平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の障がい福祉課の工程表

福祉保健部 ささえあい福祉局 障がい福祉課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 障がい福祉課 所属長名 小澤幸生 電話番号 0857-26-7154

組織ミッション

○共生社会の実現
  ・障がいのある方が、自己決定と自己選択によって地域で生活できるように支援する。
  ・障がいのある方が、働くことを含めた社会参加によって希望する生活を送ることができるように支援する。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

情報アクセス・コミュニケーション支援の推進

(2)今年度の目標

手話の普及など手話言語条例に基づく実効性のある取組や情報アクセス・コミュニケーションに困難を抱える人たちにとっても暮らしやすい環境整備を進めるための施策を検討する。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うC手話がコミュニケーション手段としてだけではなく、言語として一つの文化を形成していることにかんがみ、手話通訳者等の確保・スキル(技術)の向上を図るほか、県民に手話がもっと身近なものとなるような環境整備を進めるなど、手話を必要とされる方が日常生活を送る上で十分なサービスを受け、社会参画ができる環境を整備します。
2X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うD手話がコミュニケーション手段としてだけではなく、言語として一つの文化を形成していることに鑑み、手話通訳者等の確保・スキル(技術)の向上を図るほか、県民に手話がもっと身近なものとなるような環境整備を進めるなど、手話を必要とされる方が日常生活を送る上で十分なサービスを受け、社会参画ができる環境を整備します。また、視覚障がいのある方が必要な情報を入手することができるよう、点字図書を始め、点字、音声等による情報入手の充実を図るなど、障がいのある方の状況に応じたコミュニケーション手段を確保するとともに、障がいのある方が適切な教育を受けることにより、自己選択と自己決定により日常生活や社会参画ができる環境を整備します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

鳥取県手話施策推進計画による。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
手話学習会への派遣者数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1,176件1,400件
時点平成35年度
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等鳥取県手話施策推進計画手話を使いやすい環境を整備するため、手話通訳者の養成や派遣事業等の充実を進めるもの。

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1手話でコミュニケーション事業 (予算額(事業費)94881千円)鳥取県手話言語条例に基づき、手話の普及や手話を使いやすい環境の整備に努め、きこえない人やきこえにくい人の社会参加を進めるため、様々な取組を行う。
2全国高校生手話パフォーマンス甲子園開催事業 (予算額(事業費)27023千円)高校生が手話によるパフォーマンスを披露し、出演者や観客など幅広い人たちに手話を身近に感じていただき、交流を深め、地域の活性化に寄与することを目的として開催する。
3聴覚障がい者センター事業(聴覚障がい者意思疎通支援事業) (予算額(事業費)22333千円)県内3か所に設置している聴覚障がい者支援の総合的な拠点である「鳥取県聴覚障がい者センター」において、聴覚障がい者の福祉の向上や社会参加を進めるため、様々な取組を行う。
4視覚障がい者情報支援事業 (予算額(事業費)53765千円)情報の取得や利用、コミュニケーションに困難を抱える視覚障がい者等の社会参加を進めるため、様々な取組を行う。
5盲ろう者支援センター運営事業 (予算額(事業費)38327千円)盲ろう者(視覚と聴覚の両方に障がいのある方)が社会から孤立せず、安心して暮らせる社会の実現を図るため、盲ろう者支援の総合的な拠点となる「鳥取県盲ろう者支援センター」を設置し、盲ろう者向け通訳・介助員の養成・派遣や専門の相談員による相談支援、生活・コミュニケーション訓練などの取組を行う。
6地域生活支援事業(生活訓練事業) (予算額(事業費)4215千円)障がい者に対し、日常生活訓練・指導等を行うことにより、生活の質の向上や社会参加を進める。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
◎(予定以上) 
達成度の評価
9
評価理由
手話パフォーマンス甲子園では、過去最多の応募があり、接近する台風への対策や当日の集客も含め、首尾よく運営することができた。 また、手話施策推進協議会での意見を踏まえ、もともと計画になかった関係機関等による意見交換の場を設け情報共有を図ることができた。 

H30年度の取組成果
手話施策推進協議会を開催し、手話施策推進計画の検証に着手した。その時に意見のあった通訳者等の養成等について関係団体が集まり、意見交換会を開催。 通訳者等が所属する団体(鳥取県聴覚障害者協会、鳥取県手話通訳士協会、全国手話通訳問題研究会鳥取支部、鳥取県手話サークル連絡協議会)の代表に出席していただき、手話通訳者等の養成のあり方、進め方について意見交換を行い、来年度実施する養成研修から見直しを行うことになった。
ロービジョンケアの支援等のネットワーク「鳥取県視覚障がい者相談支援関係機関・団体協議会」を設置。 全県的に支援していくネットワークづくりについて意見交換を行い、情報を共有した。
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
手話言語条例が制定され5年が経過。鳥取県手話施策推進計画に掲げる通訳者等の養成などの施策の見直しや通訳者等の健康対策など必要な事業に取組む必要がある。鳥取県手話施策推進協議会において、問題点を整理しながら、事業内容や取組などを検討していく。
ロービジョンケア推進を進めるため、特性に応じた支援に繋げていく必要がある。ロービジョンケア推進のため相談窓口を設置し、相談員を配置して当事者のニーズを把握しながら、今後も「鳥取県視覚障がい者相談支援関係機関・団体協議会」において意見交換していく。 また、平成31年4月に鳥取大学医学部附属病院に解説される「ロービジョン外来」と連携を図りながら支援を進めていく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp