ご意見等に対する回答-公開日順(回答表示)



公開年月日受付年月日項   目意見の概要担当所属対応・取組状況
   2019/01/092018/12/25消費生活相談クーリングオフなど早急に返答した方が相談者に有益と考えられる場合や、相談の回答として事務的な内容である場合には、メールでのやり取りを認めるべきです。消費生活センター 当センターでの消費生活相談について、電子メールでのやり取りを認めるべきとのご意見をいただきましたが、当センターでは、電子メールでの相談対応は文面だけのやり取りとなり、トラブル発生の経緯や状況などの詳細が十分に把握できず、実情に応じた的確な助言等を行うことが困難となると考え、電子メールによる相談受付について、原則初回のみ、所定のフォームにより連絡先及び相談内容の概要を送信いただくようお願いしています。

 クーリング・オフについては、おっしゃるとおり、急ぎの対応を要することが想定されるため、お電話での相談が望ましいと考えています。なお、クーリング・オフの基本的な手続き等や、電子メールでご相談いただく場合の留意点について当センターのホームページに掲載しています。

 また、消費生活相談の回答は、相談者の方にご理解いただけたのかどうかの確認等を行うため、事務的な内容であっても、対面または電話によりお伝えしています。
   2019/01/092018/12/25政務活動費居酒屋での飲食は、少なくとも半分は、返す必要があると思います。また、漫画本等が、県政とどのような関係があるか疎明できないなら、道義上返還させるべきです。県議会事務局 政務活動費に計上する内容は、「政務活動費の使途及び支出手続きに関する指針」で定める範囲内で、各議員がそれぞれの責任において計上するものであり、同指針の範囲内で執行されたものについて、議会として議員に一方的に返還を求める性質のものではありません。
 この度、ご指摘のあった案件については、同指針に基づき、会合の開催目的や内容等が確認できる証拠書類を事務局が確認し、支出は適当なものであると判断したところです。
 なお、いただいた意見は、議員にお伝えします。
   2019/01/092018/12/21産業廃棄物処分場計画の意見調整会議会議は公開と言いながら、傍聴者を会場に入れず、警察まで呼んでいました。また、会議出席者を7人に絞ったことには驚きました。産業廃棄物最終処分場は危険が予測され、住民に不安がある場合は進めてならないという原則を守る立場を明確にしていただきたい。循環型社会推進課 鳥取県廃棄物処理施設の設置に係る手続の適正化及び紛争の予防、調整等に関する条例に基づく意見調整会議は、産業廃棄物処理施設の事業計画に対して、関係住民と事業者の双方の主張の歩み寄りを確認するための会議です。
 しかしながら、平成30年11月4日の意見調整会議において、一部の傍聴者が机を倒す等、会議の運営に支障が生じる行動があったことから、12月16日に実施した意見調整会議では適正な会議の運営のため、傍聴希望者には別室で会議の様子を傍聴していただいたものです。

 意見調整会議に出席いただく関係住民の方については、意見調整申出書を提出した代表として意見を述べていただくという趣旨から、連絡窓口の方と調整した7名に出席いただいています。

 なお、当日は県が警察職員を呼んだ事実はなく、現場に来た警察職員については、傍聴希望者が警察に電話をかけて呼ばれたことを職員が確認しています。

 施設の安全性については、廃棄物処理法の設置許可手続に移行すれば、有識者の意見を聴きながら法令基準の適合性を審査し、最終確認を行っていきます。
   2019/01/092018/12/21石像西部総合事務所入口の石像について、設置の経緯等を質問します。西部総合事務所 ご質問いただいた彫刻は、米子市が推進している「彫刻のあるまちづくり」の一環として、加茂川沿いなど市内各所に設置されている彫刻のうちの一つで、2006年に開催された米子彫刻シンポジウムにおいて制作されたものです。
 現在の設置場所(西部総合事務所敷地)については、国道(当時:現在の県道米子広瀬線)に面した場所で多くの方に見ていただきたいと米子市から依頼があり、2006年8月から使用を許可しています。
 当該彫刻は、「太陽と月の神話」という作品で、作者の想いも作品名に沿ったものであり、慰安婦像とは異なるものと考えています。

<参考>
太陽と月の神話<藤田英樹> (鳥取県ホームページから)
https://www.pref.tottori.lg.jp/124131.htm
   2019/01/092018/12/20議員の海外視察直近1年間の議員の海外視察先、それぞれ誰が行ったのか、お金はいくらかかったのか教えてください。県議会事務局 ○ベトナム(平成30年10月22日から26日まで) 総額1,897,551円
  ・議員4名(安田優子、福田俊史、西川憲雄、野坂道明)、職員2名
  ・内訳 旅費1,409,391円(議員分954,303円、職員分455,088円)、その他488,160円
 ○香港(平成30年10月24日から27日まで) 総額1,401,758円
  ・議員3名(広谷直樹、長谷川稔、福浜隆宏)、職員2名
  ・内訳 旅費700,860円(議員分429,535円、職員分271,325円)、その他700,898円
 ○台湾(平成30年10月31日から11月4日まで 総額1,780,264円
  ・議員3名(藤縄喜和、内田博長、島谷龍司、浜田一哉)、職員2名
  ・内訳 旅費923,386円(議員分614,154円、職員分309,232円)、その他856,878円
 *旅費(渡航費、宿泊代等)、その他(現地バス借上料、通訳代、雑費等)
   2019/01/092018/12/13鳥取養護学校新病院の駐車場の障がい者用スペースは屋根がなく、場所も入口から離れている。バスは屋根があるところを通って入り口から近いところに行くことになっている。逆ではないか。病院局 新病院では、正面玄関及び寝台用玄関付近には車寄せを設け、その周囲に障がい者用駐車場(屋根付き)、ハートフル駐車場及びバス停を設けています。
 障がい者用駐車場(屋根付き)については、14台に増設し(旧病院では2台)、ハートフル駐車場については47台に増設しています(旧病院では25台)。 
 送迎の方については、正面玄関付近の一般車寄せで雨に濡れず乗降していただくことができます。また、ストレッチャーやバギーでご来院の方については、一般車寄せとは別の車寄せを整備しており、「寝台用玄関」からエントランスへ短距離でお入りいただくことができるようにしていますので、ご利用いただきますようお願いします。
   2019/01/082018/12/19救急医療の電話対応子どもが急病のため、県に電話をしたところ、#8000を案内され、#8000に電話したが時間外と自動アナウンスが流れ途方に暮れた。また、#8000の看護師の対応も処置について納得のいく回答ではなかった。医療政策課 とっとり子ども救急ダイヤル(#8000)は15歳未満のお子様の夜間・休日の急な病気やけがについて、すぐに受診すべきか、又は様子を見るべきかなどの相談に対し、受診の必要性や受診可能な医療機関の案内、ご家庭での一般的な対処について、相談者様の判断の参考とするための助言を行うものです。
 そのため、県庁へ子どもの急病、けがについて、夜間・休日にご相談があった場合は、まずは#8000をご案内していますが、今後は、ご相談の趣旨をよく確認し、相談時間、状況に応じて最寄りの医療機関を案内するなど、適切な対応をとるように再度徹底したいと思います。

 なお、#8000は受診の代わりになるものではありませんので、相談者様のご要望にお応えできない場合もございますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
 この度いただいた看護師の対応についての意見につきましては、委託業者にも共有し、適切な対応をとるよう指導したところです。
 今後も対応の改善に努めていきますので、ご理解いただきますようお願いします。
   2019/01/072018/12/26子どもの医療費子どもの医療費を無料にしていただきたい。子育て応援課 現在、当県での小児医療費助成では、高校卒業(18歳)までの子どもを対象とし、医療機関毎に、入院に係る費用は1日当たり1,200円、通院に係る費用は1日当たり530円の月4日までを保護者負担の上限となるように助成しています。
 県では、子育て家庭への経済的支援のため、市町村と協働して、院外薬局等での薬代(容器代を除く)を全額公費負担しているほか、これまで医療費助成制度の対象の拡大を段階的に行い、平成28年度に「高校卒業(18歳)」までに拡大し、平成29年度には訪問看護に係る経費についても医療費助成の対象としたところです。
 小児医療費助成制度は、市町村と県との協働事業で行っています。そのため、小児医療費を無料にするには莫大な費用が必要となること等について、すべての市町村との合意が前提となります。
 子育てには経済的負担のほか、精神的、身体的負担もあると承知しております。それらの負担を少しずつでも軽減していき、鳥取県が最も子育てしやすく住みやすい地域となるよう、引き続き施策に取り組んでいきますので、ご理解をいただきますようお願いします。
   2019/01/042018/12/17意見調整会議別室のモニターでの「傍聴」は、「傍聴」とは言えないのではないか。住所、氏名を記入したが、モニター視聴であれば必要ないのではないか。循環型社会推進課 鳥取県廃棄物処理施設の設置に係る手続の適正化及び紛争の予防、調整等に関する条例に基づく意見調整会議は、産業廃棄物処理施設の事業計画に対して、関係住民と事業者の双方の主張の歩み寄りを確認するための会議です。

 しかしながら、平成30年11月4日の意見調整会議において、一部の傍聴者が机を倒す等、会議の運営に支障が生じる行動があったことから、12月16日に実施した意見調整会議では適正な会議の運営のため、傍聴希望者には別室で会議の様子を傍聴していただいたものです。

 また、傍聴希望の受付については、庁舎管理の観点から、傍聴希望者の方の入退庁の確認等のため住所氏名のご記入をお願いしているものです。

 なお、傍聴規程については、個人情報の流出防止等のため、録音・録画についてはご遠慮いただくこと、会議の様子を静かに傍聴されたい方に配慮し、発言等行為についてはご遠慮いただくために定めており、傍聴希望者は傍聴規程を遵守していただきますようお願いします。
詳細を表示:2018年12月2018年12月
詳細を表示:2018年11月2018年11月
詳細を表示:2018年10月2018年10月
詳細を表示:2018年 9月2018年 9月
詳細を表示:2018年 8月2018年 8月
詳細を表示:2018年 7月2018年 7月
詳細を表示:2018年 6月2018年 6月
詳細を隠す:2018年 5月2018年 5月
   2018/05/312018/05/24准看護師准看護師が自分の肩書に「看護師」の名称を使用すること、使用者がそのことを放置していることは、法的に問題はないでしょうか。医療政策課 法律上、看護師等には名称の使用制限の規定があり、看護師でない者は、看護師又はこれに紛らわしい名称を使用してはならないことになっています。

○保健師助産師看護師法(一部抜粋)
第四十二条の三 第3項
 看護師でない者は、看護師又はこれに紛らわしい名称を使用してはならない。
第四十五条の二 
 次の各号のいずれかに該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
 一 第四十二条の三の規定に違反した者

 なお、保健師助産師看護師法では、事業主に関する規定はありません。
   2018/05/312018/05/22県職員採用試験の募集要件社会福祉職(心理コース)の募集要件として心理関係の専門資格等を認めるよう、検討をお願いします。人事企画課 今後の鳥取県の社会福祉業務を担う職員に必要な要件・資格等について、ご意見も参考としながら、試験を実施する人事委員会とともに検討します。
 なお、社会福祉(心理コース)で採用した職員は、心理判定業務に限らず、社会福祉行政に関わる業務に携わっているところです。
   2018/05/302018/05/22展望駐車場東屋展望駐車場の東屋が壊れて板が落ちているので、対応をお願いしたい。鳥取県土整備事務所 現地確認の結果、東屋の補修を行います。
   2018/05/302018/05/15東部地域の発展道路整備等が米子地域優先のような気がします。観光立県とするなら、砂丘周辺や白兎周辺の混雑緩和、道路整備、佐治アストロパークへの道路整備などが必要ではないでしょうか。道路企画課、道路建設課 ご意見のとおり、観光の利便性には道路網等のインフラ整備は不可欠と考えています。

 現在、県東部地域では、山陰道「鳥取西道路」や山陰近畿自動車道の整備が重点的に進められており、完成すると、砂丘周辺や白兎周辺などの混雑緩和が図られ、観光地へのアクセス性が大きく向上すると考えており、早期整備や予算確保について強く国に働きかけているところです。

 また、現在、鳥取県は「星取県」の取組など観光誘客の取組を進めていますが、県内各地の星空スポットや砂丘などの観光地へ多くの方に出向いていただくためには、道路によるアクセス性の向上が重要であることは認識しています。

 佐治アストロパークへのアクセス道路についても拡幅等の整備を進めるとともに案内表示の強化なども予定しており、今後も、多くの観光客に県内を周遊していただくため、アクセス道路について利用状況なども踏まえながら必要な対策を進めていきたいと考えています。
   2018/05/292018/05/28鳥取をテーマとした楽曲星取県や鳥取に向かう古い電車などをテーマとした楽曲を、県外の作曲家に委嘱して作曲してもらいました。大山開山1300年と相まり、どこかで活用する場がないかと思っています。吹奏楽版に編曲して、県内の団体に演奏してもらうなど、ご協力いただける場がないか、ご一考ください。県民課平成30年5月27日に電子メールでお寄せいただいたご意見については、観光、文化、環境、広報を所管する各所属のほか教育委員会、警察本部にお伝えしました。
   2018/05/292018/05/23防犯カメラ小学校、中学校の、2キロメートル範囲に、道路や、細い道も防犯カメラを付けて下さい。体育保健課 新潟県で小学校2年生女児が殺害されるという、たいへん痛ましい事件がありました。ご提案いだきました防犯カメラの設置をはじめ、街灯の設置や地域住民による見守りなども有効な防犯対策と考えます。
 この事件を受け、県教育委員会では、県警察本部及び県生活環境部くらしの安心局と、児童生徒の安全確保のための取組状況や今後の対応について協議を行い、各機関の取組の見直しやPRを行うことで、犯罪の抑止につなげていくよう確認したところです。

 県教育委員会としては、今後も、県立学校はもとより、各市町村立学校などに対しても、各学校の実態に応じて防犯教室や訓練を実施するなどの適切な対応を呼びかけ、防犯に対する教職員や児童生徒の意識を高めていくとともに、県警や各関係課と連携を図りながら、防犯対策を進めていきたいと考えています。
   2018/05/252018/05/14県立境港ハローワーク職員の対応に不満がある。境港ハローワーク 当施設における就労相談の際、就業支援員の対応でご不快の念をおかけしましたことを深くお詫びします。
 ご指摘をいただきました職員には、注意を行うとともに、今後このようなことがないようご意見を商工労働部雇用人材局雇用政策課に報告しました。
 県立ハローワークでは、より一層求職者の皆さんの立場に立った相談対応を行っていきます。
   2018/05/252018/05/14外灯外灯が明るすぎて星空写真の撮影に支障がある。社会教育課、西部総合事務所 ご意見のありました外灯は、県立船上山少年自然の家の玄関付近に、当該施設が従来から設置している外灯と思われます。
 この外灯は、施設利用者の方が夜間に付近で転倒されたことがあったため、平成30年1月に明るさを向上した機器に取り替えたものですが、このたびのご意見を受け、5月20日にこの外灯のカバーを上部から光が漏れにくいものに付け替えるとともに、夜12時以降は消灯することとしました。なお、施設利用者の方の安全確保及び防犯等のため、足元等を照らす人感センサーを搭載した電灯を追加して設置することを検討しているところです。
 今後も、施設利用者の安全等を図りながら、あわせて、皆様に船上山から見える美しい星空を楽しんでいただけるよう注意して施設運営を行っていきます。
(担当:教育委員会事務局 社会教育課、県立船上山少年自然の家)

 枡水高原の道路照明が明るすぎて星空の撮影に支障があるとのご意見をいただきました。
道路照明灯は、道路交通の安全確保や円滑等を図ることを目的に、「道路照明施設設置基準」により設計・設置しているものです。
 交差点の照明が明るすぎて撮影に支障があるとのことですが、交差点付近の照明は、基準により交通の安全確保に影響を及ぼすことから減光等の調光をしないものとされていますので、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
 なお、ご指摘の照明灯は星空保全条例の規制を受けるものではありませんので申し添えます。
(担当:西部総合事務所 県土整備局)
   2018/05/242018/05/11セクハラ事案の記録セクハラ事案の記録を残して集計し、職場における実態把握をすべきである。職員支援課 知事部局では、セクシュアルハラスメントを含めたハラスメント行為全般について、職員等からの相談を受け付けており、事実確認等の対応を行っているところです。個々の相談記録や事実確認等で作成した記録等については、県の公文書であり、「鳥取県文書の管理に関する規程」で規定されている保存期間を経過した公文書については、公文書館への引継ぎ又は廃棄の処理をすることとなります。

 相談の内容は、必ずしもハラスメント事案だけではありませんが、相談があった事案の概要などを毎年度作成、蓄積していきたいと思います。
   2018/05/222018/05/17ヘルプマークヘルプマークのバッジを郵送していただけないでしょうか。障がい福祉課 「ヘルプマーク」は、義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、または妊娠初期の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで援助を得やすくなるよう、平成24年度に東京都で作成されたマークで、平成29年7月にはJIS規格化され、全国共通のマークとなりました。現在全国的に普及が進んでおり、各自治体等においてその目的、実情に応じて利用対象の方に配布するための記章等を作成しているところです。

 当県では「鳥取県民みんなで進める障がい者が暮らしやすい社会づくり条例」(愛称:あいサポート条例)を制定し、平成29年9月1日に施行したところですが、その中で、配慮や支援を必要としている意思を表す記章等を着用する障がい者への配慮について規定しており、それを具体化するものとして「ヘルプマーク」を記したストラップ、バッジを平成30年2月1日から配布しています。

 「ヘルプマーク」配布にあたっては「ヘルプマーク作成要領」を制定し、鳥取県内に住所地等(勤務地、利用施設・事業所所在地等)がある方で配布を希望される方に無償で配布することと規定しており、他県にお住まいの方に郵送でお渡しすることは行っていません。
   2018/05/222018/05/15航空便の誘致鳥取空港に福岡からの航空便を誘致してほしい。観光戦略課 当県では、県内航空路線の充実が観光振興等において重要な役割を果たすとの認識の下、既存航空路線の利用促進や新規路線の誘致活動等に取り組んでいます。
 今後も、ご要望の鳥取空港と福岡を結ぶ路線を含め、多様な路線ネットワークや航空サービスのご提供ができるよう、航空各社に働きかけていきます。
   2018/05/222018/05/11鳥取式作業道鳥取式作業道の管理者を教えてほしい。県産材・林産振興課 お尋ねの森林作業道の管理については、森林所有者、森林所有者から森林の経営又は管理を委託された者が管理者となります。

 また、台風による森林作業道からの出水で公道が崩壊している現場があるとのご指摘ですが、平成29年は台風18号及び21号により県東部を中心に甚大な豪雨災害を受けており、森林作業道についても他の公共施設と同様に被害を受け、鳥取県としても森林作業道の被害を把握し、現在、被災した森林作業道については速やかな復旧に向けて支援措置等を講じているところです。

 なお、公道の被災については管理者が把握され適切に対応されると思いますが、ご指摘の森林作業道は、今後の降雨等により被災又は、公道の拡大崩壊を誘発することが懸念されます。早急に対応を行うためにも当該作業道の所在地をお知らせいただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。
   2018/05/172018/05/11政調政審政調政審の会議概要について、記録が残っていない部分があるのはまずいのではありませんか。政調政審の会議録を、ネットなどで公表することを要請します。議会事務局、環境立県推進課 いわゆる政調政審は、県議会各会派(無所属議員を含む。)の政務活動の一環として、予算や条例等の議案が議会に提案される前の段階で、執行部にそれらの概要説明を求める主要事業説明会(非公開)という形で行われるもので、各会派において会議録は作成されないのが通例となっています。
 なお、いただいたご意見は各会派にお伝えします。

※ 政務活動
 会派及び議員が行う調査研究、研修、広報公聴、要請・陳情、住民相談、各種会議への参加等当該団体の課題及び当該住民の意思を把握し、当該団体の政治行政に反映させる活動その他の住民福祉の増進を図るために必要な活動で、本会議や委員会等の議会活動とは区別されている。
(担当:議会事務局)

 政調政審は、各会派主催の会議に執行部が招聘され、議案等の説明をしているものであり、執行部において、発言内容を一言一句すべて記録したものは作成していません。今回開示した資料は、会議における議員の発言等を執行部内部で共有するため保存している記録を、そのまま開示したものです。議員の発言単位の記録にしていることから、議員の意見表明のみの場合や複数の議員の発言に対してまとめて回答しているものもあり、一問一答方式で記録しているものではありません。
(担当:環境立県推進課)