総務部 名古屋代表部の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 名古屋代表部 所属長名 吹野之彦 電話番号 052-262-5411
組織ミッション
1 中京圏に本県の情報を発信し、鳥取県の認知度向上及び観光誘客 2 企業誘致及び中京圏との経済交流の促進 3 本県物産の販路開拓の支援
1.政策内容と目標
(1)政策内容
中京圏における「食のみやこ鳥取県」PRと県産品販路開拓
(2)今年度の目標
中京圏における「食のみやこ鳥取県」PRと県産品販路開拓
(参考)該当する長期的目標
政策項目 | 元気づくり総合戦略 | 将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
|
|
|
|
|
○
|
●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)
食のみやこ鳥取県の情報発信及び県産食材のPR
2.測定指標
測定指標なし
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | ふるさと鳥取県産業・観光センター設置運営費 (予算額(事業費)13426千円) | 関西本部と連携し、東海地方での販路の開拓を図る。
・全国センター合同物産観光展「ふるさとフェア」への参加(年2回)
・らっきょうの漬け方講習会開催など消費者へのPR
・百貨店、スーパー等での県産品試食販売
・レストランでの「鳥取県フェア」の開催
・鳥取県物産協会と連携したPR 等 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
8 |
評価理由 |
概ね予定どおり |
H30年度の取組 | 成果 |
@全国センター合同物産観光展「ふるさとフェア」への参加(4月23〜27日)
中日ビルで開催された物産展「ふるさとフェア」に参加し、県産品の試食販売を実施。(全国物産観光センター連絡協議会(鳥取県を含む18県1市で構成。)主催)
Aらっきょう漬け方講習会の開催
鳥取県の特産品である「砂丘らっきょう」の消費拡大のため、地元生産者を講師に迎え、らっきょうの漬け方講習会を実施。
〔日時・場所〕6月1日、名古屋市東生涯学習センター
〔参加者数〕50人
B百貨店、スーパーでの県産品試食販売
中京圏における県産品の消費拡大のため、市場開拓局、関西本部の協力を得て、集客の多い百貨店、スーパーで旬の県産品の試食販売を実施。
〇大栄スイカや境港産クロマグロなど(6月23〜24日、八事フランテ店)
○二十世紀梨、新甘泉など(8月29〜9月4日、ジェイアール名古屋タカシマヤ)
○二十世紀梨、湖山池jしじみなど(9月1〜2日、八事フランテ店、覚王山フランテ店)
○松葉がに(11月10〜11日、ジェイアール名古屋タカシマヤ)
○白ねぎ、ブロッコリー(12月1〜2日、フランテ8店舗)
Cレストランでの鳥取フェア
ジェイアール東海フードサービス(株)の協力と連携し、名古屋駅内のレストラン4店舗で鳥取フェアを行った。
〔日時〕6月20日〜7月20日
〔場所〕JR名古屋駅構内の4店舗
〔内容〕鳥取和牛をメイン食材に各店舗で販売
D社員食堂での鳥取県フェア
魚国総本社名古屋本部の社員食堂受託先において、県産ベニズワイガニ等使用した鳥取フェアを行った。
〔時期〕平成31年1月
〔場所〕トヨタ自動車、川崎重工工業、アイシン精機などの社員食堂又は寮
| ○旬の特産品を消費者に直接お届けすることで、県産品の知名度向上、品質の評価につながった。
○二十世紀梨等の売れ行きが盛況であったことから、中京圏における新たな仕入れルートの開拓につながった。
○らっきょうの漬け方講習会は、例年多くの方から応募いただくことから、定員は会場の都合で増やせないものの、抽選に漏れた方には漬け方のレシピを送付することとして、普及に努めた。
〇レストランでの鳥取フェアは昨年から規模が拡大し、県産品のPRにつながった。 |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
課題 | 今後の取組 |
中京圏における県産品のより一層の知名度向上、販路拡大のため、今後も旬の特産品を直接消費者に届ける取組を継続する必要がある。 | 販路開拓、関西本部など関係機関との連携を密にし、中京圏での県産品の定番化へつなげていく。 |
| |
| |
| |
| |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。