令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 農林水産部の一覧 の県産材・林産振興課の工程表

農林水産部 森林・林業振興局 県産材・林産振興課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 県産材・林産振興課 所属長名 上月光則 電話番号 0857-26-7302

組織ミッション

林業・木材産業の活性化 ○良質な原木しいたけの生産拡大 ○低コスト木材生産の推進 ○県産材の安定供給及び品質向上

1.政策内容と目標

(1)政策内容

計画的な路網整備による生産基盤づくり、高性能林業機械等の導入による林業の低コスト化を進める。

(2)今年度の目標

○林道事業、林業・木材産業成長産業化促進対策交付金事業、合板・製材・集成材生産性向上・品目転換促進対策事業等の適正な執行管理による林業専用道、森林作業道等の路網整備を促進。
○林業・木材産業成長産業化促進対策交付金事業等の適正な執行管理による高性能林業機械等の導入を促進。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1T 【ひらく】地域で・県外で・国外で新時代に向かって扉をひらくK低コスト林業(団地化、機械化及び高密路網整備による低コスト林業団地の形成等)の普及定着により収益性を向上させ素材生産の拡大を図るとともに、必要な林業担い手を確保し活力あふれる林業経営を展開します。 公共施設での県産材使用を推進するとともに、県産材の品質向上によるブランド化、販路開拓等により県産製材品の需要の拡大を図ります。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

とっとり森と緑の産業再生ビジョン:素材生産量 38万m3/年(H32)、山土場までの素材生産費用 6,000円/m3(H32)

2.測定指標

指標1

指標名指標の分類
作業道開設延長成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値59km210km200km
時点H20H28H31
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由

指標2

指標名指標の分類
素材生産量成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値180千m3279千m3350千m3380千m3
時点H24H28H31R2
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等とっとり森と緑の産業ビジョン

指標3

指標名指標の分類
高性能林業機械保有台数成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値69台124台145台
時点H25年度末H29年度末H31
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由

指標4

指標名指標の分類
素材生産費(山土場まで)成果指標
基準値年度当初値今年度目標値今年度実績値長期的目標値
数値7,700円/m39,900円/m38,000円/m36,000円/m3
時点H24H30調査H31調査H32
根拠となる計画等その他計画の名称計画指標の選定理由
その他計画等とっとり森と緑の産業ビジョン

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1路網整備推進事業 (予算額(事業費)574240千円)機械化施業とコスト削減に不可欠な森林作業道の開設を行う林業事業体等の支援及び、「鳥取式作業道」を開設する技能を有するオペレーターを養成する。
2低コスト林業機械リース等支援事業 (予算額(事業費)159208千円)低コスト施業体制を整備しようとする林業事業体の機械導入及び機械リース等を支援する。
3県営フォレスト・コミュニティ総合整備事業 (予算額(事業費)2000千円)とっとり森と緑の産業ビジョンによる持続可能な森林経営の確立を推進するとともに、適正な森林整備の推進により森林の多面的機能の高度発揮を図るため、森林整備を効率的に行う上で不可欠な、林内路網の幹線である林道(森林基幹道)を整備する。
4県営道整備交付金事業(フォレスト・コミュ二ティ整備) (予算額(事業費)280000千円)とっとり森と緑の産業ビジョンによる持続可能な森林経営の確立を推進するとともに、適正な森林整備の推進により森林の多面的機能の高度発揮を図るため、森林整備を効率的に行う上で不可欠な、林内路網の幹線である林道(森林基幹道)を整備する。
5山のみち地域づくり交付金事業 (予算額(事業費)82000千円)地勢等の地理的条件が悪く、豊富な森林資源の開発が十分に行われていない地域において、林業を中心とする総合的な地域振興を推進するため、林道網の基幹となる林道を整備する。
6県営林業専用道開設事業 (予算額(事業費)98000千円)倉吉市と三朝町に跨る広範な森林地域において、適正な森林整備を進め、森林の有する多面的機能の発揮、木材生産の低コスト化のため、幹線となる林業専用道を整備する。
7団体営林業専用道開設事業 (予算額(事業費)37400千円)智頭町内の森林地域において、適正な森林整備を進め、森林の有する多面的機能の発揮、木材生産の低コスト化のため、幹線となる林業専用道を整備する。
8間伐材搬出等事業 (予算額(事業費)697200千円)適正な森林の保全・整備、木材の有効利用を図るため、間伐材の搬出に要する経費を助成する。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
6
評価理由
素材生産費が増加傾向となっている 

令和元年度の取組成果
計画的な路網整備による生産基盤づくり、高性能林業機械等の導入による林業の低コスト化 路網、林業機械の整備を進めることができた。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
素材生産費が増加傾向であるため、生産効率向上を加速化する必要がある。現状よりも高能率な林業機械への転換を促進するとともに、高性能林業機械や大型トラックが通行可能な路網の優先整備を図る。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp