地域振興部 交通政策課の工程表
基本的事項
所管組織、所管責任者
所属名 交通政策課 所属長名 矢吹隆 電話番号 0857-26-7098
組織ミッション
○中山間地域等での公共交通の確保と地域交通ネットワークの形成 ・地域生活交通の確保、公共交通の利用促進 ○西日本の北東アジアゲートウェイとして航空施設等の整備 ・米子鬼太郎空港、米子空港ビルの施設整備、CIQ等の調整 ○関西圏等との交流促進に向けた鉄道網の充実 ・鉄道の高速化、余部橋梁架替後の利用拡大・ダイヤ改善、智頭急行や若桜鉄道の利用拡大
1.政策内容と目標
(1)政策内容
地域の実情・ニーズに応じた生活交通体系の確保
(2)今年度の目標
○市町村主体による路線検証・見直しの支援 ○観光・福祉バスの活用等新たな交通手段の確保 ○補助制度の検証・検討・見直し ○利用者、事業者、市町村が中心となり、乗ってみたくなるような効果的な利用促進策の検討・実施 ○若桜鉄道への利用促進・支援策の検討・実施 ○鉄道駅等バリアフリー化への支援 〇UDタクシーの利用促進
(参考)該当する長期的目標
政策項目 | 元気づくり総合戦略 | 将来ビジョン | 環境イニシアティブプラン | アクションプラン(教育振興基本計画) | その他 |
○
|
○
|
|
○
|
|
|
W 改革と絆で元気に | B暮らしを支える小さな拠点づくりや地域の実情に応じた生活 交通モデル構築 |
U人々の絆が結ばれた鳥取のまちに住む | (3)支え愛 | A中山間地域の安心と元気をつくる |
●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)
番号 | 大項目 | 取組みの方向性 |
1 | U【つなげる】様々な活動・力をつなげ、結集して、持続可能で、魅力あふれる地域を創る | A生活交通の確保、携帯電話など情報通信格差の解消、地域における保健医療・福祉サービスの充実による不安の解消、安心して子どもを産み育てることができる環境の整備、地域の見守り活動・防犯活動の推進など、安全で安心な定住環境の確保・充実を目指します。民間企業等と協働した中山間地域での地域の見守り活動など、社会貢献活動を促進します。 |
2 | U【つなげる】様々な活動・力をつなげ、結集して、持続可能で、魅力あふれる地域を創る | C過疎地域の路線バスや若桜鉄道、NPO等による新たな交通手段等により、地域の実情・ニーズに合った生活交通体系を確保します。中心駅など、公共交通機関のバリアフリー化を進めます。 |
●環境イニシアティブプラン
番号 | 目標 | 施策 | 具体的な目標 |
1 | 【2 環境実践の展開】NPOや地域・企業などと連携・協働した環境実践の展開 | 2-3 社会システムの転換 | 乗合バス事業は平成19年に7,586千人であったものが、平成28年には18.8%減の6,161千人に減少。事業者や県、市町村が一体となって利用促進策を講じながら、可能な限り利用者の減少率を抑制することを目標とする。 |
2.測定指標
測定指標なし
3.目標を実現するための主要事業・主要制度
番号 | 主要事業・主要制度 | 事業概要・スケジュール |
1 | 地域バス交通等体系整備支援事業(H30年度分) (予算額(事業費)463399千円) | 路線バス等の運行維持を図るため、バス事業者及び市町村等に対し運行費等の助成を行うとともに、地域の実情・ニーズに応じた持続可能な生活交通体系の構築に向けた市町村の取組に対して支援する。 |
2 | 地方における新たな生活交通モデル事業 (予算額(事業費)9359千円) | 広域的な交通計画として、県・市町村と交通事業者等が連携して策定した鳥取県中部地域公共交通網形成計画を基に再編実施計画の策定を行うとともに、東部、中部、西部の各網計画に掲げる公共交通の利用促進事業を実施する。 |
3 | みんなが乗りたくなる公共交通推進事業 (予算額(事業費)35563千円) | 生活交通の維持確保に向けて、市町村や地域、交通事業者等と連携して、公共交通機関の利便性向上及び利用促進事業を実施する。 |
4 | ユニバーサルデザインタクシー導入推進事業 (予算額(事業費)1700千円) | 公益財団法人日本財団との連携のもと、UDタクシー車両の導入にあわせ、高齢者や障がい者の特性を理解した接遇向上のためのドライバー研修を開催し、ハード・ソフト両面でタクシーのUD化を図る。 |
5 | みんなにやさしいタクシー推進事業 (予算額(事業費)3950千円) | UDタクシー等を活用した高齢者等移動困難者の外出支援や観光のおもてなし向上といった地域課題と、タクシー業界の問題である人材確保・生産性向上の問題解決を図るため、今後、活躍が期待される女性ドライバーの採用をモデル的に進めるとともに、ドライバーのおもてなしや接遇の向上を推進する。 |
4.評価
■最終評価(年度末時点)
進捗評価 |
○(予定どおり) |
達成度の評価 |
8 |
評価理由 |
生活交通バス路線に対する補助をバス事業者・市町村に行い、路線の維持・確保に繋がった。また、県西部地域において、地域公共交通再編実施計画に基づいて、米子市・日吉津村の商業施設、医療施設、伯耆大山駅をつなぐ米子市・日吉津村循環線の運行、南部町において米子駅〜法勝寺間を結ぶ幹線の効率化及び支線のデマンド化による運行をそれぞれ平成30年10月に開始し、利便性の向上、効率的な運行の実施に繋がった。公共交通利用促進キャンペーンを行い、乗合バスの利用者減の抑制に向けて、地元官民が一体となって利用促進に取り組みを行い、機運醸成が図られた。UDタクシーの県内への導入が完了し、ドライバーの研修を引き続き行い、快適に利用していただくよう取り組みを行った。 |
H30年度の取組 | 成果 |
公共交通の維持・利便性向上を図るため、公共交通ネットワークの見直しを行う。 | ・27年度に西部地域公共交通網形成計画を策定し、これに基づいた西部地域公共交通再編実施計画が30年9月に国認可。10月1日から、米子市・日吉津村循環線、南部町支線デマンド化について網計画に沿った県内初の路線再編開始。
・28年度に東部地域公共交通網形成計画を策定し、これに続いて県と東部の市町村が共同して、バス事業者、利用者、学識経験者等で構成する協議会から意見を伺いながら、東部地域公共交通再編実施計画を策定中。
・29年度に中部地域公共交通網形成計画を策定し、これに続いて県と中部の市町村が共同して、バス事業者、利用者、学識経験者等で構成する協議会から意見を伺いながら、中部地域公共交通再編実施計画を策定中。 |
路線バス等の運行・維持を図るため、バス事業者及び市町村に対し運行費等の助成を行う。 | 市町村を跨いで運行する広域路線、市町村内のみを運行する単独路線の運行費・車両購入費等の補助をバス事業者、市町村に対して行い、住民の移動手段が維持・確保された。 |
誰でもが移動しやすい環境を整えるため、ユニバーサルデザインタクシーの導入に伴う利活用促進を行う。 | UDタクシーの予定台数200台がすべて導入され、その活用策について4月に官民関係者で組織するUDタクシー利活用推進会議を組織し、利活用について検討。また、UDタクシーに乗務するドライバーを対象としたユニバーサルドライバー研修の継続開催と、電動車いす対応の不適切事案発生に伴う実践研修を10月に県東、中、西の各区域ごとに会社経営者や運行管理者、配車担当者等を対象に開催した。 |
公共交通の維持・存続に向けた利用促進を進める。 | 交通事業者、国、県、市町村等で「みんなが乗りたくなる公共交通利用促進協議会」を6月に設置し、9月を公共交通利用促進強化月間と定め、公共交通利用促進キャンペーン等を実施した。ポスター、のぼりの掲出、チラシ等の配布、県政だより・市報等の広報誌への掲載を行い、利用促進に取り組んだ。また、県内4か所においてバスやUDタクシーへの体験乗車などの乗り方教室を開催した。 |
公共交通の維持のために公共交通ドライバー確保するための支援を行う。 | 公共交通のドライバーの高齢化、不足により公共交通の維持が困難な状況が生じてきていることから女性タクシードライバー確保支援補助金の創設、公共交通担い手セミナーを実施し、バスやタクシーのドライバー確保の支援を行った。 |
| |
| |
| |
| |
| |
課題 | 今後の取組 |
東部及び中部地域公共交通網形成計画に基づく、具体的な再編実施計画の策定 | 29年度に策定した県中部地域公共交通網形成計画をもとに、より具現化した県中部地域公共交通再編実施計画を策定するとともに、引き続き県東部地域公共交通再編実施計画の策定に向けて検討を進める。あわせて、県内乗合バスや乗用タクシー、列車の利用者減の抑制に向けて、引き続き地元官民が一体となって利用促進に取り組む。 |
ユニバーサルデザインタクシーの利活用及びドライバーのおもてなし向上 | UDタクシーの導入が完了したことから、この利活用について引き続き検討するとともに、利用者に対するおもてなし向上のためのドライバー研修を継続実施。 |
公共交通ドライバーの確保 | 公共交通のドライバーの高齢化、人手不足が課題となっている状況であり、引き続き、国、県、交通事業者が連携してドライバー確保に取り組んでいく。 |
| |
| |
※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。