令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 県土整備部の一覧 の計画調査課の工程表

県土整備部 鳥取県土整備事務所 計画調査課の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 計画調査課 所属長名 池田典男 電話番号 0857-20-3609

組織ミッション

1 安心・快適なふるさと、地域活力向上のための社会資本整備に向けた計画立案
2 県民の安全・安心を確保し、利便性の充実を図るための公共事業事業化に向けた調査・設計・調整

1.政策内容と目標

(1)政策内容

海岸における砂浜の安定化・環境の保全を図る

(2)今年度の目標

海岸侵食対策の推進(3地区)⇒岩美海岸(陸上地区・浦富地区)、青谷海岸(井出ヶ浜地区)

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1V【守る】鳥取県の豊かな恵み・生活を守り、次代へつなぐB洪水被害を少なくし、水供給の安定化、高度で効率的な水利用を目指します。海岸における砂浜の安定化・環境の保全を図ります。

●所属で設定する長期目標(設定がある場合のみ)

管内の海岸侵食対策および鳴き砂海岸保全の推進

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1美しい海辺保全対策事業(瑞風・ジオパーク関連)  (予算額(事業費)36000千円)海岸侵食対策の推進(3地区)⇒岩美海岸(陸上地区・浦富地区)、青谷海岸(井出ヶ浜地区)
2美しい海辺保全対策事業(瑞風・ジオパーク関連)  (予算額(事業費)36000千円)海岸侵食対策の推進(3地区)⇒岩美海岸(陸上地区・浦富地区)、青谷海岸(井出ヶ浜地区)

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
△(やや遅れ) 
達成度の評価
4
評価理由
海岸長寿命化計画策定に向けた技術検討会にて、現時点で砂浜の海岸保全施設指定における手法が未決定であること。また、青谷海岸(井手ヶ浜地区)における効果的なサンドリサイクルの研究データの精査(鳥取大学黒岩教授による)が未完了であることによる。 

令和元年度の取組成果
岩美海岸(陸上地区) ・今年度より交付金事業化となった浜崖後退抑止対策(サンドパック)について、詳細設計を発注した(河川砂防課)。 ・漂砂系外への土砂流出の可能性があったため、波浪・流況調査、着色砂調査などの実態調査を実施した結果、漂砂系外への土砂の流出は見られなかった。 ・海岸長寿命化計画策定業務を発注。担当者会議(R1.6.3)、第1回技術検討会(R1.8.1)、第2回技術検討会(R2.2.7)を開催し、県独自の砂浜管理手法や、砂浜の海岸保全施設指定に向けて検討を行ったが、砂浜の海岸保全施設指定に向けての手法は結論に至っておらず、引き続き令和3年度に検討することとなった。
岩美海岸(浦富地区) ・H30に浜崖後退抑止対策(サンドパック)の試験施工を実施しており、その効果検証業務を実施した。その後も引き続きサンドパックのモニタリングを実施しており、本年度の冬季風浪に対して一定の効果が見られた。 ・海岸長寿命化計画策定に向けた技術検討会にて、砂浜の海岸保全施設指定における手法が未決定であり、海岸長寿命化計画策定業務の発注に至らなかった。
青谷海岸(井手ヶ浜地区) ・年度末時点で黒岩教授が研究データの精査を実施中であり、研究結果を漁港管理者(鳥取市)に提供するに至らなかった。
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
岩美海岸(陸上地区)・引き続き技術検討会にて、有識者の意見を聞きながら砂浜の海岸保全施設指定に向けた検討を進めていく。
岩美海岸(浦富地区)・サンドパックについては引き続きモニタリングを継続していく。 ・引き続き技術検討会にて、有識者の意見を聞きながら砂浜の海岸保全施設指定に向けた検討を進めていき、海岸長寿命化計画策定業務を発注する。
青谷海岸(井手ヶ浜地区)・黒岩教授の研究データの精査(令和2年5月予定)を待って、研究結果を漁港管理者(鳥取市)に提供し、今後も鳥取市と連携しながら地元関係者(漁協等)へ説明の上、効果的なサンドリサイクルを実施していく。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp