令和元年度工程表
現在の位置:職員支援課の 工程表の公開 の 令和元年度工程表 の 福祉保健部の一覧 の皆成学園の工程表

福祉保健部 ささえあい福祉局 皆成学園の工程表

もどる  所属の一覧にもどる

基本的事項

所管組織、所管責任者


 所属名 皆成学園 所属長名 岸根弘幸 電話番号 0858-22-7188

組織ミッション

1 入所利用児童へのサービスの向上及び充実
2 在宅障がい児へのサポート機能の充実
3 発達障がい児(者)及びその家族の福祉の向上

1.政策内容と目標

(1)政策内容

在宅障がい児のサポート機能の充実

(2)今年度の目標

○在宅障がい児のサポート機能の充実に向け、保護者、関係機関と情報を共有し、連携・協力をする。
○発達障がいのある幼児に対し、保護者や子ども園と連携しながら、社会性等の発達を促すための療育を行う。

(参考)該当する長期的目標

政策項目元気づくり総合戦略将来ビジョン環境イニシアティブプランアクションプラン(教育振興基本計画)その他

●将来ビジョンの取組の方向性(該当所属のみ)

番号大項目取組みの方向性
1X【支え合う】お互いを認め、尊重して、支え合うE障がいのある子どもが、安心して生活し、適切な支援を受け、自らの将来を選択・決定することのできる社会を目指します。

2.測定指標

測定指標なし

3.目標を実現するための主要事業・主要制度

番号主要事業・主要制度事業概要・スケジュール
1皆成学園費 (予算額(事業費)104895千円)1 家族の就労支援及び家族の一時的な休息等、障がい児の在宅生活支援を目的として、利用者が可能な限りその地域における生活が継続できるよう、日常生活の援助、日中活動支援等を行う。 2 就学前の発達障がい児等に個々の発達段階や障がい特性に応じた指導及び訓練を行い、日常生活における基本的スキルの習得及び情緒等の発達を促し、保育所等の集団生活に適応できるようにする。また保護者に対し、ピアカウンセリングや勉強会の実施により、障がい特性の理解を促すとともに養育に関する技術支援を行う。 3 市町における発達障がい支援体制の向上のため、児童発達支援において実施している支援手法を保育所等の関係機関に伝えていく。

4.評価

■最終評価(年度末時点)

進捗評価
○(予定どおり) 
達成度の評価
8
評価理由
<児童発達支援事業> ・利用児童の保護者及び関係機関(在籍園、相談支援事業所等)と情報共有を行いながら、連携して支援内容の充実を図った。 ・就学を控えた年長児童については、切れ目のない円滑な移行支援を目的として、移行支援会議に参加し、丁寧な引継ぎ及び就学後のサービス利用に関する情報を確認した。 ・利用児童の保護者全員を対象に、通所の活動中(ピアカウンセリングの時間)にペアレントトレーニングを行い、家庭での養育及び支援のポイントが習得できる機会を提供した。 ・市町保育士等研修を計画どおり実施し、市町での発達障がい児の支援体制の向上につながる役割を果たした。また、各市町に対し、効果検証のためのアンケート調査を実施した。 ・自己評価を実施し、改善点を確認した。 <短期入所・日中一時支援> ・保護者、関係機関の施設見学の希望について対応を継続した。 ・新規利用希望者や相談支援事業所と連携し、在宅生活の様子や育児に関する困り感、施設の利用目的、子育てに関する希望等を確認し、利用契約及びサービス提供を実施した。 ・利用者の思いや希望について相談支援事業所、学校等関係機関と共に傾聴し、育児に対する不安や困り感の軽減に寄与した。 ・保護者の相談内容に応じて児童相談所、社会福祉協議会等と情報を共有し、日中活動を利用する場が増えた。 ・育児に関する困り感や子育てに関する希望等の確認を継続し、利用者に対して関係機関を含めた総合的な支援計画の策定やサービスを継続実施した。 

令和元年度の取組成果
<児童発達支援事業> ・保護者支援として、ピアカウンセリングの時間に、ペアレントトレーニングやサポートブックの作成に取り組んだ。 ・日々の活動の中で保護者及び在籍園の保育士、相談支援事業所の相談支援専門員等との情報共有を行ったり、個別支援会議の主催または参加により、支援内容の共通理解を図った。 ・就学を控えた年長児童については、移行支援会議に出席し、就学先の小学校へ、児童の特性や支援方法等、児童の支援に必要な情報を分かりやすく資料にまとめ、丁寧に引き継いだ。また、保護者及び学校に対して、利用終了後の1年間のフォローアップについて説明した。 ・市町保育士等研修を計画どおり8〜12月まで実施し、研修終了後に受講者及び各市町担当課へアンケート調査を実施し、研修の効果等を確認した。 ・自己評価及び保護者による評価を実施し、評価結果を公表した。 <児童発達支援事業> ・ペアレントトレーニングに取り組んだ保護者からは、具体的な養育の方法を学んだり保護者同士で情報共有を行ったりすることで、子育てのコツやヒントを知ることができたとの意見があった。また、サポートブックの作成は、保護者にとって、児童の特徴や関わり方等についての振り返りや考察の機会となった。また、移行支援会議等で、家庭からの資料として作成したサポートブックを活用された保護者もあり、スムーズな移行支援に寄与した。 ・保護者と関係機関との連携を図ることにより、相互の支援内容の共通理解ができ、支援内容の充実を図ることができた。 ・児童の就学先の小学校へ、児童の特性や支援方法及び支援のポイント等について、分かりやすくまとめた資料を作成し、丁寧な引継ぎと情報共有を行うことにより、児童が新しい環境に安心してスムーズに移行できる体制づくりに寄与でき、また、そのことが保護者の不安軽減につながっている。 ・市町保育士等研修は、今年度も研修期間を短縮したが、研修内容についてその影響がないように見直しを行い、発達障がい児支援体制の向上につながる研修が提供できた。また、研修生からの評価も好評だった。 ・自己評価及び保護者による評価を実施することにより、課題や改善点が明らかになるとともに、事業所と保護者の認識のずれがないか客観的に分析することができた。改善の対応を図る、改善目標を定める等により、支援内容・体制の充実を図っている。
<短期入所・日中一時支援> ・新規利用希望者、関係機関等に向けて施設やサービス内容の説明を適宜行う。 ・利用者や関係機関(市町、相談支援事業所等)等から、在宅生活の様子や在宅支援サービスに関するニーズ等を細やかに聞き取り、関係機関と連携して、利用者が安心して在宅生活を送るための支援を行う。 ・利用者の希望に応じて関係者会議に出席し、より良い支援や保護者の負担軽減のための情報共有を行う。 <短期入所・日中一時支援> ・保護者、関係機関(相談支援事業所、市町等)の施設見学の希望について対応を継続した。  また、学園のサービス内容の説明や質疑に都度応答し、各保護者がサービス利用や在宅生活について具体的なイメージを持ちやすくなるように工夫をした。 ・新規利用希望者や相談支援事業所と細やかに連絡を取り、在宅生活の様子や育児に関する困り感、施設の利用目的、子育てに関する希望等を確認し、利用契約及びサービス提供を実施した。  併せて、利用者の思いや希望について相談支援事業所、学校等関係機関と共に傾聴し、育児に対する不安や困り感の軽減に寄与した。  また、保護者の相談内容に応じて児童相談所、社会福祉協議会等と情報を共有し、日中活動を利用する場が増えた。 ・育児に関する困り感や子育てに関する希望等の確認を継続し、利用者に対して関係機関を含めた総合的な支援計画の策定やサービスを継続実施した。
 
 
 
 
 
 
 
 
課題今後の取組
<児童発達支援事業> ・事業の担当職員減員に伴い、利用児童の安全確保のため、利用定員の見直しが必要。 ・市町保育士等研修について、アンケート調査の結果、一部市町においては市町内での研修効果が限定的であることを確認しているため、今後の研修実施のあり方を検討する必要がある。 ・自己評価で確認した改善点については、改善の対応を図る。 <児童発達支援事業> ・事業運営については、利用児童の安全確保が可能な定員の見直しを行い、各市町に説明・周知して、実施する。 ・市町保育士等研修については、各市町に対して当園の研修目的の周知を図り、市町での障がい児支援体制構築の一環として職員を派遣または推薦するよう依頼し、その上で受講職員を選定してもらう。研修内容についても再度見直しを行いながら、事業運営の実態に合わせて、研修を実施する。 ・改善目標に基づき改善を図り、保護者に対する説明や周知が不十分な点については丁寧な説明や分かりやすい掲示等を行う。
<短期入所・日中一時支援> ・幼児期から長年皆成学園の日中一時利用を継続していただいている家庭が多いが、学園以外の事業所利用の経験がない利用児童が多い。 ・養護学校就学を機に本学園の日中利用を希望される家庭は毎年あるが、新規利用児童と継続利用児童の全ての利用希望に応じることが困難な状況がある。 ・入所児童のほとんどが物損や他害行為があるために相部屋が困難な児童であることから、空床があっても短期入所の利用希望に応じることが難しい状況がある。<短期入所・日中一時支援> ・関係者会議出席時に、本学園での日中及び短期入所サービスの利用状況を共有する。  併せて、利用者の希望や困り感について、保護者を中心に市町、相談支援事業所と話し合い、在宅生活の充実に向けたサービスの情報や利用方法、関係機関との繋がり方について共有する。 ・本学園の施設見学時、日中一時や短期入所等のサービス利用に関するイメージができるよう、丁寧に説明を行う。

※「進捗」欄には、年度当初のスケジュールに対する3月末での進捗を「◎:予定以上」、「○予定通り」、「△やや遅れ」、「×大幅遅れ」のいずれかを記載しています。



最後に本ページの担当課
   鳥取県総務部行財政改革局職員支援課
  住所  〒680-8570 鳥取県鳥取市東町1丁目220
   電話  0857-26-7891    ファクシミリ  0857-26-8114
   E-mail  gyoumukouritsu@pref.tottori.jp