総務部 公文書館の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 公文書館 所属長名 田中健一 電話番号 0857-26-8160
組織ミッション
「行政の活動記録、地域の文化・歴史資料である公文書などを収集・整理・保存して、県民に提供するとともに、後世に伝えること。」「地域の歴史を知り、地域に誇りをもてる人材を育てること。」
1.政策内容と目標
(1)政策内容
公文書館の利用者数(入館者(電話等による利用者を含む。)とホームページアクセス数の合計)
(2)今年度の目標
年間公文書館利用者数を32,500人以上とする。
(参考)該当する長期的目標
政策項目 | 元気づくり総合戦略 | 将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
|
|
|
|
○
|
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
平成30年度の年間公文書館利用者数を32,500人以上とする。(平成23年度の年間利用者数26,600人)
2.測定指標
指標1
| 基準値 | 年度当初値 | 今年度目標値 | 今年度実績値 | 長期的目標値 |
数値 | 23,300 | | 32,500 | 29,152 | 35,000人 |
時点 | 平成23年度 | | | | 35年度末 |
根拠となる計画等 | その他計画の名称 | 計画指標の選定理由 |
| | 公文書館の利用状況を示す基本的な資料である。毎年度500人以上の増を目標とする。 |
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 公文書館普及事業 (予算額(事業費)908千円) | 企画展4〜5月「小学生が体験した鳥取大火」、9〜10月明治150年特別企画展「明治時代の鳥取県-維新から大正改元までの記録-」、とっとり県民の日特別企画展「鳥取県の誕生とその魅力」、常設展 通年「鳥取県の歩み」 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
△(やや遅れ) |
達成度の評価 |
7 |
評価理由 |
来館者数は増加したが、指標としているホームページアクセス数を合わせた数は減少し目標に届かなかったため。 |
H30年度の取組 | 成果 |
年間公文書館利用者を32,500人以上とする。 | 来館者数 5,835人、 2月末現在のホームページアクセス者数 23,317人 計29,152人 進捗率89.7%
来館者数は、昨年度から17%以上の増となっているが、ホームページアクセス(公文書館トップページ)数は年々減となっている。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
課題 | 今後の取組 |
来館者は増加したが、ホームページのトップページ訪問者は減少している。 | 引き続き、利用者に興味を持ってもらえる取組や情報発信を行っていく。
ホームページ利用者数は、公文書館トップページアクセス数のみであり、一度お気に入り等に登録されて直接各ページに行くとカウントされないため、評価指標として何が良いのかの検討も必要。 |
| |
| |
| |
| |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。