からの国際チャーター便の誘致活動に取り組む。
2観光周遊促進支援事業 (予算額(事業費)23161千円)近年増加している個人旅行者に対する利便性及び本県旅行商品の魅力向上につなげることを目的に、基幹交通拠点等を出発地として観光地を巡るプランを充実する。
3シンガポール市場誘客事業 (予算額(事業費)9000千円)近年、訪日客数が増加し続けているシンガポールからの外国人観光客を増加させることにより、県内観光消費額の増大と本県観光産業の一層の発展を図るため、近隣空港定期便を利用したツアーの誘致や、旅行社と連携した情報発信やメディア招請などの外国人観光客誘客に取り組む。
4東アジア市場誘客事業 (予算額(事業費)61257千円)鳥取県を訪問する東アジア市場(韓国・香港・台湾・中国)からの外国人観光客を増加させることにより、県内観光消費額の増大と本県観光産業の一層の発展を図るため、本県の国際定期便や近隣空港定期便、県内空港へのチャーター便を利用し、近隣各県や海外地方政府、民間事業者と連携した情報発信やメディア招請などの外国人観光客誘客に取り組む。
5伸びるASEAN誘客事業 (予算額(事業費)14100千円)訪日外国人観光客の伸びが著しいASEAN(東南アジア諸国連合)からの外国人観光客を増加させることにより、県内観光消費額の増大と本県観光産業の一層の発展を図るため、米子香港便のトランジット(乗り継ぎ)を利用した誘客に向け、情報発信やメディア招請などの外国人観光客誘客に取り組む。
6ロシアからの訪日観光客拡大事業 (予算額(事業費)3000千円)交流機運が高まっているロシア市場からの本県への誘客を増加させることによって、県内観光消費額を増加させ、本県観光産業の振興を図る。
7クルーズ客船受入推進事業 (予算額(事業費)1900千円)クルーズ客船の鳥取港及び境港寄港による本県への経済波及効果を最大限に引き出すため、クルーズ客船寄港時、より多くの乗船客が県内観光地等に立ち寄るよう、県内観光素材の売り込みを強化するとともに、周辺施設等を周遊するバスの運行支援により受入環境の充実を図る。
8外国人観光客受入推進事業 (予算額(事業費)24849千円)鳥取県を訪れる外国人観光客の利便性向上を高め、鳥取ファンやリピーターの獲得・拡大へつなげるため、官民が連携し受入環境の整備を実施する。
9ICTを活用した外国人個人旅行者(FIT)対応事業 (予算額(事業費)2324千円)鳥取県を訪れる外国人個人旅行者(FIT)の利便性向上を図るため、ICT(情報技術通信)を活用した多言語音声翻訳システム及び多言語観光ガイドを整備する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
9
評価理由
国際定期便(米子−ソウル便、米子−香港便)の増便、台湾からの連続チャーター便の運行などの取組により、外国人観光客の増加に繋げることができた。 

H30年度の取組成果
国際定期便やチャーター便等による誘客を進めることにより、外国人観光客の増加による県内観光消費額の増大と本県の観光産業の更なる発展に繋げる。 ・世界に繋がる空のインフラである国際定期便の利用促進のための様々な取組を展開し、米子−ソウル便の6便化(増便)、米子−香港便の3便化(増便)を実現した。また、台湾から鳥取砂丘コナン空港への初の連続チャーター便の運行を実現した。 ・訪日外国人観光客が国全体で伸びを見せる中、本県においてもこれまでのプロモーション等が効果を上げ、県内の外国人観光客宿泊者数は堅調に推移。   外国人観光客宿泊者数 H30.1月〜12月:183,640人(前年同期比 +30.7%)  ※昨年までの推移 H26:約5万9千人→ H27:約10万3千人→ H28:約10万人→ H29:約14万人
クルーズ船乗客の県内誘客を図ることにより、県内への観光消費額を増大させる。 2018年のクルーズ客船の寄港数は43件で、前年よりやや減少したもののゴールデン・プリンセス号が初寄港するなど寄港ラッシュが続いている。特に8万トン以上の大型クルーズ客船(クァンタム・オブ・ザ・シーズなど)の寄港が増加(8回→18回)している。 ・境港から境港市周辺へのシャトルバスや商業施設への直行バス支援など受入体制の強化・充実を実施している。
鳥取県を訪れる外国人観光客の利便性向上を高め、鳥取ファンやリピーターの獲得・拡大へつなげるため、官民が連携し受入環境の整備(多言語化、WiFi整備等)を実施する。 ・「鳥取県外国人観光客倍増促進補助金」を活用し、民間事業者の案内表示・HPの多言語化、無料公衆無線LANの設置、免税店開設店舗の開設など外国人観光客の受入態勢整備を支援した。 ※外国人観光客倍増促進補助金、宿泊施設魅力アップ補助金を活用した県内宿泊施設等の多言語案内表示・HP、Wi-Fi環境整備等を支援。    支援実績:延39事業者(H31.3月末))
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
各自治体の海外誘客市場は年々拡大しており、近隣空港等の環境変化への対応や東南アジア等の急伸市場へのプロモーションを引き続き行っていく。昨年実施した、務安(韓国)−鳥取、台中−鳥取、台北−鳥取等を契機として、東アジア、東南アジアからの更なる誘客を図っていく。
災害時における外国人支援体制の構築新たな外国人材の受入れに伴い、多文化共生社会の更なる推進を図るため設置される外国人総合相談センターと連携し、外国人旅行者等の安全・安心確保を図るため(英語・韓国語・中国語の問い合わせ対応とSNS(Facebook)による情報伝達等を実施予定)

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp