平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 農林水産部の一覧 の中小家畜試験場の工程表

農林水産部 農業振興戦略監 中小家畜試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 中小家畜試験場 所属長名 津森宏 電話番号 0859-66-4121

組織ミッション

1 本県独自の畜産物の開発。
2 周辺環境と調和した畜産経営の確立。
3 畜産経営を継続するための新技術導入等への支援。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

市場に打って出る魅力あるオリジナル品種、高付加価値化技術の開発

(2)今年度の目標

1 「大山赤ぶた」雄家系の能力について調査し、鳥取県産豚(LWD)の肉質にどのような能力があるか調査する。
2 大山ルビーの背脂肪厚低減のためのデータを収集し、分析する。また、DBの肥育試験を行う。
3 大山赤ぶたの繁殖成績を向上に向けた試験を行う。また、県内養豚農家が希望する品種の精液及び繁殖候補豚を計画的に供給する。 
4 (1)「鳥取地どりピヨ」の雄系種鶏群を維持しながら、さらに改良を加え、その産子となる「鳥取地どりピヨ」の雌の増体性能向上を図る。
  (2)県内の地どり生産農場に良質なピヨのヒナを供給する。
5 高病原性鳥インフルエンザ等の発生に備え、遺伝資源の保存技術のさらなる改良を図る。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくH本県の特徴である多様な農林水産物の生産に対応した生産基盤の整備を促進します。 また、高品質な県内農産物の生産・加工を通じた輸出拡大や、食品加工産業への県内農林水産品の供給拡大、新品種や機能性食品など付加価値の高い新商品開発を通じた、農林水産物供給・加工の一大生産・供給拠点を目指すフードバレーの取組を推進し、農家所得の向上を目指します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

1県内外における、「鳥取産オリジナル豚(大山ルビー)、鳥取県産豚」のブランド確立
2県内外における、「鳥取地どり」のブランド確立

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験 (予算額(事業費)7140千円)県内養豚農家が生産出荷している肉豚の約8割が中小家畜試験場で系統造成したデュロック種「大山赤ぶた」を止め雄として利用している。 「大山赤ぶた」の特徴として、筋肉内脂肪含量が5〜6%と高く、豚肉の中では珍しい霜降り肉となりやすく、肉の口溶けに影響すると言われている、オレイン酸も46.0%と高い数値が得られている。このことから、県内養豚農家が出荷している約8割の肉豚は他産地、外国産豚肉よりも霜降りでオレイン酸の高い可能性がある。 豚肉に多く含まれている「ビタミンB1」についても測定し、霜降りやオレイン酸と並ぶアピールポイントとなるか、調査する。 昨年度まで実施していた「鳥取県産豚おいしさ解析試験」において現在系統維持している8家系と県外デュロック種2頭を止め雄として肉豚の比較試験を実施している。第1回試験において「大山赤ぶた」は概ね良好な成績であったが、家系によってばらつきがあることが推察できた。 家系によるばらつきの違いを追求し、優れた肉質を持つ家系を増殖し、県内養豚農家へ供給することにより、他産地の肉豚と一層の差別化が図れ、養豚農家の経営強化が見込まれる
2大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究 (予算額(事業費)8185千円)「大山ルビー(DB)」はデュロック種(D)の鳥取県系統豚「大山赤ぶた」の雌に県で造成したバークシャー種(B)の雄を交配して生産される高品質でオリジナル性の高いブランド豚である。消費者の評価は高いが、生産者からは枝肉成績で背脂肪が厚い事による格落ちが多く、収益に影響するため、厚脂改善の要望がある。そこで、既存技術の検証を含め、ブランド豚の品質を保ちながら、背脂肪厚の低減技術を開発し、生産者の収益が向上する飼育方法、飼育マニュアルを提示する。これらのことから、高品質な大山ルビーの魅力を明確にし、消費者へのアピールポイントを提示する。
3大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究 (予算額(事業費)9598千円)系統豚(国の委託機関である一般財団法人日本養豚協会の規定により登録された血縁的に似通ったの斉一性の高い集団)「大山赤ぶた」の繁殖成績(哺育開始頭数、離乳頭数、生時体重、離乳体重、回転率)を向上させるため、以下の調査研究を行う。 (1)繁殖成績の育種価(統計学的に各種要因の影響等を補正した真の能力)算定により繁殖能力の高い家系を調査、農家へ供給し、また維持改良を行う。 (2)アルギニン(アミノ酸の一種)の給与により繁殖成績に与える影響を調査する。 (3)経直腸的な超音波画像診断装置を駆使して、繁殖障害の究明、生殖器の観察による定時人工授精(ホルモン剤を活用して決まった日程で人工授精を行い、労力低減、分娩率改善等を図る技術)を目標とした技術を開発する。
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験 (予算額(事業費)7623千円)「鳥取地どりピヨ」の父鶏となるシャモとロードアイランドレッドの交雑種鶏について、平成27年度で選抜・改良をすすめる固定化試験が終了。平成28年度より種鶏群を維持しながら新たな改良に取り組み、雛生産をとおして生産性が高く高品質の「鳥取地どりピヨ」のブランド化を進め、新規参入や担い手農家に対する支援を行っていく。 (1)「鳥取地どりピヨ」の性別体重較差改善を目指した種鶏改良試験 平成27年度までに父鶏となる交雑種鶏の選抜、交配を繰り返し、斉一性の高い鳥取県独自の地どり生産体制の確立に取り組んだ。平成28年度から平成32年度までは、これらの交雑種鶏群を維持し、「鳥取地どり」ピヨの雌の体重を増加させるための育種改良を行う。 (2)「鳥取地どりピヨ」のヒナ供給  「鳥取地どりピヨ」のヒナを生産し、農家に供給する。
5「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立 (予算額(事業費)915千円)鳥インフルエンザ等の伝染病が当場で発生した場合、長い年月をかけて作出し、県民に親しまれてきた「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源が消失する可能性があるため、ピヨの親(父鶏)の精液を液体窒素中で保存し、万一の際にも鳥取地どりピヨを短期に復活できるようにする。 これまでの試験において、凍結精液による受精率が60パーセントを超える結果を得ており、 技術の改良をさらに進め実用化を図る。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
大山赤ぶたを止め雄とすることで豚肉のビタミンB1含有量が高くなることが実証された。 

H30年度の取組成果
1鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験 (担当:山下) (1)鳥取県産豚(LWD種)の肥育試験を実施し、肉質分析を行う。) (2)30年度は8家系中3家系の肉質調査を行う。 (3)家系毎の豚肉の機能性(健康成分)の調査を行う。 (1)LWD種の肥育試験の結果ビタミンB1の含有量が高いことが実証された。大山赤ぶたを止め雄とすることで全ての肉豚の肉質が向上する。 (2)3家系の肉質も高い結果となった。 (3)肉質及びDGの優れた豚の家系もおり、より経済効果の高い豚を生産することが可能である。
2大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究 (担当:福岡) (1)「大山ルビー」の雌雄別肥育試験を実施し、肉質調査を行う。 (2)バークシャー種の系統維持 (1)背脂肪圧に関して、去勢のみ区よりも雌のみ区が平均約3mm薄かった。性別で背脂肪厚を比較すると去勢(3.0cm)、雌(2.5cm)となったため試験区による影響ではなくこれは性別による違いだと思われる。肥育後期において体重の増加量と背脂肪厚の増加量にわずかに正の相関が見られた。よって、今回は成長の早い去勢が背脂肪厚が雌より厚かったと思われる。 (2)現在6家系を維持しており、後継豚を来年度の種畜検査、受検予定である。
3大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究 (担当:中口) (1)農家希望に添った子豚や育成候補豚及び精液の供給を行う。 (2)系統豚の更新と維持。 (3)超音波画像診断装置を活用し、ホルモン剤活用による定時人工授精を行う。 (1)子豚、育成候補豚、精液ともに農家希望に添った供給ができた。     (子豚 601頭、育成豚 5頭、 精液 873本 (3/4現在) (2)雌雄ともに系統豚の更新が進められた。     (♂2家系更新、1家系種畜検査待ち。雌7家系で後継確保)    凍結精液による種付けも2頭種付けし、2頭共に受胎した(5月分娩予定)。 (3)超音波画像診断装置の有効な使い方を検討中。
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験 (担当:西田) (1)交雑種鶏群の維持を目指して14世代の生産、飼養管理を行うとともに、雄雌体重格差改善の反復試験を行う。 (2) ピヨのヒナ配布を希望する地どり生産者協議会員に月1回、年間12回供給する。 (1)交雑種鶏群第14世代は、良好な発育成績であった。雄雌体重格差改善試験においては98日齢と体重については前年度同様の傾向であり、反復試験としては成功と言える。 (2)生産者が希望するヒナ羽数を100%供給することができた。(H30年度:7,199羽)
5「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立 (担当:福間) (1)供試する種鶏の精液品質を向上させるため、各種ビタミン剤等を飼料添加し比較検討を行う。 (2)凍結精液の製造に関して従来の10羽程度の採精羽数から20羽程度まで増やし、 製造時間が増えることによって受精成績に影響があるかどうかの調査を行う。 (1)市販ビタミン等含有混合飼料を飼料添加すると、精子濃度および精液の活性は添加しない場合 に比べて改善される傾向が見られたが、市販添加飼料相互の差は明確にならなかった。 (2)採精羽数を倍に増加させると、凍結作業にかかる時間は倍近くになるものの、従来区の孵化率46.5%に比べて43.9%とやや低い値となったが、貯蔵する凍結精液としては充分実用性の高い結果となった。
 
 
 
 
 
課題今後の取組
1鳥取県産豚肉の美味しさと機能性(健康成分)の向上試験 (担当:山下) (1)鳥取県産豚肉のさらなる機能性の向上と生産性の安定化を図る。(1)通常の豚飼料の給与でビタミンB1の含有量が高いことが実証できたので他飼料の添加でさらなる機能性の向上が図られることが可能となる。 (2)大山赤ぶたの系統維持と安定生産に努める。
2大山ルビーの背脂肪厚低減に関する研究 (担当:福岡) (1)今回の試験で、体重の増加量と背脂肪厚の増加量にわずかに正の相関が見られたため、実際に関連があるか、また、格落ちを減らせるのかを調査する。(1)低TDN飼料等により体重の増加量を出来るだけ緩やかものとし、そうして育成し終わった試験豚について肉質分析を行う。
3大山赤ぶたの繁殖性向上に関する研究 (担当:中口) (1)繁殖性や強健性を保ちつつ系統豚維持する。 (1)繁殖能力の高い豚を選抜する。  (2)超音波画像診断器を有効に活用し、卵巣の動態を把握し、繁殖に活かす。
4「鳥取地どりピヨ」の改良試験 (担当:西田) (1)雄雌体重格差改善試験において、体重格差と雌鶏の精肉重量改善に相関がない傾向であることが判明。 (2)ピヨ雛供給体制が平成31年2月からピヨを生産する環境が大きくかわり、従来よりも多くのヒナの出荷を求めらることが示唆されており、ハード、ソフト両面から増羽生産が可能かについて要検討。(1)ピヨ自体の98日齢と体重は雄で約4500g、雌で約3200gであり、十分な重量であるが体重格差毎で肥育試験をした結果、格差が少ない試験区においても体重格差を改善することが出来ないので、次年度以降雌の体重を家系毎に精査し、その体重をもとに雌の兄弟鶏を用いて肥育試験を実施することとする。 (2)ヒナ生産増羽自体が可能なのか不可能なのかについて、現在での体制と増羽体制を比較検討し、対処を考えていくこととする。
5「鳥取地どりピヨ」の遺伝資源保存技術の確立 (担当:福間) (1)試験によって実用的な孵化率が得られたため、万一の場合のための貯蔵精液作成の実施に取りかかることが必要。(1)具体的な作成スケジュールの組立てを預託先の畜産試験場の状況も踏まえた上で作成していくこととする。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp