令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 地域振興部の一覧 の教育・学術振興課の工程表

地域振興部 教育・学術振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 教育・学術振興課 所属長名 齋籐正樹 電話番号 0857-26-7815

組織ミッション

○鳥取環境大学を魅力ある大学として持続的に発展させる
○高等教育機関の教育内容の充実と地域貢献活動推進の支援
○科学、研究に対する興味・関心の掘り起こし
○多様で良質な教育の選択肢を提供するため私立学校を支援

1.政策内容と目標

(1)政策内容

公立鳥取環境大学をはじめとする高等教育機関の教育内容の充実と地域貢献活動推進の支援及び県民の科学、研究に対する興味・関心の掘り起こし

(2)今年度の目標

公立鳥取環境大学が公立大学にふさわしい機能を備え、高等教育機関・研究機関として学生、企業、地域から高い評価を得ること。
大都市圏の大学との対流により県内の高等教育環境を充実すること。
科学・ものづくりに関する催しの実施、常設拠点の運営の支援及び指導者の育成。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●政策項目

アジェンダ・政策項目

●元気づくり総合戦略

政策分野

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1Ⅵ【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育む①県内生徒の高等教育機関への進学機会を確保するため、地域が求める「人財」(地域の宝である人材)を養成するカリキュラムの充実など、県内高等教育機関の一層の充実を図ります。
2Ⅵ【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育む②地域の様々なニーズと、高等教育機関、シンクタンク(政策研究機関)等の研究シーズ(研究の種)が適合するよう調整・仲介を図り、「実践型」の行政、地域との協働連携を推進し、高等教育機関等の地域貢献を加速させます。更に、高等教育機関等の地域貢献につながる「人財」育成を推進し、地域が求める優秀な「人財」の多数輩出を目指します。
3Ⅵ【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育む③高等教育機関等と県内企業との共同研究の拡大等により、高等教育機関等が研究活動で大きな成果を上げることを目指します。
4Ⅵ【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育む①知的創造力を高めるような様々なイベント等の情報の適時の提供や、最先端の科学技術を体験できる講演会等の増加等の取組を通じ、次代を担う若い世代の興味関心をより高い知的創造力へと高め、地域の知的基盤の強化につながることを目指します。
5Ⅵ【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育む②保育所、幼稚園、小学校等の子どものときから学習活動で科学やものづくりの楽しさを学ぶ機会を増加させます。
6Ⅵ【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育む④いつでも手軽に科学を学んだり、実験を体験できるような拠点について、未利用施設、不必要になった機材等を有効活用すること等により、県内に複数個所配置することを目指します。
7Ⅵ【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育む⑤鳥取大学創設の「ものづくり道場」の取組(地域のものづくりリーダーの養成、地域の科学技術理解ネットワークづくり、地域のものづくり・科学技術推進活動の支援等)等により、子どもを始めとして県民が質の高い多分野のものづくりや科学技術の知識と技能を享受し、鳥取県の特色ある科学技術や地域産業への関心が高まることを目指します。

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策目標
6:鳥取県教育振興基本計画の推進に向けた体制づくり(2)市町村、国、高等教育機関などの関係機関との連携・協力の推進

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
公立鳥取環境大学の年間マスコミ掲載数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値24件28件50件以上50件以上
時点H24~28年度平均H29実績H31実績H35年度実績
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等公立鳥取環境大学第二期中期目標ブランド力向上につながる指標であるため

指標2

指標名指標の分類
公立鳥取環境大学のオープンキャンパス参加者数活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値908人1,131人1,000人以上1,000人以上
時点H24~29年度平均H30実績H31実績H35年度実績
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等公立鳥取環境大学第二期中期目標受験生や保護者、県民への定着があらわれる指標であるため

指標3

指標名指標の分類
科学技術に関するイベントへの参加者数(当課所管事業)活動指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値4500人3,938人6,000人6,000人
時点H24.4.1H30実績H31実績H35実績
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等科学技術に関する関心の高さや、普及状況を計る目安であるため

指標4

指標名指標の分類
公立鳥取環境大学の県内入学率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値15%15%25%(H35までに)25%
時点H29.4H30.4H31.4H35実績
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
公立鳥取環境大学第二期中期目標

指標5

指標名指標の分類
公立鳥取環境大学の県内就職率
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値23%10%30%(H35までに)30%
時点H29.3H30.3H30.3H35実績
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
公立鳥取環境大学第二期中期目標

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1公立大学法人公立鳥取環境大学運営費交付金等事業 (予算額(事業費)499985千円)公立大学法人公立鳥取環境大学の運営に必要となる経費の一部について、運営費交付金として交付する。
2高等教育機関等支援事業 (予算額(事業費)24488千円)大都市の大学との連携・交流を促進するため、大都市の大学のゼミ等の大学生グループが県内の地域において行う調査研究活動等に対して、支援する。
3学術振興・人材育成事業 (予算額(事業費)11739千円)地域の魅力向上と人材育成を目指し、未来に役立つものづくり教育の実践、身近な科学を体験・実感する機会の継続的提供及び地域、郷土研究等により児童生徒の科学的思考力・知的創造力を高め、地域や社会を支える次代を担う人材育成に取り組む。

4.評価

「4.評価」は、9月頃に予定している中間評価実施後に公表します。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp