平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 商工労働部の一覧 の産業人材育成センターの工程表

商工労働部 雇用人材局 産業人材育成センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 産業人材育成センター 所属長名 山本剛司 電話番号 0858-26-2247

組織ミッション

企業及び求職者のニーズに的確に対応した職業訓練を訓練生に提供し、就職支援を強化する。また、在職者訓練を拡充・強化し、企業をとおして戦略産業と雇用の創造を図る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

普通課程職業訓練

(2)今年度の目標

普通課程修了者の就職率向上

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくA地域産業のニーズを踏まえて産業人材育成センターのあり方を抜本的に見直し、ポリテクセンター(独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構所管)と一体となった職業訓練を行い、県内産業を支える産業人材を育成するとともに、職業能力開発を行い、県民の就業支援を推進します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

県内産業を支える優れた産業人材の育成

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
普通課程修了者の就職率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値86.2%(前年度実績値)87.0%80.3%90%以上
時点平成30年3月平成31年3月平成31年3月
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
地域の経済界を支える優れた技能者を養成するため普通課程職業訓練(1〜2年間)を実施しており、訓練修了後の早期就職が重要な目標であること。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1職業訓練事業費 (予算額(事業費)479309千円)年間を通し、普通課程各科における訓練の効果的な実施と、修了生の就職支援の充実  ・(4月)企業ニーズを踏まえたカリキュラムの作成、当初から就職意欲を図る指導を実施  ・(年間を通して)生徒の意欲向上、高い知識習得、実践的な技能向上をはかる訓練の提供  ・(随時)就職に有利な資格取得の促進  ・(随時)外部講師を活用し、最新の企業ニーズに即した訓練、情報の提供  ・(随時)職員の資質向上研修  ・(年間を通して)各科訓練指導員と就職支援員等との連携を密にし、訓練生一人ひとりの状況や適性を見据えたキャリアコンサルティングと就職試験対策等のサポートを実施  ・(年間を通して)就職先企業の開拓及び広報  ・(年間を通して)HP等による情報発信  ・(就職後)指導員による職場訪問等アフターフォローと企業ニーズの情報収集

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
×(大幅遅れ) 
達成度の評価
4
評価理由
委託訓練は昨年度と同等の進捗。 施設内訓練の就職率が昨年度より低迷し、目標値、昨年度実績値どちらからも大きく下回った。 

H30年度の取組成果
・スクールカウンセラーやジョブカードを活用したキャリアコンサルティングによる相談体制の強化。 ・早期に求人情報を把握でき、就職及び学習意欲の向上が喚起したことで、従来より早く内定者が出てきている。
・企業実習や企業見学等、企業体験を充実して実施。科によっては長期間の企業実習を企画。 ・実際の企業を知ることにより職業理解が深まった。特に、長期間の企業実習を行うことにより、より社会人になる意欲を喚起でき、モチベーションを上げることができた。
・訓練生に対し、求人情報や事業場紹介票を積極的に掲示。また、求人検索機を利用し就職意欲の喚起。 ・ジョブカードを作成することにより自己理解が深まった
・外部の就職セミナーへの積極的参加。 ・イベント主催者との打ち合わせ等でコミュニケーション研修の応用ができ、また業界とのつながりが出来た
・各業界が実施するイベントに、関係科が出展者として参加。 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
・訓練スケジュールと就職活動時期の調整、就職分野等の方向性の早期確立が必要。・就職が難しい生徒に対し、早期から支援を実施。
・訓練生の希望職種及び希望企業の絞り込み。・特に就職意欲が希薄な訓練生に対しては、面談や企業訪問等を個別に実施し、業種や職種の理解も含めた就職活動の準備を早期に行うことで、訓練生の就職意識の向上を図る。
・就職意欲の低い訓練生の就職支援。・必要に応じて企業実習の長期化を実施。
・科の訓練生の中で就職に関する競争意識を持たせる。
・就職のモチベーション維持し就職につなげるための情報提供の継続と強化を図る。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp