平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 農林水産部の一覧 の八頭農業改良普及所の工程表

農林水産部 東部農林事務所八頭事務所 八頭農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 八頭農業改良普及所 所属長名 田中重樹 電話番号 085872-3837

組織ミッション

豊かな自然環境を活かした中山間地農業の振興 ・多様な担い手育成と経営改善の支援 ・地域特性を活かした特産物の育成とブランド化 ・環境に配慮した持続可能な農業を振興

1.政策内容と目標

(1)政策内容

新規就農者等、大規模経営体、女性農業者など多様な担い手の育成・支援

(2)今年度の目標

 ・新規就農者や親元就農者の技術習得支援、女性農業者の経営参画支援を行い、多様な担い手の育成を図る。
 ・新たなコメ政策に対応するため、水田農業の大規模経営体の経営多角化や省力・低コスト化を支援する。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくI退職された団塊世代の方、IJUターンされた方等も含め、認定農業者、新規就農者、集落営農組織、農外からの企業参入など多様な経営主体の育成・確保を推進します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

新規就農者等各人が設定した到達目標の達成者数を平成32年度末に6人とする。女性農業者による3S(整理、整頓、清掃)実施者数を平成32年度末に7人とする。大規模経営体各自が設定した到達目標の達成者数を平成32年度末に5者とする。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
新規就農者等各人が設定した到達目標の達成者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値3人3人4人1人6人
時点H29年度末H29年度末H30年度末H30年度末平成32年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標2

指標名指標の分類
女性農業者による3S(整理、整頓、清掃)実施者数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0人0人5人6人7人
時点平成29年度末平成29年度末平成30年度末平成30年度末平成32年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標3

指標名指標の分類
水田農業の大規模経営体が設定した到達目標の達成者数
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値0者0者5者0者5者
時点平成29年度末平成29年度末平成30年度末平成30年度末平成32年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県農業改良普及事業 (予算額(事業費)54596千円)改良普及員が行う農業者への農業生産方式や農業経営の改善等の普及指導活動及び調査研究にかかる事業
2新規就農者総合支援事業 (予算額(事業費)371732千円)就農初期に必要な機械・施設整備への助成、就農初期の営農・生活面での負担軽減を目的とした就農応援交付金及び農業次世代人材投資資金の支給等を行い新規就農者のニーズに合わせて段階的な支援を行う。また、農業後継者の就農促進・定着を図るため、農家後継者の親元での就農研修に対する支援を行う。
3とっとり農林水産業女子が進める働き方改革推進事業 (予算額(事業費)5788千円)女性農林水産業者の能力アップや働きやすい環境づくりを行い、女性が農林水産業の「中心的な担い手」に育っていくために必要な支援を行い、女性の経営参画を進める。
4集落営農体制強化支援事業 (予算額(事業費)32244千円)新たな集落営農の組織化、経営の多角化の取組、農業用機械等の整備を支援し、地域農業の受け皿となる担い手の育成、農地の有効利用を図る。
5経営体育成促進事業 (予算額(事業費)3230千円)集落営農組織、農業生産法人等が行う共同利用施設、機械等の整備に係る経費を助成し、担い手、集落営農組織等の経営発展を支援する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
4
評価理由
・女性農業者の測定指標は当年目標を達成したが、新規就農者と水田経営体の測定指標は当年目標を下回った。 

H30年度の取組成果
【新規就農者等】 ・新規就農者及び親元就農者それぞれに担当普及員を配置し、栽培技術向上による単収増加や所得向上など各人が設定した到達目標の達成に向けて、現地巡回による栽培指導や若手グループでの研修会を開催するなど、効果的で効率的な普及活動に努めた。(重点対象者10名) ・各人のレベルに応じて簿記記帳習得を働きかけるとともに、必要に応じて営農計画に見直しを支援することにより、早期の経営安定に向けた取組を支援した。(併せて、就農状況確認会等の機会を捉えて、各新規就農者の栽培技術習得状況や経営課題について関係者で共有を図った。) ・新規就農者個々で達成状況には差があるが、雑草害を克服して水稲単収が向上したり、梨のハウス栽培が順調で売り上げ目標を上回るなど、前年度の課題をクリアする事例が多く見込まれる。 ・昨年から、果樹の新規就農者グループと和牛繁殖の若手グループが定期的な研修会を継続しているが、メンバーのほとんどが毎回参加しており、相互の技術研鑽や仲間作りに役立っている。 ・上期の就農状況報告会では、現状での自己評価と共に、新たなビニールハウス整備や梨のジョイント栽培、親世代からの経営継承など、今後の意向や事業要望等も把握できた。 ・下期の就農状況報告会や簿記指導等の際に確認した結果、今年度、就農計画の農業所得目標を達成した新規就農者はなかった。
【女性農業者】 ・八頭郡農業女子会に参加している者を中心に、女性農業者の意向を踏まえて研修計画を企画し、6月に3Sの啓発と具体的手法を学ぶ先進地研修(大山町香取地区)を実施した。また、7月には農業機械の知識・技能と農作業安全を学ぶため草刈作業講習(農業試験場)を実施した。 ・3S先進地研修後、実際に取り組もうとする女性農業者に対しては、家族ぐるみでの実践に繋がるよう、継続的に現地巡回して啓発・助言を行った。 ・3S研修会には、農業女子会メンバーを中心に11名の参加者があり、最初に実践した養豚農家1名の取り組みに続き、果樹の親元就農者ら5名も農閑期に作業場等の3S実践に取り組んだ。(その後も農業士研修会等で取り組みが紹介されたことで、農業女子以外にも理解が広がった。) ・農業機械研修には、管内から4名の参加があり、操作の基本や安全作業の留意点がよくわかると好評で、今後、トラクターなど他の農業機械についても要望が出された。
【大規模経営体】 ・前年度末に各経営体と担当普及員で面談して決定した個々の到達目標達成に向けて、現地巡回による栽培指導や新技術導入の試験圃設置、コンサル結果を踏まえた改善提案など、個々の経営発展に資する普及活動に努めた。(重点対象5経営体) ・下半期は各経営体の経理責任者や代表者に働きかけて早期に経営実績を把握し、収益向上のための改善提案を行い、各経営体の将来ビジョン作成と自主的な経営改善の取り組みを支援した。 ・また、各町の人・農地問題解決推進チームに参画して、地域の担い手確保や農地利用最適化を進めるための連携活動と並行して、個々の経営体の抱える課題についても関係者で共有を図った。 ・経営体個々で課題解決の進捗には差があるが、雑草防止やかん水の徹底でハトムギ単収が大幅に向上したり、高密度播種苗の低コスト技術が定着したり、コンサル結果を踏まえて従業員の残業抑制や不要在庫の整理断行、将来ビジョンの策定など、各経営体が目標達成に向けて具体的な実践が進んだ。 ・しかし、本年の高温や台風等の影響により水稲部門は単収・品質とも成績が低かったことから、各経営体が目標としていた収量・売上増には到達しなかった。 ・また、八頭町では大型経営体同士で将来的な農地集積が初めて話し合われ、今後の作業効率化や経営展開を図るうえで大きな進展と見込まれている。
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
【新規就農者等】 ・新規就農者によっては、就農して数年たっても安定した所得確保が難しい者があり、今後の方針見直しなど関係機関と連携してアプローチすることが必要である。 ・果樹や畜産など品目ごとのグループ化による仲間づくりと技術習得を促進する必要がある。・定期的な個別巡回に加えて、就農状況チェックシートを活用するなど個々の営農実績を振り返る機会を設け、到達目標や具体的な方法について合意を図る。 ・各人のレベルに応じて簿記記帳習得を働きかけるとともに、必要に応じて営農計画に見直しを支援することにより、早期の経営安定に向けた取組を支援する。 ・新たに野菜(白ねぎ)のグループ化を働きかけ、定期的な研修会によって仲間づくりと技術向上を支援する。
【女性農業者】 ・3Sについて、さらなるスキルアップや取組拡大など引き続きの支援が必要である。また、家族の意識の差が取組の障壁となっている。 ・農業機械や栽培技術等の知識技術習得など、農業経営参画に役立つスキルアップをさらに向上する必要がある。・3Sの具体的な取り組み手法を習得・実践するため個別の支援を行うとともに、会員間の交流に加えて男性の参加を促す。 ・農業機械(管理機)の使い方やメンテナンス方法を学ぶ研修会や果樹の剪定技術習得、労働負担軽減ツール等の紹介など知識技術習得への意欲に応える。 ・また、希望者によるイベント出店等を通して、加工技術及び衛生管理・管理会計を学ぶ機会を設ける。
【大規模経営体】 ・経営体毎に、次年度の到達目標や具体的な方法について合意できたことに基づき、アプローチや確認の方法を見直していくことが必要。 ・今年度の取り組み成果をもとに、自主的な経営改善の一環としてGAP取組や将来ビジョンの達成に向けた実践を進める必要。・各経営体の経理責任者や代表者に働きかけて、自らが経営実績を把握しやすい手法を提案して収益向上のための改善を促し、各経営体の将来ビジョンの達成と自主的な経営改善の取り組みを支援する。 ・経営改善の一環としてGAP認証を目指している経営体に対しては、伴走型で取り組みを支援する。 ・併せて、人・農地チームに参画する中で、各経営体が取り組んでいる経営改善の現状と課題について関係者で共有を図る。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp