平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 農林水産部の一覧 の中小家畜試験場の工程表

農林水産部 農業振興戦略監 中小家畜試験場の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 中小家畜試験場 所属長名 津森宏 電話番号 0859-66-4121

組織ミッション

1 本県独自の畜産物の開発。
2 周辺環境と調和した畜産経営の確立。
3 畜産経営を継続するための新技術導入等への支援。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

自然環境と調和した自然循環システムの開発

(2)今年度の目標

1 ガラス発泡材脱臭装置と組み合わせる最適な脱臭方法を選定する。また、組み合わせる脱臭装置の管理方法を確立する。
2 (1)硝酸性窒素等の一般排出基準値(100mg/L)以下のための合成ゼオライトの性能を調査。(2)窒素除去のコスト低減と年間を通じて安定した浄化技術の開発。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

環境にやさしい畜産業の推進

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1コンパクトで低コストな脱臭装置の開発 (予算額(事業費)895千円)県内企業が開発した廃ガラスを主原料とするガラス発泡材を活用して、中小家畜試験場が開発した脱臭装置と他の脱臭法を組み合わせて農家施工も可能となるような装置の開発について、県内企業協力のもと取り組む。
2畜産排水の窒素低減処理技術の開発 (予算額(事業費)908千円)酪農及び養豚経営の一定規模の農場は水質汚濁防止法の規制対象となっており、県内においても平成14年頃から低コストな汚水処理施設の整備が行われてきた。しかし今日、規模拡大に伴う排水量の増加や硝酸性窒素等の排水基準の規制強化への新たな対応が迫られている。 そこで、既存の活性汚泥法施設にゼオライトを用いた窒素除去機能を付与することで、基準強化に対応した安価で維持の簡易な汚水処理システム技術を開発し、周辺環境と調和した畜産経営の発展に寄与する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
1 組み合わせる簡易な脱臭方法として、水を循環利用する方法の検討を実施した。循環する水量の違いによるアンモニア除去能力について、試験を実施した。  2 合成ゼオライトの吸着特性を明らかにし、接触時間等の基礎的な検討を実施した。合成ゼオライト3種について養豚排水を用いて連続試験を実施した。 

H30年度の取組成果
1コンパクトで低コストな脱臭装置の開発 (担当:宮本) (1)ガラス発泡材脱臭装置と組み合わせる脱臭方法の検討 (2)組み合わせる脱臭装置の性能測定・制御方法の検討 (1)組み合わせる簡易な脱臭方法として、水を循環させる方法で水にアンモニアを吸着させ除去できる可能性が見いだされた。水にアンモニアを溶解させることで、ある程度の脱臭効果が期待できる。 (2)循環水量を多くすればするほどアンモニアの除去能力が持続できることが分かった。
2畜産排水の窒素低減処理技術の開発 (担当:三浦) (1)合成ゼオライト(細孔径別の4種)のアンモニウムイオンの吸着特性調査 (2)合成ゼオライトの設置方法、接触時間等の基礎的な検討 (3)酪農家及び養豚農家への適用調査 (1)合成ゼオライトは24時間でアンモニウムイオンが飽和し、F9は30分で50%を吸着、A3及びA4は1時間、A5は2時間でで50%を吸着し、種類により吸着特性が異なる。 (2)振とう条件別の吸着特性と浮遊物質を計測し、接触方法とゼオライトの耐久性について調査し、激しく振とうするとゼオライトによる水の白濁、カラム条件ではアンモニウムイオンの吸着が振とうに比べて低下する。 (3)場内養豚排水を用いて7℃条件で重量比3%の合成ゼオライトでの連続試験を行った結果、汚泥が少ない場合は硝化が起こらず、23日で硝酸性窒素等濃度が100mg/Lを超えた。また、合成ゼオライト浸漬後3日及び10日後のBOD及びCODが基準値を超えた。
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
1コンパクトで低コストな脱臭装置の開発 (担当:宮本) (1)水にアンモニアを吸着させる方法では、限界があり、より効果が高い方法の検討が必要。 (2)循環水量が多量になるため、水量を減らす方法の検討が必要。(1)クエン酸水を利用することで、能力向上と持続性について検討する。 (2)クエン酸水の利用、循環の方法について検討する。
2畜産排水の窒素低減処理技術の開発 (担当:三浦) (1)ゼオライトの浸漬量を少なくすると窒素除去率が低下する。 (2)浸漬後初期に有機物量及び浮遊物質量が増加する。(1)ゼオライトの低コスト化のため、安価なゼオライト資材の調査や合成ゼオライトの再生方法を検討する。 (2)冬期間における有機物と窒素の同時除去のための指標として、最適なMLSSやBOD負荷量について調査する。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp