令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 地域づくり推進部の一覧 の埋蔵文化財センターの工程表

地域づくり推進部 文化財局 埋蔵文化財センターの工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 埋蔵文化財センター 所属長名 北村順一 電話番号 0857-27-6711

組織ミッション

鳥取県における埋蔵文化財情報の中心として文化財の適切な保存を図るとともに、調査・研究を通じて本県の歴史・文化を解明することにより県民の文化的向上に貢献し、効果的な情報発信と地域の文化財を活用した地域振興に繋がる取組を推進する。

1.政策内容と目標

(1)政策内容

埋蔵文化財の調査研究と情報発信・活用の推進

(2)今年度の目標

「鳥取西道路」の発掘調査で出土した膨大な量の木製品を地域の貴重な資源として活用することを目指して、保存処理の優先順位付けに基づく保存処理と木製品に関するテーマを定めた調査研究を行い、他部局とも連携しつつ成果を随時情報発信していく。それとともに、「鳥取西道路」をはじめとする山陰自動車道建設に伴う過去の発掘調査について、その成果をもとにその地域の歴史を再構築していく。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●政策項目

アジェンダ・政策項目

●元気づくり総合戦略

政策分野

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1W【楽しむ】いきいきと楽しみながら充実した生活を送る@県民が鳥取県の歴史や文化を誇りに思い、三徳山や妻木晩田遺跡等のほか、史跡、街並み、郷土芸能、建築物、伝統芸能、民工芸等の鳥取県の様々な貴重な財産を大切にし、「郷土とっとり」に誇りを感じる機運・意識の醸成を目指します。民工芸品の県内販売場所を確保するとともに、県内外に情報発信を行い、広く紹介します。
2Y【育む】次代に向けて、躍動する「ひと」を育むD子どもたちが鳥取県の歴史や文化を誇りに思い、史跡、街並み、郷土芸能、建築物、伝統芸能、民工芸等の鳥取県の様々な貴重な財産を大切にし、「郷土とっとり」に誇りを感じる機運・意識の醸成を目指します。

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策目標
4:文化・芸術の振興と文化財の保存・活用(2)文化財を大切にし、身近に感じ、親しむことができる地域づくり

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1鳥取西道路出土木製品調査研究事業 (予算額(事業費)6845千円)「鳥取西道路」建設で出土した木製品について、保存処理の優先順位付けを進め、並行して、優先順位又は活用度の高い木製品から保存処理を実施するとともに、テーマを定めた調査研究を行い、成果を随時、情報発信する。
2山陰自動車道の発掘調査成果を踏まえた調査研究 (予算額(事業費)千円)過去30年近い期間行ってきた山陰自動車道の建設に伴う発掘調査に関して、総括的な調査研究と評価ができていないため、遺跡や遺物の詳細な調査研究を行い、その成果によって県民が地域の歴史に誇りを持っていただけるように情報発信を行う。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
6
評価理由
トリアージ作業は前年度と同程度の量を完了することができた。トリアージ結果を記載した台帳は、データ入力も含めてトリアージ完了分の約1/3を終了することができた。また保存処理については、PEGとトレハロースによる処理で約400点を終了することができた。 調査研究は、鳥取大学や名古屋大学との共同研究を行い、現在、縄文時代から近世までのサンプル約200点の採取を行い、鳥取大学の研究成果が報告された。一方職員による調査研究は、少量の木製品の実測と写真撮影に留まっている。 展示等では、農林水産部主催の2019未来の家づくりフェアに参加し154名の参加者を得た。また3月に県立博物館で行われた企画展示「青谷上寺地遺跡の世界」でも展示を実施した。さらに県立博物館の「歴史の窓コーナー」でも展示を行っている。また、松原田中遺跡出土地中梁の復元品や本高弓ノ木遺跡で出土したケヤキの大径木の研磨等で林業試験場との連携することができ、さらに木工職人との繋がりで、青谷上寺地遺跡出土品をモチーフにした作品の製作、展示など、従来の分野を超えた連携や情報発信を行うことができた。 

令和元年度の取組成果
木製品の効率的な調査研究と保存処理の基礎となる台帳作成のための判別作業(トリアージ作業)と、その情報に基づいて早急な処理が必要な木製品の保存処理作業を実施。調査研究は、鳥取県の自然環境の通時的な復元を目的に、鳥取大学等と共同研究を行っている。各種出前講演を行ったり、松原田中遺跡出土の地中梁をはじめとする鳥取西道路出土木製品についての情報をHP、フェイスブック等で発信した。また、今年度から新たに、農林水産部との連携で2019未来の家づくりフェアへブース出展した。 さらに県立博物館で実施した企画展「青谷上寺地遺跡の世界」や「歴史の窓コーナー」で保存処理した木製品やパネルを展示した。 3月4日までに約12,000点のトリアージ作業を行い、昨年度と同程度の量を完了することができた。トリアージ結果を記載した木器台帳は、データ打ち込みをワークセンターに依頼することで、9月までは約800点終了していたものが、今年度トリアージした内の約5,000点を記載できた。 保存処理については、PEG保存処理は秋里分室の含侵槽に青谷上寺地遺跡出土木器とあわせて、高住井手添遺跡出土木器78点を漬け込み、含侵中で4月当初に取り上げ予定。またトレハロースによる保存処理では、保温庫3台体制で3月末までに323点のトレハロースによる保存処理が終了予定。 調査研究では、鳥取大学や名古屋大学との共同研究を行い、現在、縄文時代から近世までのサンプル約200点の採取を行い、鳥取大学の研究成果が報告された。 2019未来の家づくりフェアでは、当ブースで154名の参加者を得た。また、これに際して、昨年大きく報道された松原田中遺跡出土地中梁の復元品を林業試験場の協力のもと作成し、好評を得た。また林業試験場には本高弓ノ木遺跡で出土したケヤキの大径木の研磨に協力してもらい、展示することができた。3月に県立博物館で行われた企画展示「青谷上寺地遺跡の世界」では、「鳥取いにしえの木の王国」と題した展示を実施し、乙亥正屋敷廻遺跡や青谷横木遺跡の遺物やパネルを展示した。さらに県立博物館の「歴史の窓コーナー」で「いにしえの祈りの風景」と題し、今年度業者委託した保存処理遺物を中心とした展示を行っている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
職員による調査研究がほとんど進んでいないが、青谷横木遺跡出土木製品が重要考古資料に登録されたことを受け、R7年度に向けた重文指定、青谷上寺地遺跡ガイダンス施設での展示を目指して、青谷横木遺跡出土資料を優先的にトリアージ、保存処理、調査研究を実施していく。作業員を1名増員し、調査研究に取り組んでいく予定だが、トレハロースの保存処理が本格化し必要とする人役も増加するので、より効率的に取り組んでいく必要がある。また中・長期的な木製品の調査研究のテーマについても今後の取組で検討していく必要がある。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp