平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 地域振興部の一覧 の文化政策課の工程表

地域振興部 文化政策課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 文化政策課 所属長名 池上祥子 電話番号 0857-26-7125

組織ミッション

鳥取文化の伝承・創造・再発見を推進し、日常生活の中にある多彩な芸術文化に光を当て、感動(美、真、愛)に溢れる豊かな県民生活を推奨する(Beautiful Life in Tottori)

1.政策内容と目標

(1)政策内容

文化芸術活動の活性化、鑑賞機会の拡充

(2)今年度の目標

各種支援制度によって引き続き芸術家や文化団体等の活動を支援するとともに、とりアート(総合芸術文化祭)、美術展覧会、ジュニア美術展覧会など広く県民の文化芸術の発表(活動)の場となっている催事の活性化や文化芸術活動を支える人材の育成を図っていく。また、各種催事について、効果的な広報の実施等により、若者層や男性の参加、鑑賞の充実を図っていくとともに、「とっとりアートスタート」推進事業により、「子育て王国とっとり」を推進する。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1W【楽しむ】いきいきと楽しみながら充実した生活を送る@アーティストや鳥取県文化団体連合会等の文化団体を支援するとともに、芸術・文化活動を支援する方々と連携して、芸術・文化活動を活性化します。
2W【楽しむ】いきいきと楽しみながら充実した生活を送るA鳥取県美術展覧会や鳥取県総合芸術文化祭、財団法人鳥取県文化振興財団が行う事業のほか、廃校等を使った芸術・文化の発表等による鑑賞人口の拡大など、県民が芸術・文化を発表する場や鑑賞する機会を拡充します。財政事情が許せば県民合意を得た上で美術館を建設します。
3W【楽しむ】いきいきと楽しみながら充実した生活を送るC学校等との連携により、教育現場や地域で、子ども達や若者が芸術・文化に触れ、感性を磨く機会を確保し、芸術・文化活動を活性化します。
4W【楽しむ】いきいきと楽しみながら充実した生活を送るDアートスタート事業等により、子どもの頃から芸術・文化に触れる機会を拡充し、芸術・文化が生活の一部となる生活スタイルの浸透を促進します。
5Y【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育むC芸術・文化活動を実践する方と学校等との連携により、教育現場に、子どもたちが芸術・文化に触れ、感性を磨き、創造力、コミュニケーション力を高める機会を確保します。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1第16回とりアート(鳥取県総合芸術文化祭)開催事業 (予算額(事業費)74907千円)県内の文化芸術活動のすそ野の拡大、頂点の伸長、人材育成を図るため、「第16回とりアート(鳥取県総合芸術文化祭)」を実施する鳥取県総合芸術文化祭実行委員会に対して助成する。
2第62回鳥取県美術展覧会開催事業 (予算額(事業費)23950千円)広く県民から美術作品を募り、優れた作品を展示することにより、鑑賞機会を提供し美術、文化の振興を図るため、第62回鳥取県美術展覧会を開催する
3第16回鳥取県ジュニア美術展覧会開催事業 (予算額(事業費)18001千円)児童・生徒の芸術創作活動に対する興味や意欲を高め、芸術文化の振興を図るため、第16回鳥取県ジュニア美術展覧会(ジュニア県展)を開催する。
4鳥取県文化団体連合会活動支援事業 (予算額(事業費)17913千円)地域に根ざした創造性の高い意欲的な活動を育成し、特色ある地域文化の振興を図るとともに、県民が文化に親しめる環境を整備するため、文化的な公共サービスの担い手である鳥取県文化団体連合会の活動を支援する。
5鳥取県文化芸術活動支援補助金 (予算額(事業費)7362千円)本県の文化芸術活動の一層の推進を図るため、県内に活動の本拠をおく芸術・文化団体が自主的・自発的に行う芸術・文化活動に対し支援を行う。
6「とっとりアートスタート」推進事業 (予算額(事業費)1600千円)子どもたちの豊かな感性と創造性を育み、「子育て王国とっとり」の魅力アップを図るため、0歳から未就学の乳幼児本県の文化芸術活動の一層の推進を図るため、県内に活動の本拠をおく芸術・文化団体が自主的・自発的に行う芸術・文化活動に対し支援を行う。に作品鑑賞・創造体験・公演鑑賞の機会を提供するアートスタート活動を支援する。
7第9回とっとり伝統芸能まつり開催事業 (予算額(事業費)13257千円)地域で守られてきた伝統ある行事・芸能を次世代に引き継ぐための取り組みとして、地域伝統芸能の伝承並びに活用の気運を広げるため、第9回とっとり伝統芸能まつりを開催する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
とりアートでは、メイン事業としてオペラ公演開催。県内の音楽活動者、地元バレエ団、合唱団の出演により、県民の手による上質な舞台を創作した。一つの大きな舞台を共に創り上げる過程で協力や交流、切磋琢磨がなされ、本県の文化芸術のレベルアップに寄与することができた。 県展では、出品数が微減傾向であるが、学生の出品割合が直近10年間で最も高くなり、新たな出品者の掘りおこしにつながりつつある。また、審査講評のパネル化など、より鑑賞しやすい環境づくりに努め、県民の美術、文化の振興につなげることができた。 

H30年度の取組成果
第16回とりアート(鳥取県総合芸術文化祭)開催事業 メイン事業や東部・中部・西部の各地区企画運営事業の実施を通じて、文化芸術活動者の育成や県民の気軽な鑑賞機会の提供を図った。 メイン事業では、オペラ「ヘンゼルとグレーテル」を県内の音楽活動者、地元バレエ団、少年少女合唱団等の出演によって、12月24日に倉吉未来中心大ホールで上演した。632人の来場があり、県民へ優れた作品の鑑賞機会の提供につながった。 また、各地区企画運営事業では、各地区の特色を活かし、多様な分野の文化芸術の鑑賞や体験の場を提供することにより、年齢や障がいの有無にかかわらず誰もが気軽に文化芸術に親しみ触れる機会となった。 ●メイン事業:オペラ公演「ヘンゼルとグレーテル」(12月24日、倉吉未来中心、来場者数632人) ●東部地区事業:創作ダンス、若手音楽家による演奏、障がい者団体と連携した作品展示、ワークショップ、食ブースなど(12月8日〜9日、とりぎん文化会館、来場者数3,495人) ●中部地区事業:音楽演奏、伝統芸能披露、ダンス、子どもたちの絵画作品展、ワークショップ、食ブースなど(11月10日〜11日、倉吉未来中心、来場者数5,241人) ●西部地区事業:少年少女合唱団の合唱、障がい者団体の楽器演奏、ワークショップ、食ブースなど(9月22日〜23日、米子市児童文化センター、来場者数1,811人) ※各地区事業の来場者数は飲食店ブースの利用を除く。
第62回鳥取県美術展覧会開催事業 出品数は、合計591点(昨年度618点)となり、一般応募作品476点の中から審査により434点の入選作品が選ばれた。また、学生からの出品数は43点で、直近10年間で最多の割合となった。 県立博物館での開幕を皮切りに、9月15日から11月26日まで米子市美術館、日南町美術館、倉吉博物館で巡回展示を行い、来場者数は9,573名(昨年度10,099名)となった。また、各会場で開催したギャラリートーク(作品講評)や今年度から新たに実施した展示会場内への審査・作品講評等のパネル掲示の評価は高く、アンケートによる満足度は94%となった。 本事業を通じて、創作作品の発表の場として、また、優れた作品を鑑賞する場として、県民の美術、文化の振興につなげることができた。
第16回鳥取県ジュニア美術展覧会開催事業 出品数は、合計6,736点(昨年度6,187点)で過去最高であった。本展示及び巡回展を12月15日から2月3日にかけて県内3地区で開催し、来場者数は5,052名(昨年度5,255名)であった。本事業を継続的に実施することで、県内の児童・生徒等の創作作品を発表する場の提供や出展機会を拡大し、文化芸術活動への意欲を高め、文化芸術振興を図ることができた。
鳥取県文化団体連合会活動支援事業 鳥取県文化団体連合会に対する支援を行うことで、多くの県民が鳥取県文化団体連合会に加盟している27団体の実施する多様なジャンルの文化芸術活動に参加した。毎年、県民が多くの文化芸術活動に参加することで、着実に鳥取県の文化レベルの向上及び文化振興に結びついている。
鳥取県文化芸術活動支援補助金 県内に活動の本拠を置く芸術家及び文化芸術団体等が自ら行う創造的な作品展示・舞台公演・出版活動を支援しており、今年度は30件について助成を行った。
「とっとりアートスタート」推進事業 未就学児を対象とした作品鑑賞等の機会を提供する団体を支援しており、今年度は16件につき助成を行った。市町村を通じた団体への支援で、未就学児の芸術鑑賞の機会の拡充を図ることができた。
第9回とっとり伝統芸能まつり開催事業 5月27日に第9回とっとり伝統芸能まつりを開催し、県内6団体が参加したほか、広島県、中国吉林省からも参加を得、1,502人もの来場者を得た。本まつりの開催により、地域伝統芸能の伝承・活用の機運を高めることに寄与。参加団体においては、大きな舞台で伝統芸能を披露する機会となり、芸能伝承を継続していこうという意識がさらに高まった。
 
 
 
課題今後の取組
文化芸術の活性化・鑑賞機会の拡充のため、引き続き鑑賞・創造・発表の機会を提供し、文化芸術をより身近に感じられるような取組が必要。県展等の開催や県民の文化芸術活動への支援により、県民一人ひとりが文化芸術に親しむ機会の充実を図るとともに、事業間の相互連携を進め、県民の意識の変革や参加者の拡大を図る。また、文化芸術イベント等の情報を広く集め、一元的、効果的に発信する。
生涯にわたって文化芸術に親しむきっかけとなるよう、子どもの頃から文化芸術に身近に触れる機会を充実させることが必要。ジュニア県展の開催やアートスタート活動、芸術鑑賞教室等の推進により、次代を担う子どもたちが多様なアートを鑑賞・体験する機会やアート活動に参画していく機会を提供する。
伝統芸能については担い手不足などにより継承が難しくなってきており、引き続き支援が必要。地域で伝統芸能を承継している団体は数多くあり、今後も引き続き伝統芸能まつりのような発表や交流の機会を提供するとともに、その魅力を広く発信しながら活力ある地域づくりに結びつける取組を進める。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp