平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 元気づくり総本部の一覧 の広域連携課の工程表

元気づくり総本部 広域連携課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 広域連携課 所属長名 森田厚史 電話番号 0857-26-7960

組織ミッション

都道府県という行政区域にとどまらず、県民・企業・団体のみなさんがより効果的効率的に活動できるよう周辺自治体と一緒になって課題の解決にあたります。また、全国に先駆けた取組をアピールするだけではなく、同じ志を持つ自治体と一緒になり、課題解決に向け、国などの関係機関へ働きかけを行うなどの取組を進めます。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

各種知事会及び近隣各県との連携強化

(2)今年度の目標

行政課題について近県と共通認識を共有し、連携を強化すると共に、国の地方分権の取組を促進させ、着実に地方分権を推進する。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくA近畿圏域に近い特性を活かし、近畿圏域や他県と連携して、広域観光を展開したり、海外での見本市開催や事業展開を図るなど、県外・国外に打って出ます。
2U【つなげる】様々な活動・力をつなげ、結集して、持続可能で、魅力あふれる地域を創る@県内企業の増設と県内外企業の新規立地の促進等を進め県内雇用を充実させ、県外からの様々な形態での転入促進を図り、人口の社会増により、人口減少を食い止めます。
3U【つなげる】様々な活動・力をつなげ、結集して、持続可能で、魅力あふれる地域を創るDそのほか、鳥取県の新しい魅力(例えば、「人づくりに熱心」、「安心して子育てができる」、「価値実感生活を満喫できる」等)を磨くなどの視点を持って、各種施策・対策(地域で「人財」(地域の宝である人材)を育てる「地域力」の強化、鳥取県の特長を生かした多様でたくましい「人財」の育成、高等教育を受ける機会の充実・強化、福祉・医療、防災など、安全に安心して暮らせる地域社会の形成、結婚しやすい環境・地域全体で子育てしやすい環境の整備、若者から高齢の方まで活動できる機会・環境の整備等)を総合的に進めることにより、人口の減少傾向に歯止めをかけます。
4W【楽しむ】いきいきと楽しみながら充実した生活を送るAいわゆる「スローライフ」や「ロハス」に象徴されるような、心豊かに暮らす生活スタイルが重視される中、県民はもとより、県外に住んでいる方にも、本県における「価値実感生活」(本県の豊かな歴史、自然・環境、食、文化等を知り、楽しむとともに、地域において自分の存在や役割に手応え・充実感が感じられる生活スタイル)に対する認識・高い評価が浸透し、多くの方のUJIターンにもつながるよう、「価値実感生活」の実現・充実に向けた取組を進めます。
5W【楽しむ】いきいきと楽しみながら充実した生活を送るB身近にある豊かな自然や環境、食、文化等を楽しみながら暮らすことや、伝統芸能、民工芸品等を通じて生活の豊かさを実感でき、大都市圏からも「鳥取県に行けば、安らぎ・心の落ち着きが取り戻せる」と支持される次のような地域性・生活風土を形成します。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1知事会等負担金 (予算額(事業費)48050千円) 1 各種知事会議 (1)全国知事会議  ・地方分権推進特別委員会委員長として、地方分権改革有識者会議などの場も有効に活用し、国に対して地方分権改革の一層の推進の必要性を訴え、一層の推進を図る。  ・7月に北海道で開催される全国知事会議を始めとする各種会議に参加予定 (2)中国地方知事会  ・中国地方の連携を促進し、鳥取県の発展を図る。  ・年2回開催(5月広島県、11月岡山県) (3)関西広域連合  ・関西広域連合に参画し、関西圏との連携強化を進めると共に、行政ニーズの広域化への対応を図り、本県の発展を図る。  (参加分野)  ・広域文化・観光・スポーツ振興分野(山陰海岸ジオパークの推進、海外への共同プロモーション活動の実施など)  ・広域医療分野(ドクターヘリの共同運航)  ・広域産業振興分野(ビジネスマッチング商談会、国内外へのプロモーション活動の実施など) (4)近畿ブロック知事会議  ・近畿圏との連携を促進し、鳥取県の発展を図る。  ・年2回開催の予定(5月鳥取県、10月滋賀県) 2 近隣各県との知事会議の開催  ・岡山県、広島県、兵庫県などの近隣県との知事会議の開催  3 その他(日本海沿岸地帯振興連盟、中四国サミット、ふるさと知事ネットワーク、日本創生のための将来世代応援知事同盟など)  ・ふるさと知事ネットワーク知事会合は7月青森県、中四国サミットは10月広島県で開催

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
平成31年度税制改正で特別法人事業税・譲与税が創設され、全国知事会が主張する、地方法人課税の新たな税源偏在措置が講じられることとなった。また、地方分権にかかる提案募集制度では、地方三団体で共同提案を行った「放課後児童クラブの従うべき基準の見直し」について参酌基準化が実現することになった。そのほか、中国地方知事会として、7月豪雨にかかる緊急要望を行った結果、国や全国の地方自治体から、財政的支援や人的支援を受けることができた。 

H30年度の取組成果
◎全国知事会 ・全国知事会議(7/26〜27、11/9)に参加し、防災減災対策、地方税財政、地方創生、社会保障、地方分権改革等について議論した。 ・全国知事会の所属委員会等(地方分権・地方税財政・総合戦略・政権評価など)に参加し、諸課題について協議した。 ・平成31年度地方財政対策では、平成30年度を上回る地方一般財源総額が確保されるとともに、臨時財政対策債が大幅に抑制されるなど、全国知事会が主張する内容となった。 ・税制改正では、特別法人事業税・譲与税が創設され、全国知事会が主張する、地方法人課税の新たな税源偏在措置が講じられることとなった。
◎中国地方知事会 ・5月23日に広島県広島市、11月12日に岡山県津山市で知事会議を開催し、中国地方が抱える喫緊の課題について意見交換を行うとともに、共同アピールを採択した。 ・国の来年度予算編成に向け、「平成31年度国の施策に関する提案書」をとりまとめ、8月に国への提案を行った。 ・国の施策に関する提案書では、地方創生、地方分権改革、地方税財源、経済・雇用対策、高速道路ネットワークの整備促進など、中国地方の共通の課題について、国に対する要望を行った。 ・7月豪雨からの速やかな復旧・復興を図るため、国等に対して緊急要望を行うとともに、全国知事会を通じて、全国都道府県に対して職員の派遣要請を行った。 ・5月の知事会議では、防災・減災対策等の推進、地方創生・人口減少克服、地方税財源の充実、地方創生を力強く進める前提としての基盤整備、住民の平穏な生活を乱す米軍機の飛行訓練への対策、海ごみ対策、受動喫煙防止対策の推進について共同アピールを採択し、国に対して対応を訴えったことにより、中国5県が直面する課題等を国に認識してもらうとともに、今後の施策に反映してもらうきっかけとすることができた。 ・7月豪雨にかかる緊急要望等の結果、国や全国の地方自治体から、財政的支援、人的支援を受けることができた。 ・11月の知事会議では、7月豪雨からの復旧・復興等、7月豪雨に係る観光復興に向けた支援、人づくり革命の推進、地方税財源の充実、地方創生を力強く進める前提としての基盤整備、地域医療の確保について共同アピールを採択し、国に対して対応を訴えたことにより、中国5県が直面する課題等を国に認識してもらうとともに、今後の施策に反映してもらうきっかけとすることができた。
◎中四国サミット ・中四国サミット(10/29)に参加し、諸課題について協議した。 ・消費者行政・消費者教育の推進、防災・減災対策の推進、地域経済の活性化に向けた観光振興と復興支援、交通ネットワークの整備・充実、参議院選挙における合区の解消について共同アピールを採択し、国に対する要望活動を行った。 ・特に防災・減災対策の推進については、平成30年7月豪雨からの復興に中四国が一丸となって取り組んでいく決意を示す「尾道宣言」を採択した。 ・「尾道宣言」を踏まえて、連携した取組を進めていくことにより、災害対応の検証結果や先進事例の共有を通じた防災・減災対策の強化、被災時の相互応援体制の強化などが見込まれる。 ・また、サイクリング振興施策や広域的な観光連携の推進についても、引き続き連携を強化していくことを確認した。
◎関西広域連合 ・関西広域連合委員会(4/26,5/24,7/1,8/1,8/30,9/22,10/25,11/21,12/25,1/24,3/2,3/22)に出席し、諸課題について協議した。 ・広域医療分野、広域観光・文化・スポーツ振興分野、広域産業振興分野に参加し、事務の共同処理を行った。 ・関西広域連合委員会で広域的な諸課題の検討や協議を行った結果、近年頻発する大規模自然災害への復旧・復興等に関する制度拡充等について国へ緊急要望を行ったほか、国の予算編成に対する提案を行う等、本県の有する課題の解決に向け、関西で一丸となって取り組んだ。 ・「広域行政のあり方検討会」により、広域連合の組織体制及び運営方法並びに取組の成果や課題等を検証するとともに、広域行政のあり方、今後の広域連合の方向性について検討を行った。 ・「広域計画等フォローアップ委員会」により、第3期広域計画及び関西創生戦略の達成状況の評価・検証、第4期広域計画の策定を視野に入れた今後の広域連合の取り組むべき課題等の検討などフォローアップを実施した。 ・2025日本万国博覧会の誘致に向けて、国内機運醸成を図るため、構成府県市が一体となった誘致に取り組んだ結果、日本での開催が決定し、今後も更なる連携強化することを確認した。
◎近畿ブロック知事会議 ・近畿ブロック知事会議(5/24,10/25)に参加し、諸課題について協議した。 ・全国各地で発生する地震等の自然災害への復旧対策支援の強化、国際観光旅客税を活用した日本版DMOへの財政支援、中小企業の事業承継の円滑化、持続可能な水道システムの確立などの諸課題について協議を行い、国に対して提案・要望活動を実施したことにより、近畿ブロックが直面する課題等を国に認識してもらうとともに、今後の施策に反映してもらうきっかけとすることができた。 ・5月の知事会議(鳥取県内開催)では、鳥取県中部地震の被災地を視察し、震災後の復旧・復興状況を確認した他、「三朝宣言」を提案し、関係団体が一致団結し被災地の復興に努めることを宣言した。 ・また、「災害に強い、安全・安心なまちづくり」をテーマに、パネルディスカッションを行ったほか、各府県における先進的な取組について意見交換し、更なる連携強化することを確認した。
◎日本創生のための将来世代応援知事同盟 ・5月31日に宮城県仙台市において、「日本創生のための将来世代応援知事同盟サミットinみやぎ」を開催し、少子化をはじめとした若者世代の希望がかなう環境づくり等について意見交換を行った。 ・7月10日に村井宮城県知事から加藤厚生労働大臣に提言活動を実施した。 ・「第4回いいね!地方の暮らしフェア」を開催(2月17日)し、本県からも移住・就業相談、特産品販売のブースを出展した。 ・「働き方改革」をテーマに、各県の取組みを紹介しながら、どのような手法と取組みが効果があるの等について、各県知事がフリートークを行ったことにより、来場者に対し、本県の取組、特に「女性が活躍できる県」であることをPRすることができた。 ・女性の活躍促進や子育て環境の充実、多様な働き方推進、大都市から地方への新たな人の流れを呼び起こすことなどを盛り込んだ「みやぎ声明」を採択した。 ・首都圏在住の若い世代に向けて地方の暮らしの魅力を発信し、地方への移住促進を図るため、「第4回いいね!地方の暮らしフェア」を開催し、個別の移住相談も行うなど、移住に関心を持つ方に本県の移住施策のPRを行うことができた。
◎ふるさと知事ネットワーク知事会合 ・7月11日、12日に青森県で、自立と分散で日本を変えるふるさと知事ネットワーク知事会合を開催し、構成県共通の課題について意見交換を行った。 ・大都市とは規模が異なる地方の公共交通をいかに維持・発展させていくか、意見交換を行った。 ・また、知事会合の議論に基づき、国への提言を取りまとめ、今後、要請活動を行うことについて合意した。
◎地方分権改革 ・国の地方分権改革の取組に対して、全国知事会や地方分権改革有識者会議の場などを通じて、「従うべき基準」の参酌基準化や提案募集の見直しなど本県の意見を積極的に国に伝えるとともに、地方税財源の充実など政策的・制度横断的な課題の検討や「地方分権特区」のような実証実験的な権限移譲について積極的な提案を行った。 ・平成26年度から導入された提案募集方式が5年目を迎え定着した。 ・提案件数は、市町村からの提案の掘り起しに努めた結果、市町村提案件数及び提案団体数が増加し、全国から多数の提案が出され、地方分権改革有識者会議等で精力的な検討が行われた。 ・本県提案については、児童養護施設の保育士配置基準の緩和の実現や法人土地・建物基本調査の都道府県の事務の見直しの検討など、一定の成果があった。 ・地方三団体で共同提案を行った「放課後児童クラブの従うべき基準の見直し」については、参酌基準化が実現し、「従うべき基準」をはじめとした「義務付け・枠付け」の見直しにつなげることができた。
 
 
課題今後の取組
◎地方分権改革  地方分権改革については、岩盤規制であった農地転用許可権限の移譲やハローワークの地方移管が大きく前進し、重点課題と位置づけられていた事項について一区切りがついた。  しかしながら、政策亭・制度横断的な課題への対応等、まだまだ解決すべき課題も存在することから、引き続き地方分権改革の推進を求めていく必要がある。  提案募集方式については、国に対して強く、目玉として活動の中心に据えて訴えていく事項が見当たらないという課題がある。  地方分権改革の手法の一つとして提案募集制度も活用するため、新たな提案を検討する必要がある。・地方分権改革は、地方創生を実現するための基盤であるとともに、地方自治の根幹をなすものであることから、一層の推進が必要であり、残された課題(義務付け・枠付けの見直し、地域交通等)について引き続き改善を求めていく。また、全国知事会の地方分権推進特別委員長として、今後の地方分権改革の進め方について、全国知事会や他県等の意見も踏まえながら検討していく。 ・提案募集制度が今後も地方分権改革の役割を果たしていけるよう、地方分権改革有識者会議の場なども活用しながら、提案募集制度の改善・拡充・継続を求めるとともに、本県からも真の地方創生に繋がるような具体の地域課題の解決に繋がる提案を積極的に行っていく。 ・また、国と地方の役割分担等、地方分権推進のための中長期的・制度的な課題について問題提起するため、地方分権改革有識者会議等を活用し、地方税財源の充実、地方財政の自由度拡大、「義務付け・枠付けに関する立法の原則」の法制化等を引き続き求めていく。
◎広域連携の推進  広域的行政課題の解決に向けて、自治体の規模や必要に応じて、協議会、機関等の共同設置、事務の委託、一部事務組合、広域連合、連携協約や事務の代替執行制度などの広域連携の仕組みの活用や、県による垂直補完なども検討し、「ハイブリッドな行政」を展開していく必要がある。・中国地方知事会や関西広域連合などの場も有効に活用しながら、関係府県との連携を進め、具体的な取組を着実に実施し、住民生活の向上や行政の効率化をさらに進めていく。  また、日本創生のための将来世代応援知事同盟をはじめ、他県との連携を通じて、知恵をしぼり、政策集団として国に施策提言を行い、地方から国を動かす取組を進めていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp