令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 農林水産部の一覧 の八頭農業改良普及所の工程表

農林水産部 東部農林事務所八頭事務所 八頭農業改良普及所の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 八頭農業改良普及所 所属長名 田中重樹 電話番号 085872-3837

組織ミッション

1 豊かな自然環境を活かした中山間地農業の振興
 2 多様な担い手育成と経営改善の支援
 3 地域特性を活かした特産物の育成とブランド化
 4 環境に配慮した持続可能な農業を振興
 5 GAP、スマート農業技術の導入を支援

1.政策内容と目標

(1)政策内容

地域に合った品目、品種の導入による産地育成と農畜産物のブランド化の促進

(2)今年度の目標

 ・水田導入野菜(白ねぎ等)の収量向上を技術支援する。
 ・果樹新品種(新甘泉、輝太郎等)の生産拡大と収量向上を支援する。
 ・和牛繁殖農家の増頭と子牛の生産拡大を支援する。
 ・中山間地域に合った特産物づくり(エゴマ等)を支援する。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくH本県の特徴である多様な農林水産物の生産に対応した生産基盤の整備を促進します。 また、高品質な県内農産物の生産・加工を通じた輸出拡大や、食品加工産業への県内農林水産品の供給拡大、新品種や機能性食品など付加価値の高い新商品開発を通じた、農林水産物供給・加工の一大生産・供給拠点を目指すフードバレーの取組を推進し、農家所得の向上を目指します。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

白ねぎの単位収穫量を平成32年度末に1400kg/10aとする。梨新品種(新甘泉)の単位出荷量を平成32年度末に2.5t/10aとする。柿新品種(輝太郎)の栽培面積を平成32年度末に5.8haとする。重点繁殖農家7戸の和子牛生産頭数を平成32年度末に125頭とする。若桜町のエゴマ栽培面積を平成32年度末に10haとする。

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
白ねぎの単位収穫量(kg/10a)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1,153kg1,178kg1,300kg1,111kg1,400kg
時点平成29年度末平成30年度末令和元年度末令和元年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標2

指標名指標の分類
梨新品種(新甘泉)の単位出荷量(t/10a)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値1.3t1.5t2.3t1.44t2.5t
時点平成29年度末平成30年度末令和元年度末令和元年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標3

指標名指標の分類
柿新品種(輝太郎)の栽培面積(ha)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値4.3ha4.8ha5.3ha5.1ha5.8ha
時点平成29年度末平成30年度末令和元年度末令和元年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標4

指標名指標の分類
重点繁殖農家の和子牛生産頭数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値99頭80頭94頭113頭125頭
時点平成29年度末平成30年度末令和元年度末令和元年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

指標5

指標名指標の分類
若桜町のエゴマ栽培面積(ha)
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値5ha6ha7ha7.8ha10ha
時点平成28年度末平成30年度末令和元年度末令和元年度末令和2年度末
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等普及活動計画普及活動計画より

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1戦略的園芸品目(白ネギ)総合対策事業  (予算額(事業費)24059千円)最重要園芸品目の白ねぎの「県下一産地」を目指して、産地横断ネットワークづくり、新技術等の集約・横展開の推進、規模拡大・作業受委託の推進などにより、農家所得の向上と県外産地に負けない産地づくりを加速させる。
2鳥取梨生産振興事業 (予算額(事業費)75214千円)抜群の甘さで高評価の「新甘泉」など梨新品種の新植・改植を進めるとともに、果樹棚や網掛け施設、防除用機械など生産基盤整備を支援して、果樹農家の経営改善と梨産地の再生を進める。
3鳥取柿ぶどう等生産振興事業 (予算額(事業費)23711千円)早生柿でトップクラスの品質を誇る「輝太郎」を全国ブランドにするため生産拡大を図るとともに、産地で振興する品目の新植改植や果樹棚、網掛け施設、防除用機械など生産基盤整備を支援して、果樹農家の経営改善と柿産地の再生を進める。
4和牛増頭対策事業 (予算額(事業費)216344千円)鳥取和牛の生産拡大及び高品質和牛肉の増産を図るため、和牛繁殖雌牛や肥育素牛の導入・保留に必要な経費を助成する。
5みんなでやらいや農業支援事業 (予算額(事業費)170485千円)農業者等が経営発展のために作成したプラン(営農計画)の達成のために行う取組に必要な経費を支援する。(がんばる農家プラン事業) 市町村が地域の関係者による話し合いを行って策定した農業活性化プランの実現に向けた取組に必要な経費を支援する。(がんばる地域プラン事業)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
4
評価理由
測定指標の今年度実績値は、多くの項目が年度当初の値を上回っているものの、一部の項目を除き年度目標値には到達しなかった。 

令和元年度の取組成果
【白ねぎ】 ・白ねぎの低収要因を克服するため、昨年度、圃場に合った排水対策を施工した2箇所について、生産者に作業性の改善・収量の向上効果を指導会等で広くPRした。また、その施工にあたっては戦略的園芸品目(白ネギ)総合対策事業が活用できることを説明した。 ・JA出荷で10a以上作付面積のある生産者10名に対して、個別に排水対策実施を呼びかけるとともに、施工を希望する圃場の土壌条件を調査して施工方法や時期について助言を行った。 ・排水対策や堆肥施用を実施した圃場について収量調査・作業分析を行って、費用対効果や収量品質への影響効果を取りまとめ、JA3支店合同研修会等で生産者に広く紹介して、次年度に向けて取組拡大を働きかけた。 ・昨年度「額縁明渠+硬盤破砕」を実施した圃場ではほとんど欠株が見られず、生産者から「費用は掛かるがやっただけの効果はあった」、「施工していなければ今年の暑さで状況は悪化していた」など高評価で、研修参加者にも排水対策の効果について理解が深まった。一方、本年度は定植直後や夏場の干ばつによる根痛みによる生育停滞が見られ、収量低下に繋がった。 ・個別の呼びかけをした10人のうち、3月末までに6人が排水対策を施工することになった(自力施工2、業者施工4)。なお、実施面積も前年度の4.55haから6.25haに増加した。 ・当初は堆肥施用による生育への悪影響を不安視する声があったが、実際の調査結果を示すことで、生産者の懸念を払拭することができた。
【梨新品種(新甘泉)】 ・各生産部毎に新品種のための栽培指導会を開催し、着果管理、夏枝管理、病害虫防除を徹底することにより、糖度や外観品質の向上を支援した。(今年は夏場の少雨高温対策にも力を入れた。) ・特に、ジョイント栽培に取り組む重点農家10戸には定期的な個別巡回を実施して個々の課題解決を助言した。 ・昨年に引き続き、若手生産者グループを対象に研修会を開催して相互の栽培技術習得を支援した。また、八頭町内2箇所の経営モデル園整備に向けて入植予定者に個別に助言・支援を行った。 ・詳細の出荷販売成績は明らかでないが、新甘泉の全体出荷量は123tと前年(H30:117t)からあまり伸びなかった。前年の着果過多による花芽の減、収穫前の落果、黒星病の発生が主な原因 ・ジョイント栽培の重点農家の中には、着果過多で小玉だったり、黒星病で秀率が低下したものもあったが、確実に単収が増加しており、糖度、外観品質とも前年を上回る成績だった。ただし、今年植栽した2年生ジョイント苗で枯死するものが頻発し、これを入植予定者が懸念したため八東モデル団地の事業は中止せざるを得なかった。 ・若手グループの研究会は、毎回ほぼ全員が出席するなど熱心であり、確実にスキルアップしている。(新甘泉+王秋のジョイント栽培にもH32までに全員が取り組む)
【柿新品種(輝太郎)】 ・各生産部毎に輝太郎柿の優良園2カ所を選定して、優れた品種特性や栽培管理方法を研修会等で説明し、他の生産者への面積拡大を呼び掛けた。また、経営モデル園と高接ぎ一挙更新の優良園について経営試算や栽培管理状況をまとめた事例紹介資料を作成し、視察や研修会等で紹介した。 ・特に今年度は、柿の経営モデル園整備に向けて町・公社を支援して、輝太郎を中心として魅力ある柿団地の具体的イメージを提案し、生産部による団地候補地の選定を促した。 ・柿生産部からの候補地提案を受けて、生産部との現地検討を重ね、日下部地区での入植者募集を呼びかけるチラシ作成を支援した。(町、JAの広報で2月末まで入植者を募集した) ・優良園での研修会では、毎回20〜30名程度の参加があったが、今のところ既存生産者の中で新植の動きは見られない。一方で、高接ぎにより輝太郎を増やしたい生産者が出てきた。 ・出荷販売成績については、平均荷重は316gとやや小玉、赤秀率は22.0%と前年を下回ったが、製品化率は95.6%と前年を上回っている。 ・柿生産部からモデル団地の候補地として、大門地区、日下部地区の提案があり、圃場選定に向けて検討した結果、大門地区は地元生産者の組織が取り組み、日下部地区は入植者を公募することになった。 ・公募の結果、日下部地区への入植希望者はなかったが、市谷、福本で自作地への新植を希望する農家があり、他の生産者と一緒に取り組めないか検討を進めることになった。
【和牛子牛】 ・和牛改良組合の重点農家7戸を個別巡回して、繁殖牛改良に役立つ情報提供、繁殖成績改善の支援、哺育・育成技術の向上支援等を行い、子牛販売頭数の増加と販売価格の向上を図った。 ・肉牛協議会の重点農家2戸の個別巡回や検討会を行い、一貫経営での生産コスト低減や肥育経営での個別課題解決を支援し、肉牛経営の経営安定を図った。 ・また、若手後継者・新規就農者による定期的な研修会開催を支援し、飼養技術向上を図った。 ・繁殖経営では、(農)八頭船岡農場が和牛繁殖に参入したほか、新規参入した若手農家2名も順調な分娩成績であり、今後の増頭やセリ上場子牛の増加が見込まれる。一方、繁殖成績が悪くセリ出荷に結び付いていない農家もあり、地域間・農家間でのバラツキが認められる。重点農家の年間セリ上場頭数は113頭となり、目標頭数97頭を大きく上回った。 ・一貫経営では、繁殖牛の増頭及び自家人工授精による産子拡大ともに順調で、和牛の肥育成績も上物率が9割を超えるなど好成績を続けている。
【エゴマ】 ・前年度に設立されたエゴマ生産組合に対して、役員会や研修会を通じて統一的な栽培方法を提案するとともに、適正な栽植密度や摘芯による増収効果を確認しようと試験圃1カ所を設置した。また、単収の高い優良農家の管理作業や生育状況について定期的に調査し、慣行との比較を行った。 ・作付面積の拡大に備えて収穫作業の効率化を図るため、(株)若桜農林振興による新規栽培支援と町が導入したコンバイン等による機械体系の円滑な運用を支援した。 ・本年のエゴマ作付面積は約7.8haと昨年より0.8ha増加した。今年度は新たに(株)若桜農林振興が再生農地で0.4haの栽培を行った。 ・生産組合の研修会は、4月の作付前のみであり、7月、8月はチラシを作成して配布したが、少雨高温が続いた影響から、平坦部を中心に生育量が極端に小さい圃場が多かった。 ・町が導入したコンバインや半自動定植機など一連の機械を複数の生産者が活用し、利用者からは省力効果を評価する声があった。一方で、コンバイン収穫後の乾燥方法には、エゴマ品質と作業性の両面で課題が残った。
 
 
 
 
 
課題今後の取組
【白ねぎ】 ・事業を活用した排水対策の施工を希望する生産者は一部に留まっており、引き続き排水対策の取組拡大に向けて啓発する必要がある。 ・排水対策によって水はけは改善したが、令和元年度は定植後の活着不良や夏場の干ばつによる根痛みが激しく、課題が残った。・水田転換圃場の早期畑地化を図るため、適切な排水対策を行ったうえで、定植直後や干ばつ時の潅水を実施し、その効果を検証し普及を図る必要がある。また、近年の極端な気象に対応するため、耐暑性・在圃性の高い有望品種の選定を進める。 ・水田転換圃場の早期畑地化を図るため、引き続き産地交付金を活用した堆肥施用を推進するとともに、3年以上の連作を啓発し、収量品質の安定化を進める。
【梨新品種(新甘泉)】 ・本年は全般に着果量がやや多めで小玉傾向であり、園によっては黒星病やハダニの多発園があるなど、着果制限や病害虫防除の徹底にも課題が残った。 ・ジョイント栽培の重点農家も、新梢管理が不十分、明らかな着果過多、黒星病やハダニの多発など、個々には栽培上の課題が残る。・下期は、本年度の出荷成績を個別に分析して、収量や品質面での課題を明確化したうえで、特に問題のある農家には11月の果実部巡回において次年度に向けた助言指導を行う。 ・ジョイント栽培の重点農家では、個別指導で明らかになった新梢管理の徹底や着果基準の厳守、黒星病・ハダニの防除徹底など、個々の残された課題を克服できるよう助言指導する。 ・若手グループのメンバーには、新甘泉+王秋のジョイント栽培を将来的な経営の柱と位置づけ、補助事業の活用やさらなる技術向上を支援していく。(八頭町の経営モデル団地への入植を想定して、個別に年次計画を立てて対応していく。)
【柿新品種(輝太郎)】 ・柿の経営モデル団地整備の具体化に向けて、現地圃場の調査や入植希望者の募集に向けたスケジュール管理を支援する。 ・効果的な汚損果対策として全面マルチ被覆の試験圃を設けており、結果の取り纏めと経営評価を行い、生産部等にフィードバックする。・引き続き、優良事例を紹介した資料や優良園での研修会の場を活用して、輝太郎の優れた品種特性や栽培方法のポイントをPRし、導入促進を図る。また、梨経営モデル団地に引き続き、輝太郎のモデル団地整備について生産部等に提案するなど、新規栽培者の確保と面積拡大の方策について検討を進める。 ・近年の厳しい気象状況を踏まえて、既存の汚損果対策より効果的な対策を求める声があることから、収穫前の反射マルチ全面被覆による汚損果対策について検討し、生産部等に提案する。
【和牛子牛】 ・繁殖経営では、繁殖成績が悪くセリ出荷に結び付いていない農家も見受けられ、農家間で成績にバラツキがある。 ・一貫経営では、肥育成績の好調が続いている。・下期は、引き続き和牛改良組合の研修会を支援するとともに、課題のある農家を重点的に巡回して、特に子牛の発育改善に向けた助言指導を積極的に行う。 ・今後は、普及所主体で若手後継者・新規就農者の研修会を企画実施して、相互研鑽による意識向上と仲間作りを推進する。
【エゴマ】 ・エゴマ生産者は小規模・高齢農家が多く、新たな栽培者を増やすのは困難であり、且瘢振興による栽培面積の増を推進する必要がある。(コンバイン収穫や乾燥方法の再検討など技術的な検討) ・本年のエゴマ試験圃の成績も踏まえて、優良農家の事例も参考にして栽培基準改定を進める必要。・新規栽培者を増やすため、本年度の試験成績や優良農家の事例を反映してエゴマ栽培基準改定や収支試算作成を行って、1月の役員会・研修会で提示する。(なお、町内イベント等でエゴマ油や加工品のPRと併せて新規栽培者の募集も行われる。) ・且瘢振興の栽培拡大に向けて、補助事業を活用した機械化体系整備や経営圃場の確保など具体的な計画策定を支援する。(栽培・収穫・調整の各段階について、効率的で実施可能な作業体系や機械装備の必要性等について助言する。)

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp