平成30年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 平成30年度工程表 の 西部総合事務所の一覧 の地域振興課の工程表

西部総合事務所 日野振興センター日野振興局 地域振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 地域振興課 所属長名 坂本浩彰 電話番号 0859-72-2073

組織ミッション

<管理担当>  ・県民の安全安心なくらしを守るため実効性のある防災体制の整備を行う。  <中山間地域連携担当>  ・県と日野郡3町の連携により行政サービスの向上を図る。 ・地域住民、町及び大学等の関係機関との協働により、中山間地域の課題を解決する。  ・豊富な地域資源を活用して、地域内外の人的交流を促進し、地域の活性化を図る。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

便利で効率的な行政サービスの向上

(2)今年度の目標

○「災害時に強い日野郡づくり」相互支援協定の検討項目についての具体的な取組の進展
○副町長・センター所長会議の計画的な開催

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

「鳥取県日野郡ふるさと広域連携協約」による自治体間の柔軟で機動的な連携の仕組みの中で、圏域における行政サービスの維持・向上や効率的な行政運営を促進することにより、共通の諸課題を解決し、一体的かつ持続的な圏域の発展に寄与する。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
副町長・センター所長会議の開催活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値6回
時点平成30年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等H30年度の課題(懸案事項)中の年間計画定期的(2ヶ月に1回)に開催して諸課題を確認し、対応案を協議する。

指標2

指標名指標の分類
「災害に強い日野郡づくり」相互支援協定の具体的な取組
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値3回程度
時点各WGの開催
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等H30年度の課題(懸案事項)中の年間計画

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取県日野郡連携会議負担金 (予算額(事業費)41千円)圏域に共通する諸課題を解決するため、県と日野郡3町が連携して事務を行い、地域の実情を踏まえた施策の展開を図る。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
会議の開催について、町長や副町長の在職者が不在となる期間があり、予定していた回数を実施できなかった。しかし、少ない回数でも「災害に強い日野郡づくり」の取組を進め、新規の連携の取組である「ふるさと教育」の提案ができ、連携会議として一定の効果はあったと評価できるため。 

H30年度の取組成果
・副町長・センター所長会議の開催・・・4回 ・「災害に強い日野郡づくり」の取組を中心に各WGの事業進捗管理ができた。 ・各町の予算や事業の状況等について活発な意見交換ができた。
・町長・センター所長会議の開催 ・新たに「ふるさと教育」について提案、連携して取り組むこととなった。
・WGの取組進捗に応じて随時(平均2回程度) ・「災害に強い日野郡づくり」について各分野でWGが事業を推進できた。  (教育WG:給食相互支援に向けた訓練の実施やマニュアルの作成、道路維持WG:日野郡除雪専門検討会での課題抽出、福祉WG:福祉避難所のモデル的なあり方の検討等) ・その他のWGでも各分野の取組について推進した。 (農林業WG:養蜂家で作る協議会の研修や情報交換、鳥獣被害対策協議会のあり方検討等、 福祉WG:発達支援事業の実施等、消費者行政WG:研修の実施等)
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
ふるさと教育の推進事務局である江府町を中心として3町での事業推進について支援していく。
各WGによる各分野の取組の推進各WGの取組について、副町長・センター所長会議で進捗管理していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp