令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の皆成学園の工程表

福祉保健部 ささえあい福祉局 皆成学園の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 皆成学園 所属長名 岸根弘幸 電話番号 0858-22-7188

組織ミッション

1 入所利用児童へのサービスの向上及び充実
2 在宅障がい児へのサポート機能の充実
3 発達障がい児(者)及びその家族の福祉の向上

1.政策内容と目標

(1)政策内容

入所利用児童へのサービスの向上及び充実

(2)今年度の目標

〇入所利用児童等の生活支援の安定及び充実を図る。
○入所利用児童等の主体的な社会自立及び円滑な地域移行を推進する。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●政策項目

アジェンダ・政策項目

●元気づくり総合戦略

政策分野

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うE障害のある子どもが、安心して生活し、適切な支援を受け、自らの将来を選択・決定することのできる社会を目指します。

●アクションプラン(教育振興基本計画)

施策目標
2:「知」「徳」「体」のバランスの取れた学校教育の推進(6)特別支援教育の充実

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1皆成学園費 (予算額(事業費)104895千円)1 主に知的障がいのある児童を入所させて保護するとともに、独立自活に必要な知識技能を習得する支援サービスの提供を行う。 2 進路に係る支援サービスの提供を行う。 3 社会生活移行支援サービスの提供を行う。 4 利用児童の自治活動の推進を図る支援サービスの提供を行う。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
7
評価理由
地域連携体制の構築については予定していた一部の会議の開催ができなかったが、移行先が決まらなかった入所児童の移行が実現でき、併せてより安全な生活支援のあり方についての対応策に基づいた職員研修等を計画通り実施できた。 

令和元年度の取組成果
移行先が決まらない入所利用児童の生活支援及び移行支援に取り組んだ。 ・高等部卒業後の利用者に対し、園内作業所を開設するとともに、園内での日中活動の支援を継続的に実施した。 ・保護者、行政、相談支援事業所、成人施設等と情報の共有や役割分担の協議などを継続的に行い、併せて保護者の施設見学や児童の実習等を行い、移行を実現することができた。
入所利用児童及び保護者が希望する移行支援を行うため、養護学校高等部入学後の早期からの取り組みや支援機関との連携に取り組んだ。 ・学校と連携し、退所後の地域移行及び就労を見据えて、児童及び保護者等の意向を反映させながら、現場実習先を検討し、事業所で働く経験を通して現実的に検討できるよう支援した。 ・学校との懇談、合同進路検討会などにおいて学園と学校が共通の認識及び方針で対応するための協議を行った。 ・措置児童に関しては、児童相談所とも随時連携しながら、支援の方向性を確認することができた。 ・圏域ごとのケース連絡会を行い、市町等の関係機関と情報共有及び今後の支援の方向性の確認ができた。
より安全な生活支援のあり方について検討を行った。 ・より安全に生活支援をするための対応策をまとめた。 ・対応策に従って職員研修等を計画・実施し、効果等について振り返りを行った。
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
児童本人や保護者等が希望する施設、グループホーム等の利用可能定員が限られており、高等部3年生の今年度末での移行についても、新たな生活の場となる施設等の確保が難しい状況が想定される。今後も粘り強く保護者、行政、相談支援事業所、成人施設等と情報の共有や役割分担の協議などを継続的に行い、保護者の施設見学や児童の実習等の移行支援を推進していく。
地域連携体制の構築について、昨年度検討した取組みを進めるとともに、実効的な内容となるよう、さらに検討を進めていく必要がある。昨年度及び今年度実施した圏域ごとのケース連絡会を継続し、内容の充実を図り、併せて他の取り組みについても実施していく。
より安全な生活支援を定着させるためには長期的な視点が必要である。対応策やそれに伴う研修計画等を見直し、研修等を実施していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp