平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 西部総合事務所の一覧 の農林業振興課の工程表

西部総合事務所 農林局 農林業振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 農林業振興課 所属長名 笠見和昭 電話番号 0859-31-9650

組織ミッション


<農業振興>
 ○部局及び西部総合事務所内外の連携促進と機能発揮による西部地区農業の活力増進
 ○消費者とともに歩む活力ある西部農林業者等への支援
 ○新規就業者の育成確保
 ○「食のみやこ鳥取県」の推進と特産農産物の生産安定及びブランド化
 ○地域の魅力ある農林業の発展促進
 
<林業振興>
 ○県民や企業等との協働による森づくりの推進
○持続可能な森林づくり・林業経営の推進
  ○里山の保全(松くい虫・カシノナガキクイムシ被害防止や間伐の推進)

1.政策内容と目標

(1)政策内容

白ねぎ産地の活力増進

(2)今年度の目標

鳥取西部地域において、白ねぎ出荷数量224万ケース(3kg/ケース)

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくE年間を通じて切れ目なく本県のいろいろな農産物を出荷するとともに、鳥取オリジナル品種、こだわりのある農産物等(二十世紀梨につながるリレー出荷(連続的な出荷)が可能な梨新品種の導入による鳥取梨のシリーズ化等)を育成・普及します。隣県・近県と連携して「地域連携ブランド」(大山・中海圏域等)を打ち出すなど、地域の特性を生かした特産品創出・ブランド化を推進します。
2T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくI退職された団塊世代の方、IJUターンされた方等も含め、認定農業者、新規就農者、集落営農組織、農外からの企業参入など多様な経営主体の育成・確保を推進します。
3T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくJ地域の農業者等による耕作放棄地解消に向けた取組(農業者等への集積、市民農園等としての活用、広葉樹等の植栽等)の進展を図ります。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
白ねぎ出荷数量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値180万ケース180万ケース224万ケース172万ケース274万ケース
時点H30.3H30.3H31.3H31.3H33.1
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等JA鳥取西部白ねぎ部会 販売目標A鳥取西部白ねぎ部会の計画から設定

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1戦略的園芸品目(白ネギ)総合対策事業 (予算額(事業費)30539千円)白ネギの県内全域での横断・複層的なネットワークづくり、新技術等の集約、栽培技術の高位平準化と規模拡大・農作業受委託を図り、「県下一産地」を目指すとともに、農家所得の向上、力強い産地づくりを加速化させる。 難防除病害「ネギ黒腐菌核病」の緊急防除対策を支援する。
2米子市弓浜地区荒廃農地の再生活用推進事業 (予算額(事業費)3780千円)農地中間管理事業、弓浜地区の荒廃農地解消と特産物の育成、担い手作りを一体的に進める。 弓浜地区において荒廃農地を活用して規模拡大を指向する担い手農業者の機械等の導入を支援する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
7
評価理由
猛暑の影響を受けて出荷量が大幅に落ち込んだが、予定された事業実施は管内全市町村実施にはならず、機会施設導入の要望のあった2町としては完全実施できたことから、定性的定量的に総合評価した。 

H30年度の取組成果
○戦略的園芸品目(白ネギ)総合対策事業 (1)白ネギ増収技術の確立 ・排水対策の徹底 ・夏越しネギの優良品種選定 ・夏ネギの作期拡大(前進化) (2)環境整備(産地パワーアップ事業等による機会施設導入) ・産地パワーアップ事業の実施について8月に白ねぎ生産部役員が取り組む方針に変更した後、組合員への要望量調査、産パ計画策定と急ピッチで事業手続きを進めた。 ・産パ対象の白ねぎ関係機械導入リース事業は西部全体でも機械導入の3件にとどまった。 ○米子市弓浜地区荒廃農地の再生活用推進事業 ・米子市弓浜地区荒廃農地の再生活用推進事業により和田地区0.8ha(2団地)を予定地とし担い手との利用調整を実施。 ・高齢化等に伴う生産面積減少対策として作業受託体制の検討 ・ローラー式培土機利用による大規模栽培者の作業効率アップ ・最終モデルが完成し10月17、18日に弓浜地区で実演会予定。販売については、米子市内代理店があたり、普及段階に入る。 ・遊休農地の有効活用による栽培面積拡大 ・規模拡大希望企業者の農地確保を念頭に夜見、彦名等で圃場選定を進めたている。 ・白ネギ生産者の農地確保のために和田地区をターゲットに耕作条件改善事業対象圃場の選定を進め ・黒腐菌核病に対する土壌消毒支援   1,495.9a(見込み、H29対比:91.1%) ・南部伯耆営農センター管内の産パ計画策定 ・規模拡大等を図る生産者への機械等導入支援 ・JA西部の作業受託体制整備支援(定植機) ・普及所、JA西部の展示ほ等設置 ・経営管理能力向上に向けた若手農家の交流  (県下全体1回) ・米子市弓浜地区荒廃農地の再生活用推進事業により和田地区0.8ha(2団地)を予定地とし担い手との利用調整を実施。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
○安定増収技術の確立普及 ○新規栽培者への技術向上、仲間作り支援・生育期防除を含めた防除指導の徹底 ・他市町村での計画策定支援 ・H32年度実施希望の要望把握 ・作業受託体制の充実 ・地域の課題解決に向けた継続実施 ・若手農家に共通した技術課題(反収向上技術)の解決をグループ活動や交流会を通して支援。 ・新規就農者や規模拡大農家の農地確保のために機構関連土地改良事業の活用や、大型野菜法人からの農地の付け替えなどにより農地確保を進める。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp